![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:95 総数:568846 |
6月25日の給食![]() ![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・牛 乳 ・ソーセージと野菜の炒め物 ・コーンスープ 今日の給食は,子どもたちに人気のメニューでした。 人気の食材,ソーセージやクリームコーン,ふんわりたまご,蒸したしゃがいも。 味つけは,少し甘めのケチャップ味でした。パンにもよく合いました。 一緒に給食を食べた3年生。 少しパンが大きくなって(中学年用のパンになりました),「全部食べられへんかもしれへん。」と言っていたのですが,担任の先生が,「『ソーセージと野菜の炒めもの』も『コーンスープ』も少しおかわりがあります。時間内にパンも全部食べられる人どうぞ。」と声をかけると,あれれ・・・・おかわりに行くということは・・・・パンも全部食べられるってことかな? 当然・・・・全員時間内に完食。 さすが子どもたちのことを良く知っている担任の先生 お・み・ご・と 今日のピカイチ感想より・・・ 2ねんせい 「ソーセージとやさいのいためものがおいしかったので,またつくってください。」 「ミルクコッペパンがいつもよりもおいしかったです。コーンスープのたまごがふわふわでおいしかったです。ソーセージとやさいのいためもののあじがこくておいしかったです。おいしいきゅうしょくをまたつくってください。」 3ねんせい 「ソーセージのかんしょくはすごくやわらかくて,やさいのキャベツは,コリコリでした。においをかいだだけでいいにおいが,しました。ソーセージとやさいのいためもののやさいがそーすと味があっておいしかったです。」 「ソーセージとやさいのいためものがしゃきしゃきしていておいしかったです。コーンスープがおいしかったです。また 作ってください。」 「ソーセージとやさいのいためものがおいしかったです。いろんな野さいが入っていてヘルシーでした。コーンスープがおいしかったです。」 4ねんせい 「チキンフランクフルトがおいしかったです。ぱんにも合い,パンがすすみました。コーンスープが,あったかくておいしかったです。牛乳はひんやりしていました。」 5ねんせい 「今日のソーセージと野菜のいためものがおいしかったです。書いてあったとおりパンとよくあいました。コーンスープもすぐ飲めました。おいしい給食ありがとう。」 6ねんせい 「今日の給食でソーセージが柔らかくて味も出て,とても美味しかったです。またたまごがほっかほっかしていて,おいしかったです。また,美味しい給食をつくってください。」 大石進先生の読み聞かせ![]() ![]() 親子水ロケット大会(土曜学習)
23日(日)に桃陵中学校の運動場で「親子水ロケット大会」が行われました。親子でペットボトルロケットを作りました。親子で相談しながらよく飛ぶように工夫して作っている姿がとても印象的でした。完成したロケットに空気を入れて飛ばしました。初めはなかなか距離がでなかったロケットも,ロケットの翼の形を変えたり,水の量を工夫したりと,何度も飛ばしながら改良しました。最長は93メートルでした。
![]() ![]() ![]() 6月24日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・ツナそぼろ丼の具 (きざみのり) ・金時豆の甘煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 今日は,セルフまぜご飯『ツナそぼろ丼』に『きざみのり』をかけて食べました。 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,今年のテーマ「食生活を見直そう」ということで,『まごはやさしい食べ物』について知りました。 今日は, ま…金時豆 ご…ごま は(わ)…のり や…にんじん・たまねぎ・ほうれん草・もやし・しょうが さ…ツナ(まぐろ) し…しいたけ がそろっていました。 おうちで い…芋の仲間(じゃがいも・里芋・さつま芋・山芋)が食べられるとバッチリですね。 一緒に給食を食べた1年生が,「家にもこの豆(金時豆)ある。」と教えてくれました。「そうなんだ,おうちでもたいてくれはるんやね。」と聞くと「うん,おばあちゃんが」と教えてくれました。 今日の「給食室からこんにちは」に書いてあったように,昔から受け継がれる大切な食べものなんだということを,子どものつぶやきの中から知らせることができました。 今日のピカイチ感想の中にも食べなれることで好きになることがよくわかるものが,たくさんありました。 2ねんせい 「ほうれんそうともやしのごまがおいしかったです。きんときまめのあまにがおいしかったです。また つくってください。」 「ほうれんそうともやしのごまにがしゃきしゃきしていておいしかったです。きんときまめのあまにのにおいと,あじが,よくて,おいしかったです。ツナそぼろをごはんにかけてたべたほうが,うんと,おいしかったです。」 3ねんせい 「今日のツナそぼろどんぶりのぐとむぎごはんと,とっても合っていてごはんがとってもすすみました。ほうれん草ともやしのごまにがおいしかったです。きんときまめのあまにも,さいしょは,キライ(にがて)だったけど,とってもすきになれました。」 「むぎごはんと,ツナそぼろどんぶりのぐをまぜてたべたら,とてもあじがでてておいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにがほうれんそうにごまがあってておいしかったです。」 4ねんせい 「わたしは前まで金時豆のあまにがきらい(にがて)でした。でも今日何回も食べていたのできらいじゃなくなりました。これからもおいしい給食をがんばって作ってください。ツナそぼろどんぶりの具がおいしかったです。」 ランチハウスで勉強したよ。給食も食べたよ。![]() 食べる前には,給食の先生(栄養教諭)から,食べ物と健康についてのお話を聞きます。 今日は,「食べたものはどうなるの?」というテーマで食べ物の3つのプレゼントについて考えました。 1・体を作り元気にしてくれるプレゼント 2・水分を汗にする,体温を調節してくれるプレゼント 3・今日の体の様子のお手紙のプレゼント (とっても元気なモッコリうんちやバナナうんち・冷たいものを食べすぎたかなベッチョリうんち・野菜が足りないかな コロコロうんち) 今日の給食で食べる食べ物には,苦手な食べ物もあると思うけど,3つのプレゼントがしっかりもらえるように,ちょっぴり頑張って食べることができるかな? 6月21日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・にしんなす ・かきたま汁 ・りんごゼリー 今日の給食は,京のおばんざい「伝統食」の『にしんなす』でした。 京都市では,年に1回「なす」の使えるこの時期に実施しています。 今から旬をむかえる夏野菜の「なす」は,夏の暑さに負けない体を作り,体温調節をしてくれる働きがあります。先日の『夏野菜のあんかけごはん』のような献立は,子どもたちも食べやすいのですが,伝統食の『にしんなす』は,食べなれないこと「にしんの小骨が多い。」ことから苦手とする子どもも多いです。 初めて出会う1年生は,「食べてみたらおいしい。」という子どももたくさんいましたが,見ただけでちょっぴりブルーになる子どももいました。元気になりたい気持ちが,ひと口食べてみる勇気に変身したのか,少し時間がかかりましたが,ほとんどの子どもが完食できました。 2年生以上では,少し減らしてもらうことで,「これだけは食べよう。」と自分にあった目標が持てるようになりました。 今日のピカイチ感想より・・・ 6ねんせい 「今日の給食のにしんなすはおいしかったと思いました。理由は,なすににしんの味がしたからです。また,僕はお正月に食べるぼうだらが好きで今日の給食のにしんみたいな味をしていたからです。これからもよろしくお願いします。( _ _ ) ( ^_^) 「給食好き」」 4ねんせい 「わたしはにしんなすのなすがとてもおいしかったです。とくにそのしるがおいしかったです。これからもきゅう食作りがんばってください。」 つくし お買いものに行きました
来週は6月のお誕生会なので,おやつ作りの材料を買いに行きました。
それぞれが1品ずつ買うものを決めて出発。 お店での約束は ・走らない ・大きな声でしゃべらない ・やたらと品物を触らない の3つです。どうしても品物が見つからない時は店員さんに自分で聞くことも大切な約束です。 自分で品物を探したり, 「○○はどこですか?」と聞いたりして,みんな目的のものを買うことが出来ました。 ![]() ![]() つくし 指先をつかって![]() ![]() 「できた!!」の声は自信に満ち溢れています。 うまくできるととってもうれしいね。 6月20日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 ・黒大豆 今日の給食は,芋料理『肉じゃが』でした。 副菜は,少し酸味がありさっぱりとした『ごま酢煮』でした。 家庭で不足しがちなカルシウムと鉄を多くふくむ京都産の『黒大豆』を,良くかんで食べることも目的の一つについていました。香ばしく「カリカリ」とした食感の方でした。 ご飯は週に4回登場するのですが,伏見では基本的に月・木が麦ごはんで水・金が白飯または玄米ごはんか胚芽米ごはんです。 麦ごはんは,「もちもちとしていて良くかむと甘い。」と好きな子どもがいる反面「良くかまないといけないので苦手」という子どもとに分かれます。汁物がつくととても食べやすいのですが,今日のような献立の時は,少し苦戦する様子も見られます。 「日頃から良くかんで食べる」という家庭での習慣もおおいに関係していると感じます。味見つけをしながら,味わう楽しさを知り,良くかんで食べることの大切さを,もっと知らせていきたいと思います。ご家庭でも,ちょっとかみごたえのあるものを取り入れてみられてはいかがですか?また違った味わいに出会えるかもしれません。 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で「ごはんで健康」というテーマでごはんの良いところ(いろいろなおかずに合う。おなかがすきにくい。)を知りました。 素直な伏見南浜小学校の子どもたちは,いつもに増してごはんをしっかり食べることができました。 今日のピカイチ感想より・・・ 3ねんせい 「ごまずにのほそぎりこんぶが,しると合っていておいしかったです。また,おいしいきゅう食を楽しみにしています。」 5ねんせい 「にくじゃがは,やさいや肉のうまみがでていて,ごまずにも,やさいのおいしさを引きだしてたメニューでした。これからも,ぼくたちのために,おいしい給食を作ってください。」 6ねんせい 「今日の肉じゃがが肉がやわらかくて,口の中でかみやすくなっておいしかったです。また,おいしい給食をつくってください。」 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・ほっけのたつたあげ ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツのすまし汁 今日の給食には,「ほっけ」が登場しました。 『ほっけのたつたあげ』は,生姜じょうゆで下味をつけて,小麦粉とかたくり粉をまぶして180度の油でカラッと揚げます。揚げ油は,ひまわりの種からとった,ひまわり油を使っています。 一緒に給食を食べた2年生が,「きほんてきに,魚は苦手なんですけど,今日のほっけは大丈夫です。」と教えてくれました。それは,魚の中でもほっけが大丈夫なのかと思いきや「きほん,給食の魚は大丈夫なんです。」ということでした。「隣に座った○○さんや前に座った○○さんと楽しく食べられるからかな?今日は小林先生も一緒に食べてるもんね。」と少し冗談を交えて言ってみると,「いいえ,給食がおいしいんです。」とまじめに返ってきました。まじめで素直でかわいい2年生です。「給食調理員さんにも伝えておくわね。」 ランチハウス学習「やさいのパワー」では,「苦手な野菜を給食に出す小林先生は,いじわるかな?」と聞くと,「ちがう,バランス考えてくれてる。」と答えてくれました。 魚も野菜もしっかり食べようとする,苦手なことにも前向きに頑張れる2年生,心も体もしっかり成長してくれることでしょう。 今日のピカイチ感想より 3ねんせい 「今日のキャベツのすましじるのキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。いつも,ありがとうございます。」 「今日のきゅうしょくが全ぶおいしかてたまりませんでした。おいしいきゅうしょくありがとうございます。」 「キャベツのすましじるがキャベツが入っておいしかったです。ほっけのたつたげは,かりかりしていておいしかったです。牛にゅうがひんやりしていておいしかった。」 4ねんせい 「きょうの給食のぜんぶとってもおいしかったです。またつくってください。」 「よく見ると毎日 赤緑黄の食べ物が入っているのでバランスがいいなあとおもいました。ほっけのたつたあげがかりかりしていました。おいしかったです。」 5ねんせい 「今日のキャベツのすまし汁のキャベツがたくさん入っていたり,シャキシャキしていてとても美味しかったです。ほっけのたつたあげも,カリッとしていて美味しかったです。 次も,楽しくて,美味しい給食まってます。」 6ねんせい 「今日の給食のほっけのたつたあげはころもがさくさくしていて味もついていておいしかったです。キャベツのすましじるがやさいもいっぱい入っていて栄養があっておいしかったです。これからもおいしい給食をつくってください。」 |
|