![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:118 総数:591620 |
KDDIケータイ教室![]() 「携帯電話を持っている人?」と訪ねられて、多くの手が上がった。「スマホの人?」と聞き直されても3分の1ほどが該当していた。 文明の発展は日進月歩で、新しき物好きの私でもついていけない。ついていこうとも思わなくもなっている。文明の発展に反比例するかの如く、人間のモラルは落ちている。その中でトラブルが絶えないのである。 しかし、自動車や包丁が悪いのではないのと同じように、携帯電話も道具であり、使う人の問題なのだ。 熱心に聴く、生徒の様子に取組の必要性を感じた。「迷惑メールは無視するのが一番」であるが、むやみにワンクリックしないのが大切と話しがあった。 途中でチャレンジ体験で出かけたので最後まで聴けなかったが、なかなか上手な話しぶりだった。私へのメールは99%が妻からで、残りの1%がたまの子どもからである。2,3日置き忘れても、着信もメールも無い。うれしいような淋しいようなである。 就職活動もこのようなツールを通してのエントリーであったりするので、今や避けて通れぬものであるが、かつて非行防止教室で堤さんが「我が子に渡すとしたら、部屋には持ち込まない。」の一つの約束事はすると言われた。中学時代までは大切なことのように思える。 ■iPhoneを使う13歳の息子に使用上の注意をまとめた契約書にサインさせた母親が話題に!! http://commonpost.info/?p=58312 校庭の時計台![]() いつできたものなのか、学校沿革史を探すが分からない。今年創立66年目を迎えている。時計台に「第30期」と書いてあるので、30期生の卒業記念品なのかとも思ったが今でもとても高価なものだ。卒業記念品としては買えないだろう。それにしても36年前のものかと思った。しかし、先日、その話しを知人にしたら、創立50周年記念に作ったものであるらしい。すると16年前になる。体育館前に校歌を刻んだ記念碑も同じ年に作られたもので、当時はその前に立つと、人を感じて校歌が流れていたそうだ。 多くの者が行き交うので、しょっちゅう鳴るとやかましくて仕方がない。校歌の音楽はいいとしても、時計は止まったままでは困る。 教頭先生がPTA本部役員の方と相談し、PTA会費に余裕があったので、それで時計のみ新調することになった。 また新しい時計で時を刻みだした。私より長生きするかもしれないこの時計は2013年からのものと誰か語り継いでほしい。また前の時計の情報が分かったらお伝えしよう。 PTAのお金で買いました。醍醐中学校のPTA会員の皆様、ありがとうございました。 |
|