京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:58
総数:314639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

5・6時間目。
午前中は少し曇っていた空も,すっきりと晴れ渡り,最高の水泳学習日和となりました。

午前中は低学年が水泳学習の割り当てで80cmだった水位を,午後からは100cmにして,泳力別に3つのコースに分かれて練習しました。

さすが高学年です。水しぶきが勢いよく跳ねあがっています。

個々にめあてを持って力強く,練習しています。

画像1
画像2
画像3

学校公開日 2

2時間目の様子です。

2年生の教室では算数の学習をしていました。「かくれた数はいくつ」の単元で,問題場面をテープ図に表すよさに気付き,その書き方を練習していました。定規を使ってきちんと表しているのがえらいですね。

3年生の教室では国語科「海をかっとばせ」の教材を,場面の変化に注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化,情景などを,叙述をもとに想像して読んでいました。じぶんの学びを丁寧にノートにまとめています。

6年生の教室では,TT体制で,算数科の「図形の拡大と縮小」の単元で,辺の長さや角の大きさに着目し,拡大図を作図する学習をしていました。コンパスや分度器を使って,手早く正確に拡大図を書いていました。さすがです。


画像1
画像2
画像3

学校公開日 1

学校での子どもたちの様々な活動場面をご参観いただくことを通して,本校が進めている教育活動にご理解を得て,子どもたちを真ん中においた連携を図りたいと考え,本年より,年間3回の学校公開日を設定しました。

今日はその第1回目です。
始業前から,参観のためにご来校くださっています。

まず,1時間目の様子です。

1年生の教室では,国語科,音読発表会をしていました。
昨日,今日のために分担を相談していた発表です。グループごとに前に出て,上手に音読していました。後ろでお家の方にも聞いてもらえて嬉しかったね。

4年生の教室でも国語「一つの花」のお話の読み取りをしていました。
登場人物の心の動きを丁寧に読み取っていました。

5年生の教室でも,国語科の学習を進めていました。
5年生は「敬語」の使い方について学んでいました。
時と場合や相手に応じた正しい言葉使いができるようになってくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目。
1年生は教室の前や後ろに集まって,何やら相談をしています。
今,学習している『おむすびころりん』の音読発表会に向け,誰がどこを読むかということを相談しながら決めていました。
輪になって,鉛筆片手に教科書のページを繰りながら,真剣に話し合っていました。
こんな風に話し合いができるようになってきています。すごいね。

4年生は,中庭で,春から育てているヘチマとヒョウタンの成長の様子を観察していました。
北校舎南側の窓下には「緑のカーテン」となる植物をたくさん育てていますが,ちょうど4年生の教室の下にヘチマとヒョウタンを育てています。
爽やかな緑の日よけと素敵な実りをもたらしてくれるよう,しっかり育ててくださいね。

4時間目。
2年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。
4日の七夕集会で歌う「月の船の歌」の練習をしています。
高音部がきれいな声で歌えていますね。
2年生の音楽は,交換授業で5年生の担任の先生が指導を進めています。



画像1
画像2
画像3

あすなろ活動 始動!

本校では縦割り活動を「あすなろ活動」よんでいます。

1年生から6年生までの全学年混合で編成した異年齢集団で活動することを通して,思いやりや信頼をベースとした望ましい人間関係の育ちを期待する取組です。

今朝,朝会の後,初めての顔合わせ会を行いました。
6年生のリーダーが掲げたグループ番号のカードの場所へと移動し,みんなで輪になって,自己紹介をしました。

低学年に優しくお話してあげている高学年。
優しくしてもらって嬉しそうな低学年。
育ち合いの種が蒔かれました。

この後,集会活動や運動会,そして,冬山登山の活動も「あすなろグループ」で行います。
また,ラッキーセブンの取組でもこのグループを活かし,高学年を中心として子ども同士が育ち合えるような場を設定し,自治能力を高めていきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp