京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:135
総数:665950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

【3年】つながろうせかいへ

世界の国々についての調べ学習も
まとめの段階に入って来ました。
ポスターや新聞、パンフレットの形にして
まとめています。

まとめた後は、発表会を予定しています。
画像1
画像2

マットあそび

画像1
画像2
画像3
マットあそびの学習が,
始まりました。
今日は,正しいマットの
持ち方を確認したり,
跳び箱を使って新しい動きに
挑戦しました。

個性が光るカタツムリ

画像1
今月のたけの子学級の廊下の掲示です。

梅雨の季節に現れるカタツムリを作りました。

ビーズやボタン,モールなどを使って,色も形も大きさも一人ひとり違う,すてきなカタツムリができました。

きれいなあじさいの花と,カラフルなカタツムリが生き生きと表現されています。

とじこめた空気と水

画像1
画像2
理科の学習で,筒の中に閉じ込めた空気を押すと,手ごたえを感じるのか,また,押していた棒を離すとその棒はどうなるのかを調べました。
強く押せば押すほど手ごたえがあり,棒から手を離すと棒が元に戻ろうとすることが分かりました。
わいわい楽しく実験しています。
でも本当にしたいのは「空気鉄砲」
授業の最後にスポンジの玉を飛ばして遊びました。

ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
4年生は体育でソフトバレーをしています。
なかなかうまく返せず難しいですが,少しずつラリーが続くようになり,3段攻撃(らしきもの…)もできるようになってきました。
チームで声をかけあって楽しく活動しています!
来週からは水泳学習です。
楽しみです!!

食べ物のふるさと調べ

画像1画像2
わたしたちがふだん食べているものは,どこから運ばれてくるのでしょうか。
集めていた食料品のチラシや,ラベルなどを地図に貼ってみました。

京都府以外からもたくさんの食料品が届いているね。
北海道のメロンはいっぱいあるね。
生産者の名前が書いてある野菜もあるよ。
外国からもたくさんの食品が運ばれているのに,びっくりしたよ。
その地方の特産品と,気候に関係があるんじゃないかな。

気付いたことをたくさん話し合いました。

5年生の社会科では,わたしたちの生活と食料生産について学習していきます。

あめのひ

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った,恵みの雨!!

ですが…
「雨の日は遊べへんからつまんない」「なんかくらい感じ」
と,子どもたち…

みんなで傘を広げて雨の日探検にでかけました!


長靴で水たまりにはいったり…
傘に落ちる雨の音を聞いたり…
魚の池に広がる水滴をみたり…

「お花とか草とかがうれしそう♪」「なんかきれいな音がする」

「雨の日も楽しいことあるな!」

雨の日のイメージが少し変わった一日でした♪

ぷうるだいすき

画像1
画像2
図画工作の学習でプールのシャワーをかかっている絵を描きます。

シャワーは絵具をつけたものさしで画用紙にパンパンとたたいてつくっていきます。

「シャワーっぽい!」「水がとんでる感じになった!」

と自分たちのシャワーに大満足♪
明日はそこにクレパスで絵を描いていきます。
完成するのが楽しみですね。

観察カードをかいたよ。

画像1
画像2
画像3
田植をした感想をかきました。
思い出に残ったことを
絵にして,
初めて知ったことや,気がついたことを
文にしてかきました。

田植えをしました。

画像1
画像2
画像3
田植えをしました。
昔の人が田植えの時に着ていた
衣装を紹介してもらいました。
両手に苗を持って,田んぼに
苗を植えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 スチューデントシティ5年
7/1 委員会活動 エコライフチャレンジ4年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp