京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:135
総数:665951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

太秦みどり杯 2年女子の部

画像1
画像2
画像3
太秦みどり杯(夏場所)を
体育館で行いました。
去年よりもたくましくなった
子どもたちの姿が見られました。

太秦みどり杯 2年男子の部

画像1
画像2
画像3
土曜日に太秦みどり杯(夏場所)を
体育館で行いました。
どの子も一生懸命相撲をとっていました。

さつまいもを観察したよ

画像1
画像2
畑で育てている
さつまいもを観察しました。
葉の数が多くなっていて,
少し大きくなっていました。

普通救命講習会を実施

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。「もしも…」という時のために,「心肺蘇生法」と「AEDの使用」について研修を実施しました。「救急車が到着するまでの処置で,大切な命を救うことができる」との消防署員のお話に,教職員はみな,真剣に取り組みました。

1年生 歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
1年生の歯みがき巡回指導があり、1〜3組が2時間目に、4・5組とたけのこ学級が3時間目に行いました。

学校歯科医の請田先生も参加して下さいました。

歯科衛生士の白波瀬(しらはせ)先生からは、イチロウ君人形を使った「むし歯とおかし」のお話と歯のみがき方を教えて頂きました。

1年生の子ども達は「細かくこきざみに!!」「歯に対する歯ブラシの向き」などを詳しく教わりました。

1年生は本日の給食後から歯みがきがスタートします。
来週からは本格的にフッ化物洗口も始まります。


4年生までは、ご家庭の方の仕上げ磨きが必要とのことです。
口の中の様子も見てあげて下さいね。

歯みがき上手にできるよ!

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士さんに歯の上手なみがき方を教えて頂きました。
「歯ブラシの持ち方と,えんぴつの持ち方は同じなんだね。」
「奥の歯を磨くのは難しいなぁ。」
と,一生懸命練習していました。
 歯みがきが終わった後の歯を舌でさわってみると・・・
「わぁー!つるつるだぁ!」
とっても嬉しそうな子ども達でした。
 今日からしっかり歯みがきができるといいですね。

お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
画像3
お話の作者になって,
本づくりを行っています。
楽しいお話が作れたかな?

なすを観察したよ。

画像1
画像2
画像3
なすを観察しました。
小さななすが少しずつできてきました。
毎日少しずつ大きくなっていくね!!!

こいぬのビンゴ

画像1
画像2
画像3
こいぬのビンゴを歌いました。
拍にのって手拍子をしました。
どんどん手拍子が増えていくのが,
面白かったね!!!

きゅうりを観察したよ。

画像1
画像2
画像3
きゅうりを観察しました。
小さなきゅうりができてきました。
葉っぱも面白い手触りだね!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 委員会活動 エコライフチャレンジ4年
7/4 同和問題に関わる授業(6−2)
7/5 児童朝会 にこにこなかよし集会
7/6 ふれあいサタデー 太秦こども防災土曜塾
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp