京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up17
昨日:26
総数:314176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日のモリアオガエル

朝から途切れることなく雨のしずくが落ちている一日でした。

ビオトープの辺りも終日雨に煙っていました。
写真の池は,奥の大きいほうの池です。
先日お知らせした梅花藻があるのは,手前の小さいほうの池で,どちらの池のほとりにも,池へとはみ出した枝に卵を産んでいます。

少し泡の塊が下の方へと垂れてきているように思います。

新しい命の誕生を待ちわびています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生は3時間目から作っていた七夕の笹飾りができたので,先生に飾ってもらっていました。色紙を切ってつなげたり,網を作ったり,上手に作れましたね。

3年生の教室でも3時間目から,引き続き図工をしていました。
3年生は,伸びたゴムが元に戻ろうとする働きを利用したおもちゃを作っていました。
どんなおもちゃが作りたいか,自分のイメージを設計図に表してから製作に入りました。動く仕組みが作れたら,次は飾りつけに進みます。

4年生の教室では,TT体制で算数の学習をしていました。
今日は折れ線グラフを読む学習です。
グラフから読み取れること,分かることをノートに書きだしています。
今年は,ノート作りにも重きを置いて授業を進めています。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

中間休みの図書室です。

今日は雨が降っているということもあり,図書室は盛況です。

特に,低学年の子どもたちが,たくさん集まってきています。
貸出カウンターのそばには,長い列ができています。
高学年の図書委員や図書支援員の先生が手分けをしながら,その対応をしています。
さすが,高学年です。
本に付けてあるバーコードを素早く読み取って,パソコンでの貸し出し処理をとても円滑に行っています。

書架の前で選ぶ表情が真剣です。

読んだ後,きちんと読書ノートに記録しているのも良い習慣ですね。

雨の日,こんな風に,子どもたちは静かに読書に親しんでいます。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目です。

今日の3・4時間目は,低学年とあすなろ学級1組が割り当ての水泳学習です。

今日の学習には,担任3名と,学び担当教員の4人体制で修業を進めています。
水位は80cmに設定しています。
プールが新らしくなって,一番深くなるところに水位を示すスケールが示されているので,正確に設定するのにとてもわかりやすく便利になりました。

準備運動は,チャレンジ体験の中学生が,担任の指導で進めてくれています。
「1.2.3.4」(中学生の掛け声)
「5.6.7.8」(1・2年生の子どもたちの掛け声)
という元気な声が,響いています。

学校薬剤師の先生も,プールの水の水質検査や,機械室の洗浄の様子,薬品等について検査に来てくださっていました。

安心・安全の水泳学習を提供するために,万全の体制で取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

生き方探求「チャレンジ体験」

今週1週間,醍醐中学校2年生の3名が,「チャレンジ体験」で本校に来てくれています。

3名とも,本校の卒業生です。

2年前まで児童として過ごした小学校で,今回は職業体験という視点で過ごしています。
小学校における各職種を知るために,それぞれの担当者から話を聞いたり,作業のお手伝いをしたりしてもらいます。
また,朝練で一緒に走ったり,教室へ入り込んで子どもたちと一緒に過ごすなど,本校児童と直接的に関わる時間もたくさん体験してもらおうと思っています。

写真は,今日の2時間目の様子です。
○1年生の国語の時間に,音読している子どもたちの様子を見守っています。
○3年生の教室で,国語で貼りつけ用に使う小さなカードを作っています。
○5年生の算数の時間に,学習の進め方を学んでいます。

母校にて,新たな視点での学びをたくさん得てほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3

今日のモリアオガエル

朝に雨が残っていたせいか,ビオトープの辺りは山から漂ってくる湿り気のある空気で覆われています。
泡の塊が少し褐色になっていました。

オタマジャクシの誕生を待ち受けているビオトープには,梅花藻が可憐な花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました。

全面改修された真新しいプールでの水泳学習を待ち望んでいた子どもたち。

先週は低水位にして水遊びを楽しませましたが,今日からは低学年は80cm,中学年は90cm,高学年は100cmと水位を調節し,指導と安全管理には十分留意して学習を進めていきます。

3時間目。
いよいよ今日から水泳学習が始まりました。
今日は,3・4年生の学習日です。
きちんと並んで,今日のバディーを確認します。
そして,約束の手順に沿って,いよいよプールの中に。

子どもたちの笑顔と歓声がピカピカのプールに溢れていました。





画像1
画像2
画像3

土曜学習:人形劇教室

本校では,地域諸団体ならびに,各種教育支援サークル・サポーターの皆様のご支援を得て,ほぼ毎週土曜学習を開催しています。

5月25日の「絵本の広場」,そして6月1日の「グランドゴルフにチャレンジ」に続き,今日は「人形劇教室」の1回目が開かれ,45名の児童が参加しました。
この教室は連続講座として8回開催され,3月には,人形劇公演として,一年間の学びの成果の発表会をします。

今日は第1回目なので,公演で発表する3つの演目のどれを担当するかを決めました。

また,1年生は初めてなのでまずは軍手を使った指人形作りを優しく丁寧に教えてもらっていました。

「人形劇サークルぴょん」の皆様には,大変お世話になりありがとうございます。
今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。




画像1
画像2
画像3

にしんなっすマン現る?!

 今日の給食は年に1度の『にしんなす』
海から遠い京都では干したにしんを炊き,その汁でなすを合わせて炊きます。昔から食べられてきた「おばんざい」の一つです。

カレーやスパゲティのようにとても人気のある献立とは言い難いのですが,昔から京都に伝わる味を子どもたちにも覚えてほしいと,毎年,給食でこの時期に出ています。

今日は,子どもたちに「にしんなす」の良さを知ってもらおうと,にしんなっすマンがクラスを回りました。

なすは水分が多くて夏にぴったりの食材です。にしんは,骨も皮も血合いもどれも栄養があります。そんなにしんなっすマンの説明を聞いているうちに,1年生も全員が食べられました!素晴らしい!! そして,「にしんなっすマンで賞」の賞状をもらえたのです。
食べる力がどんどんついてきていますよ。たくましいですね。

にしんなっすマン参上!

今日の給食の献立の主菜は「にしんなす」です。
朝から炊き込むお出汁のいいにおいがしていました。
とても美味しい献立なのですが,煮魚や,にしんが少し苦手な児童もいます。

そこで,今年も参上しました『にしんなっすマン』!
年に一度,この献立の日には,「にしんなっすマン」が栄養価の高い献立であるということやお魚の上手な食べ方を知らせるために,各教室に回ります。
写真は1・3年生の教室での様子です。

児童の心身の健全な発育を願って,栄養バランスを考え整えられた学校給食。

和・洋・中というジャンル分けを超え,最近では世界のたくさんの国で好まれている献立が登場する豊かなメニューの学校給食ですが,今日のような,京都の家庭の日常のおかず『おばんざい』をおいしいと感じる味覚を,感性を,京都で暮らす子どもたちには引き継いでいってほしいと思います。

にしんなっすマンの願いが届いたようで,どの児童もしっかり食べきってくれました。

にしんなっすマン,ありがとう。
来年もよろしくね。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp