![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314166 |
土曜学習:人形劇教室
本校では,地域諸団体ならびに,各種教育支援サークル・サポーターの皆様のご支援を得て,ほぼ毎週土曜学習を開催しています。
5月25日の「絵本の広場」,そして6月1日の「グランドゴルフにチャレンジ」に続き,今日は「人形劇教室」の1回目が開かれ,45名の児童が参加しました。 この教室は連続講座として8回開催され,3月には,人形劇公演として,一年間の学びの成果の発表会をします。 今日は第1回目なので,公演で発表する3つの演目のどれを担当するかを決めました。 また,1年生は初めてなのでまずは軍手を使った指人形作りを優しく丁寧に教えてもらっていました。 「人形劇サークルぴょん」の皆様には,大変お世話になりありがとうございます。 今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() にしんなっすマン現る?!
今日の給食は年に1度の『にしんなす』
海から遠い京都では干したにしんを炊き,その汁でなすを合わせて炊きます。昔から食べられてきた「おばんざい」の一つです。 カレーやスパゲティのようにとても人気のある献立とは言い難いのですが,昔から京都に伝わる味を子どもたちにも覚えてほしいと,毎年,給食でこの時期に出ています。 今日は,子どもたちに「にしんなす」の良さを知ってもらおうと,にしんなっすマンがクラスを回りました。 なすは水分が多くて夏にぴったりの食材です。にしんは,骨も皮も血合いもどれも栄養があります。そんなにしんなっすマンの説明を聞いているうちに,1年生も全員が食べられました!素晴らしい!! そして,「にしんなっすマンで賞」の賞状をもらえたのです。 食べる力がどんどんついてきていますよ。たくましいですね。 にしんなっすマン参上!
今日の給食の献立の主菜は「にしんなす」です。
朝から炊き込むお出汁のいいにおいがしていました。 とても美味しい献立なのですが,煮魚や,にしんが少し苦手な児童もいます。 そこで,今年も参上しました『にしんなっすマン』! 年に一度,この献立の日には,「にしんなっすマン」が栄養価の高い献立であるということやお魚の上手な食べ方を知らせるために,各教室に回ります。 写真は1・3年生の教室での様子です。 児童の心身の健全な発育を願って,栄養バランスを考え整えられた学校給食。 和・洋・中というジャンル分けを超え,最近では世界のたくさんの国で好まれている献立が登場する豊かなメニューの学校給食ですが,今日のような,京都の家庭の日常のおかず『おばんざい』をおいしいと感じる味覚を,感性を,京都で暮らす子どもたちには引き継いでいってほしいと思います。 にしんなっすマンの願いが届いたようで,どの児童もしっかり食べきってくれました。 にしんなっすマン,ありがとう。 来年もよろしくね。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
お隣の1年生の教室から,拍手が聞こえてきます。 様子を見に行くと,一人一人が前に出て,スピーチをしていました。 お外で見つけてきた小石に名前をつけ,みんなの前で,自分がつけた名前と,その名前をつけた理由をきちんとお話しています。 今日教えてもらった「声のものさし」の『犬の声の大きさ』できちんとお話できています。なにより,「わたしは,○○という名前をつけました。なぜかとういと・・・。」と,名付けた理由をきちんと伝えることができているのにとても感心しました。 2年生の教室では,アジサイの花の絵を描いていました。アジサイの花びらは小さく切った色がみや薄紙で表現しています。また,今年から使い始めたばかりの絵具も,上手に扱って,雨粒や空の様子を表現しています。細い筆も上手に使っていますね。教室が,色とりどりの美しい花を咲かせているアジサイ園のようです。 4時間目。 3年生は外にいました。 雨の止み間にと,育てている緑のカーテンのゴーヤに肥料をあげに外へ出たのですが,また,雨が落ちてきました。でも,せっかくなので,傘をさしながら,先生からもらった肥料を丁寧にプランターの土の中に混ぜ込んでいました。 きっと夏にはカーテンのような優しい日陰をプレゼントしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() モリアオガエル
今年も,本校のビオトープの傍の木の枝に,モリアオガエルが卵を産んでいます。
昨日の夜見たときは,奥の池に4つほど泡の塊ができていたのですが,今朝見に行くと,手前の池の枝に新たに3つ泡の塊ができていました。 一昨日からの雨で,モリアオガエルも元気を取り戻したようです。 これから,随時『モリアオガエル』情報をお届けします。 写真は,昨夜の様子と,今日見つけた新しい泡(中に,300〜800個くらいの卵があるそうです。),そして,ビオトープ付近の様子です。 ![]() ![]() ![]() 雨読・・・・。
今日は金曜日。
読書タイムで,子うま文庫の皆さんが,子どもたちに読み聞かせをしてくださる日です。 今日は,1〜3年生の教室で素敵な絵本を読んでくださいました。 他の学年も,静かに読書をしていました。 昨日に引き続き,今日も雨降り。 雨の日は,しっとりとした空気の中で心静かに本と向かい合い,自分の内面世界を耕してみるのもいいかもわかりませんね。 雨だからこそできること,見いだせる喜びもあるのではないでしょうか。 雨の日は心の洗濯日・・・と先日,新聞の記事に書かれていました。 ![]() ![]() ![]() 慈雨
写真は,豊かな緑に包まれた環境が自慢の本校の今日の様子です。
昨日の午後から降り出した雨・・・。 梅雨入りはしたものの,雨量がとても少なく乾燥していた大地が,久しぶりにしっとりと潤い,辺りの空気が落ち着いたように感じます。 田畑の農作物,自然の草木,野山の生き物も,この恵みの雨を喜んでいることでしょう。 学校の裏手に広がる醍醐のお山も,雨できれいにしてもらった木々の緑がいっそう冴えて色濃く元気になりました。山肌にかかる白い雲が,ほっと一息,やれやれというお山のため息のように見えます。 雨降りの日は,ともすれば気分も湿っぽくなりがちですが,こんな風に見方を変えると,雨もまた素敵だと感じられるのではないでしょうか。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
4年生の教室では,担任が少人数指導の教員と一緒に,算数科の授業を進めていました。 「式と計算の順序」の単元の学習で,与えられた式について,図と対応させながら,その式が表す数量の関係を考え,式を読み取ったり説明していました。自分の考えをみんなの前できちんと説明できていました。 5年生の教室では,国語科「きいて きいて きいて」の単元の学習のまとめとして,話し手・聞き手・記録者という役割を意識して,話し合いをまとめ,インタビューや発表を通して,それぞれの役割で行った「きく」について,その違いや気を付けるといいことについて交流していました。話し手は聞き手を意識して話す・聞き手は話し手の方を向いて聞くという,基本が整った交流ができていました。 6年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任が,英語の学習を進めていました。 「『できる』・『できない』の表現に親しもう。」という事がねらいの学習でした。 「Can you play ○○○?」という問いかけに, 「I can play ○○○.」または,「I cannot play ○○○.」という形式で応える練習をしていました。学習の最後には,この文型を活用して,二人組になってゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 放課後学び教室 スタッフ会議
昨日の午後5時から,図書室で「放課後学びスタッフ会議」を開きました。
翌月と翌々月の学び教室のスタッフ配置を調整することと情報交換が主なねらいで,2カ月に1回開きます。 皆様のご予定をお伺いして配置を決めるのですが,全ての実施日が3人体制で運営できるよう,この会議で人員が不足する日に配置してくださるようお願いします。 皆様,お忙しいにもかかわらず, 「それでは,不足する○日に,私が入ります。」 というように,積極的に協力をお申し出くださるので,とても有り難く思っています。 昨日は,見守り隊の皆様の事をお知らせしましたが,同様に,放課後学び教室の運営においても,地域の皆様方には大変お世話になっています。 本当に,たくさんの方々のご厚意を得て,本校の児童の育ちが見守られていますこと,お礼を申し上げます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
今日の3・4時間目,3・5年生を対象に,京都サンガからお二人の選手とお一人のコーチの方にご来校いただき,「サンガ スポーツアカデミースペシャル」(サッカー体験教室・給食交流)を開催しました。
あいにく小雨がパラつく空模様となったため,体験教室は体育館で行いましたが,現役のプロ選手とのミニゲームに子どもたちは大喜びでした。 また,給食時はそれぞれの教室で,一緒に給食を食べていただきました。質問コーナーでは,子どもたちの質問に丁寧にお答えいただくなど,とても楽しい時間を過ごすことができました。 プロサッカー選手やコーチの指導によるサッカー教室や給食交流を通して,子どもたちはスポーツ本来の面白さを実感し,スポーツへの関心が高まったことでしょう。 サンガの皆様,ご指導,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|