![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314186 |
慈雨
写真は,豊かな緑に包まれた環境が自慢の本校の今日の様子です。
昨日の午後から降り出した雨・・・。 梅雨入りはしたものの,雨量がとても少なく乾燥していた大地が,久しぶりにしっとりと潤い,辺りの空気が落ち着いたように感じます。 田畑の農作物,自然の草木,野山の生き物も,この恵みの雨を喜んでいることでしょう。 学校の裏手に広がる醍醐のお山も,雨できれいにしてもらった木々の緑がいっそう冴えて色濃く元気になりました。山肌にかかる白い雲が,ほっと一息,やれやれというお山のため息のように見えます。 雨降りの日は,ともすれば気分も湿っぽくなりがちですが,こんな風に見方を変えると,雨もまた素敵だと感じられるのではないでしょうか。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
4年生の教室では,担任が少人数指導の教員と一緒に,算数科の授業を進めていました。 「式と計算の順序」の単元の学習で,与えられた式について,図と対応させながら,その式が表す数量の関係を考え,式を読み取ったり説明していました。自分の考えをみんなの前できちんと説明できていました。 5年生の教室では,国語科「きいて きいて きいて」の単元の学習のまとめとして,話し手・聞き手・記録者という役割を意識して,話し合いをまとめ,インタビューや発表を通して,それぞれの役割で行った「きく」について,その違いや気を付けるといいことについて交流していました。話し手は聞き手を意識して話す・聞き手は話し手の方を向いて聞くという,基本が整った交流ができていました。 6年生の教室では,スクールサポーターの先生と担任が,英語の学習を進めていました。 「『できる』・『できない』の表現に親しもう。」という事がねらいの学習でした。 「Can you play ○○○?」という問いかけに, 「I can play ○○○.」または,「I cannot play ○○○.」という形式で応える練習をしていました。学習の最後には,この文型を活用して,二人組になってゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 放課後学び教室 スタッフ会議
昨日の午後5時から,図書室で「放課後学びスタッフ会議」を開きました。
翌月と翌々月の学び教室のスタッフ配置を調整することと情報交換が主なねらいで,2カ月に1回開きます。 皆様のご予定をお伺いして配置を決めるのですが,全ての実施日が3人体制で運営できるよう,この会議で人員が不足する日に配置してくださるようお願いします。 皆様,お忙しいにもかかわらず, 「それでは,不足する○日に,私が入ります。」 というように,積極的に協力をお申し出くださるので,とても有り難く思っています。 昨日は,見守り隊の皆様の事をお知らせしましたが,同様に,放課後学び教室の運営においても,地域の皆様方には大変お世話になっています。 本当に,たくさんの方々のご厚意を得て,本校の児童の育ちが見守られていますこと,お礼を申し上げます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
今日の3・4時間目,3・5年生を対象に,京都サンガからお二人の選手とお一人のコーチの方にご来校いただき,「サンガ スポーツアカデミースペシャル」(サッカー体験教室・給食交流)を開催しました。
あいにく小雨がパラつく空模様となったため,体験教室は体育館で行いましたが,現役のプロ選手とのミニゲームに子どもたちは大喜びでした。 また,給食時はそれぞれの教室で,一緒に給食を食べていただきました。質問コーナーでは,子どもたちの質問に丁寧にお答えいただくなど,とても楽しい時間を過ごすことができました。 プロサッカー選手やコーチの指導によるサッカー教室や給食交流を通して,子どもたちはスポーツ本来の面白さを実感し,スポーツへの関心が高まったことでしょう。 サンガの皆様,ご指導,ありがとうございました。 ![]() ![]() 第1回 北醍醐子ども見守り隊連絡調整会議
昨日の午後7時から,ふれあいサロンで,本年第1回目の調整会議が開催されました。
本年は,地域より13名の皆様が「見守り隊」として,子どもたちの登下校の安心・安全を守るために活動してくださっています。 昨日の会議では, ○学校の通学基本方針について ○見守り隊の取組実態 ○平成25年度活動目標について ○その他,情報交換と諸連絡 という流れで話し合いが進みました。 会議の企画,レジュメ作成,そして,会議の運営・進行等,全てを見守り隊の方が主体的に担当して進めてくださいました。 運営はもとより,皆様方のご意見をお聞きして,その意識の高さと見識の深さに感服いたしました。 また,子どもたちの安心・安全を守るために,常に危機感を持って見回りをしていただいているということがよくわかり,学校としても,活動のいっそうの充実を目指し,多面的に 働きかけて行かなければならないと思いました。 隊員の皆様方には,登下校時,大変お世話になっておりますこと,心よりお礼を申し上げます。 本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 ★見守り隊の活動にご賛同いただける方を募っております★ 交通安全や防犯の視点から,登下校時の子どもを見守る活動にお力をお貸しください。 毎日でなくてもかまいません。ご無理のない方法で見守ってください。 《例》○お家の前での見守る, ○花の水やりや犬の散歩の際に見守る, ○お買い物に出かける時などに見守る, ◎詳細についてや,お尋ねごとがありましたら,見守り隊員様や本校教頭までお声かけをお願いします。 ◎保護者の皆様,ご家族・ご親族の皆様,そして,地域の皆様,たくさんの温かい眼差しで北醍醐の子どもたちを見守っていただきますよう,ご支援,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 交流給食:北醍醐ラッキーセブン
今日は,1年生と6年生が給食時に同じテーブルを囲みました。
ランチルームでは,椅子が高くて1年生の足がぶらぶらしています。 1年生の教室では,6年生の長い手足が小さい机の下には収まりきらずに,はみ出しています。 ラッキーセブンのカップリングの中で年零差が最大の組み合わせです。その分,両者の関係性がより明確になり,6年生の優しさが,いっそう,輝いています。 頼り切った1年生の笑顔がはじけています。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
理科室から出火。その後隣室教室等に燃え広がる恐れがあり,全員を避難させる必要があると想定した避難訓練を行いました。
午前10時。校内に非常ベルが轟きました。 直ちに火元を確認して,避難を知らせる緊急放送を流しました。 その放送を受けてすぐさま,担任誘導の下,子どもたちが運動場へと避難を開始しました。 火災発生を知らせるベルが鳴ってから,全員が無事に避難できたことを確認するまでの所要時間は3分20秒でした。 子どもたちは口をつぐみ,迅速に正しく行動できていたことに感心し,おおいに褒めました。とても,かしこかったですね。 校内での訓練を重要なこととして真剣に学ばせることはもちろんですが,一人でいるときにも災害は起こりうるということを知らせ,自分で自分の命を守れるたくましい子どもを育てていくことも大切にしたいと考えています。 この後も,各種災害を想定した訓練を重ねます。 本年は,災害発生後における「引き渡し訓練」も,1月に実施したいと計画しています。 ![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたち(2)
3時間目は算数です。
算数も,算数科担当の伊藤先生と二人体制で授業が行われました。 今日の学びのねらいは「等しい比の意味を知ろう」です。 「比の値」や比で表された二つの数の関係などに眼をつけて,比が等しいかどうかの見つけ方を丁寧に学んでいました。 4時間目は社会でした。 今日は,奈良時代から平安時代までの学びの総まとめをして,それを「国づくり新聞」としてまとめるための総括をしました。学習支援ボランティアの山本先生が,担任と一緒に子どもたちのグループでの話合い活動の支援をしてくださっています。歴史上の人物とその業績を結びながら,時間の流れを辿っています。子どもたちの記憶にその流れが確かに刻まれており,担任が発問するたびにたくさんの手が挙がるのに感心しました。 5時間の理科は,専科の佐竹先生が中心になって授業をを進めていました。 今日は,「わたしたちの体と空気」の単元の学習で「吸う空気とはいた空気では,どのような違いがあるのでしょう」という学習問題に対して,予想を立て,実験を通して確かめていました。石灰水を使ったり,気体検知管を使ったりして,みんな熱心に実験を進めていました。 「さすが,6年生!」と感心した一日でした。 グループ替えが成され,今日が新グループでの活動初日だったのですが,どのグループも男女仲良く和やかに過ごしていました。良い雰囲気の学級づくりが進んでいます。 最高学年としての自覚を持ち,下学年の良いモデルとなるよう,これからもいっそうがkんばってくださいね。 活躍が期待できる集団です。 また,時間割の関係で,今日は1時間目の道徳以外は全て複数指導体制で授業が行われました。算数科TT教諭・理科専科教諭・栄養教諭,本校を退職された後も,週3回ご支援いただいている,教育ボランティアの先生と,担任以外にも4名が子どもたちの指導や支援に関わりました。子どもたちに,並列的にたくさんの指導者が関わり,多面的に指導,支援を重ねることで,一人一人を大切に育てていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたち(1)
今日は一日6年生の子どもたちと一緒に過ごしました。
一日のスタートの読書タイム。 今日は担任が「へんな ゆめ」という絵本の読み聞かせをしました。 「今日は,読み聞かせをします。」と担任が声をかけると,サッと机を後ろへ寄せて,担任の周りに集まりました。担任が声色を変えながら読み進めていくお話の展開にグングン引きこまれていきます。素敵な時間を共有しています。 1時間目は道徳の学習でした。 今日の学習のねらいは「命の大切さを学ぶ」です。 「先日から取り上げている教材についての感想を交流していました。「共感するところ」「なるほどという新たな気づき」「友達の感想に対する疑問」など,友達の感想を聞く視点を明らかにして交流できていてのはさすがです。 2時間目は,栄養教諭の北山先生が,家庭科「健康的な生活を考えよう」という単元の『栄養のバランスを考えよう』という内容を教えてくださいました。赤・黄・緑に分類される食品をバランスよく摂る事の大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() 交流給食:北醍醐ラッキーセブン
今年は「1年:6年」「2年:5年」「3年:4年」という,学年の数字を足したら『7(セブン)』になる二つの学年を『北醍醐ラッキーセブン』と称した兄弟学年としてカップリングし,いろいろな活動を進めていきます。
5・6年生は大きい学年が小さい学年と接することを通して,優しさをいっそう引き出し,高学年として下学年に優しい態度と正しい行動を示し,良いモデルとなれるよう主体的に自己を高めさせたいと考えています。 また,3・4年生においては,年が近い学年同士が力を合わせ,共に学び共に育ち合うことを通して個人の力をそして,集団の質を高めたいと考えています。 今日は,その取組の一つである,ラッキーセブン給食の日です。 2年生と5年生が,2年生の教室とランチルームに半分づつ分かれて交流給食を楽しみました。 どちらのグループも,とても仲良く,和やかに交流給食を楽しんでいました。 ![]() ![]() |
|