![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:97 総数:590938 |
チャレンジ体験(4)![]() チャレンジ体験(3)![]() ![]() チャレンジ体験(2)![]() ![]() チャレンジ体験(1)![]() ![]() 事前の電話連絡などの対応が非常に気に入られて、「そのまま採用しようかと思ったほどです。」という賛辞を頂いたりする。様子を写真で紹介しましょう。 受け入れ業者は以下の通りである。 ・西浦木工所(2名) ・ロレーヌ(パン屋さん)(2名) ・パンフルート(パン屋さん)(1名) ・コープ石田(2名) ・大垣書店(1名) ・ロイヤルホームセンター(2名) ・マツヤスーパー醍醐店(1名) ・B・BALL(スポーツ品店)(2名) ・エイリン(自転車屋さん)(2名) ・クラフトハート(手芸屋さん)(1名) ・セブンイレブン(1名) ・B・WAY(スポーツ品店)(1名) ・ちきりやガーデン本店(花屋さん)(2名) ・ラーメン横綱醍醐店(2名) ・カフェベーカリーなかむら(パン屋さん)(2名) ・くら寿司(2名) ・久兵衛(寿司屋さん)(2名) ・雨月茶屋(2名) ・サイゼリヤ(2名) ・フジイ(造園)(2名) ・うつみ美容室(1名) ・ドラッグユタカ(2名) ・ボディショップオクムラ(自動車)(1名) ・癒し太閤ねねの湯(2名) ・共和病院(2名) ・伏見消防署(3名) ・醍醐図書館(3名) ・端山保育園(5名) ・醍醐保育園(4名) ・小野幼稚園(2名) ・醍醐小学校(7名) ・北醍醐小学校(3名) ・ヴィラ端山(老人ホーム)(2名) ・同和園(老人ホーム)(2名) ・長楽園(老人ホーム)(2名) ・醍醐寺(3名) 幸せを感じる避難訓練![]() 全員がグランドに避難し、報告が入るまで3分35秒、係によると過去最短の時間であるそうだ。 「お・は・し・も」の話しはいつもするが、分からない方は子どもに聞いてみて下さい。 それに足して、3つのことを付け加えて話した。一つ目が「パニックにならないこと」落ち着いた行動、二つ目が「近くにあるもので頭をカバーする」、三つ目が「救済の手が入るまでの3日間を自力で生き延びるための水と食料の確保」である。 真剣に聞いてくれる。熱いので2分以内に話しを終えるようにした。ぐずぐず言ったり、不真面目な態度が多かったりするものだが、醍醐中学校は違う。避難訓練をする度に、こちらを清々しい気持ちにさせてくれる。幸せを感じる時間になった。ありがとう!君たちはりっぱ!!! 盛り上がった体育祭(1)![]() ![]() ![]() 盛り上がった体育祭!![]() ![]() ![]() どの学年も懸命に競技を行い、やる方にも見ている方にもいい思い出を作ってくれた。 生徒会本部はアドリブで放送で盛り上げ、選手宣誓もよかった。応援席で立ち歩いて遊ぶ者もいない。終わった後の後片付けもきっちりやってくれる。机、椅子を会議室に戻すのに近くにいた子どもに声をかけたら、気持ちよく手伝ってくれた。そんなときに名前を覚えておく。1年生に「中学校の体育祭はどうだった?」と聞くと「とても楽しかったです。」と目をキラキラさせて応えてくれた。「目で聞きなさい」と時々話しをするが、目で話しをしてくれた。輝いた瞳が印象的だった。 京都駅ビルコンサート![]() ■6月1日(土)に京都駅ビルでコンサートが行われた。これは京都府の取組で顧問が頑張って醍醐中も参加してくれている。特に今年は31日に修学旅行から帰ってきて次の日であったので3年生の子どもたちも顧問も本当に大変なことであっただろう。「風になろう」と2曲を披露してくれた。物怖じせずはっきりとしたアナウンスの後で見事な演奏を聴かせ、観客から大きな拍手をもらっていた。 演奏が終わって写真撮影があるのだが、例年卒業生が後輩の応援に来る。今年は佐竹さんと中田さんの姿を見た。保護者の数も部員と同じくらいだ。私も子どもの追っかけをしていた頃が懐かしい。 醍醐中の吹奏楽部は男子の数が他に比べて圧倒的に多い。これもうれしいことだ。 7月7日には「社会を明るくする会」でパセオダイゴロウで演奏してくれる。楽しみにしたい。 ■明日(8日)は10時より折戸公園で「醍醐地域一斉清掃」が行われる。醍醐4中学校、10小学校、1高校の校区が対象で醍醐中学校は折戸公園から三宝院まで短い距離ではあるが、プチボランティアに参加できる人は参加してほしいと思う。 ■明後日(9日)は北醍醐小の日曜参観である。お子さんのおられるところは是非、参加して下さい。 体育祭準備!![]() 9月、10月の暑さを思って早い時期に行っているが、6月初旬でも、あなどれない暑さになっている。それでも懸命に準備をしている生徒の姿にうれしさを感じる。 学校周辺にお住まいの方々にはやかましくしますが、子どもたちの健全育成のために、どうぞご協力下さい。 一等賞をめざして必死に頑張っている姿にも、最下位が分かっているのに、歯を食いしばって最後まで走り抜く、その姿にも感動する。 1年生は中学校初めての体育祭、3年生は義務教育最後の体育祭、2,3年生は「かっこいい」とはどんなものかを教えてやってほしい。 ケガ無く、笑顔あふれる体育祭になるよう! 可能な限り、保護者の方におかれましてはお出でいただき、声援をおくってやって下さい。 修学旅行を振り返って(3)最終号![]() ![]() ![]() 夕食と朝食、夜の時間の半日でこうも人間関係を構築できるのかと驚いた。いつも学校で見せる彼の笑顔はどことなく、淋しいものを感じていたが、民泊のおばさんが本当に我が子のように触れ合っていただいて、子どものその腕を放さない。別れが辛くて、涙が止まらない。我が子でもないのに、ここまで感情移入ができるものか。その時に彼の表情がいつもの笑顔と違うように感じた。平和な満たされた表情だった。忘れられない。 田中ゆめさんが非常にいい別れの挨拶をしてくれた。 バスが出発して20分ぐらい経った頃だろうか、小高い丘のようなところで、一人の女性が何かを持って手を振っている。するとそこには「京都市立醍醐中学校」と書いてあって民泊でお世話になった方であったらしい。バスの運転手もゆっくりと走ってくれて、別れを惜しみ、その両方の気遣いに心が熱くなった。 めざすは北九州市のスペースワールドである。途中、福岡のソフトバンクドームやいろいろなところをガイドさんが案内してくれる。漢委奴国王印の出土地 、志賀島が左手に見えると案内があったが、おそらくスペースワールドのジョットコースターのことで耳には届いていない。 高速道路を降りるとすぐのところにスペースワールドがある。小学生でいっぱいである。4時間ぐらいの滞在で乗る子は乗る!絶叫マシーンなど、私にはとんでもない話しであるが、以外と女性が強い。それもおとなしめに見える子どもが、そのよさを生き生きと語る。人間の恐怖感というものは不思議なものである。楽しいときはあっと間に過ぎて、小倉に向かう時間になった。 たくさんの思い出をもって京都に向かった。京都駅で解団式を行った。この間、子どもたちはいろいろな役を責任を持って見事にこなし、りっぱに修学旅行を大成功に導いた。ひとりひとりの子どもたちに大きいな拍手を送りたい。 「いろんなお土産を買ったと思うが、一番のお土産は『ああ、面白かった』と思い出話をしてあげることで、最後に『ありがとう』を付けるんだよと言ったが、そのような話しになっただろうか。もしそうなってなくても、照れくさくて言えないだけで、子どもたちの心は必ずそうなっています。そのような修学旅行でした。子どもたちに一生残る思い出の宝物となりました。そのように報告してこのHPを閉じたいと思います。ありがとうございました。 |
|