京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:54
総数:667961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

みさきの家だより6

 午前中は芝生で班ごとに楽しく遊んでいます。お天気は,ポツポツ雨が降り出してきています。午後からの磯観察を少し早めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより5

画像1
 おはようございます。子どもたちは元気に2日目の朝を迎えました。昨夜は,怖い話を聞いた後にきもだめしにいきました。怖くて涙が出てきた子や,楽しかったと言う子など感想はいろいろでした。
 今朝は朝ごはんもしっかり食べられました。天候は曇り空ですが,雨が降ってくることが考えられます。
 今日は,午前中はフリータイムで所内を自由に散歩したりします。午後から磯観察に出かけます。夜はキャンプファイヤーです。たくさん想い出を作ってほしいです。

画像2

保健委員会  ハンカチ・ティッシュ調べ

保健委員会では、ハンカチ・ティッシュ調べを計画しました。

今週中に全クラスを回って、ハンカチ・ティッシュを持ってきている人の統計を出します。
また、集計結果は児童朝会などで発表する予定でいます。


汗をかいた時や、ケガをしたり鼻血が出た時など、そのままで来室する児童が多いと感じています。
ハンカチやティッシュをポケットに入れて、持ち歩くことは自分自身の身の周りを清潔にする上でも、身につけてほしい習慣だと思います。


画像1
画像2

【3年】こん虫をそだてよう

ホウセンカと並行してこん虫も育てています。
各クラスでは、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫が
大きくなってきました。
すでに成虫になりお別れしたもの、
さなぎになりたてのもの、など様々です。

「え〜ッ!何かオレンジ色のつのでてきた!」
「くさ〜い……。」
「さなぎのおしりつついたら動いたよ!?」

いろんな発見がありました。
画像1

【3年】円と球

算数ではコンパスを使った学習が始まります。

算数用語では丸ではなく、「円」ということや、
中心・半径・直径などの言葉も覚えていきます。
まだまだコンパスに不慣れで、
うまくつまみを持って回せない姿も見られますが、
悪戦苦闘しながらがんばっています!
画像1

みさきの家だより4

画像1
画像2
画像3
 野外炊事は,どの班もおいしくできました。片づけも協力して進めています。
片づけの途中でかにを見つけて大騒ぎの子たちもいました。食べ過ぎてお腹がいっぱいで動けない子も…。
 今から1組がお風呂に入ります。お天気は今は曇りで雨は今のところ降っていません。
この後はいよいよ「きもだめし」です。

野菜の観察

画像1
画像2
画像3
えだまめ,きゅうり,なすの
苗の観察をしました。
手で優しく触ったり,においをかいだり,
色や形など,目で見るだけでなく,
五感を使って詳しく観察していました。

みさきの家だより3

 さあ野外炊事に挑戦です。野菜を切る係り,火を起こす係りなど,役割分担をして,協力して「すき焼き風煮」を作っています。きっと美味しくできるはず・・・。

画像1
画像2
画像3

みさきの家だより2

画像1
画像2
画像3
 入所式・オリエンテーションにて,みさきの家での生活の注意することや,ふとんのたたみ方などを教えてもらいました。さていよいよ野外炊事が始まります。今夜のメニューは「すき焼き風煮」です。おいしくできますように…。

みさきの家だより1

画像1
 午前8時前に学校を出発して,12時過ぎにみんな元気でみさきの家に到着しました。持ってきたお弁当を広い芝生の上で食べました。午後1時から入所式があり,みさきの家での野外活動がスタートします。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 銀行振替日2回目
6/28 スチューデントシティ5年
7/1 委員会活動 エコライフチャレンジ4年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp