京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:54
総数:667992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

スイミー

画像1
画像2
スイミーの学習を
始めました。
初めて読んだ感想を書きました。

頭髪検査〜頭ジラミ〜

プール開きに向けて、頭髪検査をおこなっています。
髪の毛に頭ジラミの成虫や卵がないかをみています。
頭ジラミの成虫は5ミリ以下でとても小さいですが、肉眼で確認できます。
卵は一見ふけやごみがついているように見えます。
指でとろうとしても動かない場合は頭ジラミの卵の可能性が高いです。
ご家庭でも、耳の後ろや首のあたりの髪の毛の生え際を特に注意しながら定期的に確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

なかよしいっぱい だいさくせん!!

画像1
画像2
画像3
学校の先生ともっともっと仲良くなるためにインタビューをしに行きました。
はじめてお話をききながらたんけんボードでメモをとりました。

「進藤先生となかよくなったよ!」「教頭先生のひみつきいちゃった」
と,うきうきしながら教室に帰ってきました。

これからもたくさんの先生と関わっていってほしいですね。

ふえたり へったり

画像1画像2
算数で「ふえたり へったり」の学習をしています。

「エレベーターに4人のっています。2人おりました。1人のってきました…」
子どもたちは数図ブロックを使ってエレベーターに何人のっているのか考えます。

給食の時間,増やしにきて「ふえた!」とにこにこしながら言っていました。

身の回りの「ふえたり へったり」をたくさん見つけてほしいです。

【3年】ランチルームにて

食べ物はそのはたらきによって「赤・黄・緑」の
3つの色に分けることが出来る。 という学習をしました。

体のもとになる赤
エネルギーになる黄
調子をととのえる緑

どれに偏ってもいけない、バランスよく食べることが大切だと
気付くことができました。

画像1
画像2

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)〜17日(月)は
あじさい読書週間です。
この期間は図書室の本を2冊借りられる
とあって,たくさんの子どもたちが図書室へ
本を借りに来ました。

図書室には図書クイズも貼っています。
全問正解してプレゼントをもらえるかな!?

光電池

画像1
画像2
理科の学習で,光電池を豆電球とモーターにつなぐとどうなるかを調べました。
曇りだったので反応が心配でしたが,豆電球はつき,モーターはしっかりと動いていました。
太陽の力ってすごいなぁと改めて感じた学習でした。

北部クリーンセンター見学  パート2

画像1
画像2
画像3
北部クリーンセンターは新しい施設であることもあり,とてもきれいで,3Dの映像を見ながら学習することもできました。
詳しく映像で見ることができたので,大変よい学習になりました。
自分たちがゴミを出すときに気をつけることも分かったと思います。
明日からの授業で,もっと深めていきたいと思います。

畑の準備

画像1
画像2
画像3
さつまいもを植えるために,
畑の準備をしました。
ふかふかの土にするために,
石を取り除きました。
植えるのが楽しみだね!!!

北部クリーンセンター見学 パート1

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)
4年生は北部クリーンセンターに社会見学に行きました。
123組は午前,45組は午後に分かれて行きました。
パッカー車が次々とゴミを運んで来てゴミを落として行く様子に驚きました。
そしてそのゴミを,大きなクレーンがUFOキャッチャーのように持ち上げて,焼却炉に入れていく様子にも子どもたちは衝撃を受けたようです。
ゴミを処理する時に発生する熱で電気を作っていることも学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 プール開き(高)
6/25 銀行振替日2回目
6/28 スチューデントシティ5年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp