![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
6月17日(月) ピーマン収穫![]() ![]() 毎日かかさずに水やりをやっていたので、大きなピーマンができました。大きくておいしそうになっているのをクルクル回しながら取ったり、ハサミでチョキンと切って持ち帰りました。 ちょっと,ピーマンは苦手・・・という子どもいますが,自分で育てたピーマン,食べられるとといいなぁ。また味の感想を聞くのが楽しみです。 6月14日(金)アジサイってきれいだね。
年長組は、園庭に咲いているアジサイの絵をかきました。
丈夫な和紙に油性ペンでかいた後、薄く溶いた絵の具で色をつけていきました。アジサイを見ながら、写実する子どもや、アジサイ屋さんなどストーリーを考えてかく姿など様々でした。どの子どものアジサイもとてもきれいで、淡い色遣いに自分でうっとりしているようにさえ感じました。 太陽にかざして絵を見てみると、少し透けて見えることを発見した子どももいて、「わあ、きれい。光ってるみたい。」と嬉しそうな表情をしていました。 いろいろな素材と出会い、自分なりの表現をこれからも楽しめるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)梅ジュース作り。小さな工事屋さん!?
先日幼稚園で採った梅を使って、梅ジュースを作りました。材料は、梅と砂糖です。瓶の中に梅・砂糖を順に入れて層をつくっていきます。「梅のいいにおいがする」「桃みたいなにおいやね」「どんな味になるかな」「梅に砂糖の布団をかけてあげよう」「砂糖いっぱい入れるんやな」とたくさんの言葉がでてきました。梅の絵をかいて瓶に貼る姿や、午後から瓶を眺めて「まだジュースできてないな」と待ち遠しそうな姿がありました。幼稚園のみんなでおいしい梅ジュースをいただく日が今から楽しみです。
そして、園庭の真ん中にある大きな砂山から、手押し車などを使って砂を砂場まで運びました。みんなのプールを組み立てるためにも、子ども達は汗をかきながら一生懸命砂を運んでいました。年中組が重そうにしている姿を見て、「ぼくが行こうか」と自然を声をかけ、力を貸す年長組の姿も見られました。子ども達は「○○号が出発します」と手押し車を押して、どんなことも楽しみながらできる姿が素敵だなと思いました。 開智幼稚園の小さな工事屋さんは、とっても頑張り屋さんで頼りになるなと感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)水遊び。
水の気持ちよさを感じてとても楽しんでいましたよ。
![]() ![]() 6月13日(木)水遊び気持ちいい!
今日は真夏のような暑さでした。ビニールプールを出して水遊びをしました。
シャワーの雨を降らせると子ども達は歓声をあげて、「気持ちいい!」といきいきとした表情が見られました。年長組は、年少組が入るプールをたわしで磨いて、ピカピカにしてくれました。 水の気持ちよさを感じて、気持ちを発散させて遊んでいきたいです。 ![]() ![]() 6月12日(水)じゃがいもと梅を収穫しました。
今日は、幼稚園で育てていたじゃがいもの収穫をしました。それぞれのクラスが根っこについているじゃがいもを見て、「くっついてる!」「じゃがいもいっぱい!」と喜んだり、数を数えたりしていました。
ゆり組・ばら組は梅も収穫しました。高いところになっている実も、一生懸命採っていました。いい香りがして、どんなふうにして食べるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)豆ごはんPART2
ばら組もたくさんのエンドウ豆をむいて、自分でおにぎりにして食べましたよ。
豆をむくのも楽しくて友達と会話しながら丁寧にしていました。 自分達でつくった豆ごはんは特別おいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)豆ごはんPART3
ゆり組が中心となり気持ちを込めてつくった豆ごはんを、たんぽぽ組に届けに行きました。幼稚園のみんながおいしく食べてくれてとても嬉しそうなゆり組でした。
幼稚園で育てたものをみんなで食べる経験をこれからも大切にしていきたいです。 ![]() ![]() 6月11日(火)豆ごはん PART1
今日は幼稚園で育てたエンドウ豆を使って豆ごはんをつくりました。
ゆり組はエプロンと三角巾とマスクをつけて、クッキング開始です。 まず、丁寧にコメを洗います。こぼれないように真剣な表情で取り組んでいました。「気持ちいいな」「サラサラしてるな」「ドキドキしたな」と話している子どももいました。 そして、エンドウ豆をむいていきました。豆をむくのは、ばら組さんもしましたよ。 大きな炊飯器に、たくさんのお米と豆を入れ、塩と昆布を入れたらスイッチオンです。 炊きあがりが近くなると、保育室中にいいにおいがしてきました。 炊飯器を開けた瞬間は、「わあ〜」と嬉しい声があがり、早速おにぎりにつくりをしました。「どんな形にしよう」「まるにしよう」など楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 6月10日(月)幼稚園のキュウリは違う味?!大きな砂山。
週が明けて登園すると、幼稚園のキュウリが大きくなっていました。「おいしそう」「食べたいなあ」と言う子ども達。早速収穫して、食べることにしました。
収穫したキュウリをさわってみると、トゲをさわって「痛いなあ」「新鮮ってことだよ」と話をしました。 パンの時間にゆり組とばら組で薄く切ったキュウリをいただきました。「幼稚園のキュウリは家と違う味がする!」「おいしいから少しずつ食べてるの」と味わって食べる姿がありました。今度の収穫のときは、たんぽぽ組さんが食べられたらいいなと思っています。 そして、今日はみんなが帰った後に、大きなトラックが幼稚園に来て、たくさんの砂を運んでくれました。園庭の真ん中に大きな砂山ができましたよ。明日は砂山でどんな遊びをしようかな。 幼稚園で育てたエンドウ豆を使って豆ごはんもつくります。楽しみですね! ![]() ![]() ![]() |
|