京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up24
昨日:95
総数:568858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

1年生と伏見幼児園との交流

画像1
画像2
1年生と伏見幼児園の子どもたちの交流会がありました。1年生が幼児園の子どもたちと楽しく活動していました。「かもつ列車」をしたときに,1年生の子どもがかがんで幼児園の子どもの背に合わせていました。おねいさん,おにいさんとして,やさしい心が育ちました。

2年生  田植

今日2年生が田植をしました。裸足で泥の土を踏み,こわごわ歩きながらも泥の感触を確かめていました。指で苗をつまみ土の中に植えました。全員1つずつ苗を植え,これから自分の稲が大きく育つのを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 あさがお

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でまいたあさがおの種が,たくさん芽をだしました。今日いくつかあさがおのまびきをしました。まびいたあさがおは牛乳パックにうつしました。植木鉢に水をまいて終了。子どもたちはこれからあさがおの成長を観察します。

遠足の絵を描いたよ

画像1
6月9日に京都水族館へ遠足に行きました。
楽しかったことを思いだして,絵具やクーピーでイルカやペンギンを描きました。
画像2

歯科検診でした つくし

画像1
 ちょっとドキドキしながら検診してもらいました。
しっかり
「お願いします」
「ありがとうございました」
が言えました。
画像2

6月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・夏野菜のあんかけごはんの具
・切干大根の煮つけ

 今日は,京野菜を使った『夏野菜のあんかけごはん』でした。
 京都市では,京都で取れる伝統野菜「京野菜」を京都の子どもたちに食べてもらい知ってもらいたいと,地産地消(知産知消)の取り組みがされています。
 今日は,「万願寺とうがらし」が登場しました。
 今から旬をむかえる「なす」も一緒に使いました。
 油によく合うので,油で揚げてかたくり粉で少しとろみをつけています。
 とろりとした舌触りを少し苦手とする子どもや「万願寺とうがらし」のほろ苦い味・「なす」の食感を苦手とする子どももいましたが,ごはんにかけて食べるのでとても食べやすかったようです。心配した1年生も「おいしい」「おいしい」といってモリモリ食べてくれました。

 今日のピカイチ感想より
   2ねんせい
「きりぼしだいこんのにつけがおいしかったです。また,つくってください。なつやさいのあんかけごはんのなすがおいしかったです。」

   3ねんせい
「なつやさいのあんかけごはんのぐのナスがやわらかくておいしかったです。きりぼしだいこんのにつけがしゃきしゃきしてておいしかったです。」

   5ねんせい
「なつやさいのあんかけごはんの具をごはんにかけるとおいしかったです。また作ってください。」
「今日のなつやさいのあんかけごはん,とってもおいしかったです。とろっとしていてやさいがいっぱいで,ちょっとからくてとってもよかったです。とろっとしているのは,粉をまぜたとかですか?おしえてください。」

  6ねんせい
「今日のなつやさいのあんかけごはんのぐのまんがんじとうがらしは,ちょっとにがかったけどおいしかったです。」
「今日の夏野菜のあんかけごはんがおいしかったです。私は野菜が好きなので,毎年,このメニューが出るのをとても楽しみにしています。少し苦味のある、万願寺とうがらしとまろやかであまみのあるなすがとてもあっていておいしかったです。また,つくってください。明日の給食も楽しみにしています。」

プールが始まりました

画像1
少し肌寒い気候でしたが,みんなが楽しみにしていたプール学習が始まりました。
まだ水位は低いですが,ワニ歩きをしたり,潜ったりして楽しく過ごしました。
画像2

6月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・チーズコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ
・すいか

 今日は,今が旬の野菜『すいか』です。デザートとして食べることが多いので果物と言っている子どもも多いです。
 
 今日は,台湾から食育の視察に,たくさんの方が来てくださいました。
 1年生1組のみんなと食育をいている様子を見てもらいました。
 ランチハウスで,「たべたものはどこにいったのかな?」というお話しをして,自分たちの体が食べ物でできていること。食べなければ生きていけないこと。そのためにアレルギーで「食べてはいけない」といわれている物以外は,食べられるように少しずつ努力することを勉強しました。
 その後,ランチハウスでの給食は,頭でもしっかり食べることができました。『知る』ことって大事ですね。

 熱心にお話を聞いたり答えたりする様子を,視察に来られた人たち(校長先生や栄養士の先生)にほめていただきました。

 今日のピカイチ感想より・・・
   3ねんせい
「すいかがおいしかったです。チリコンカーンがおいしかったです。やさいのホットマリネもおいしかったです。」

   5ねんせい
「今日のチリコンカーンがすごく美味しかったです。あとさんおんとうは,なににはいっているんですか?」…知りたい不思議が登場です。「チリコンカーンに入っています。白い砂糖に比べると黒砂糖に似たこくがあります。」

   6ねんせい
「今日のやさいのホットマリネは,ちょうど良い味つけで,キャベツもシャキシャキしていてとてもおいしかったです。また,やさいのホットマリネや給食をつくってください。」
「今日のチリコンカーンの豆がいい感じにやらかくておいしかたです。すいかが甘くて美味しかったです。また作ってください。」

 今日,台湾から,食育の視察のために来られた方たち(13名)に,伏見南浜小学校の給食の取り組みや食育の取り組みを紹介しました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,毎日取り組んでいることや,給食調理員さんとの給食の感想やお手紙の交換を通して,心の食育にも取り組んでいることを紹介しました。通訳の方の話に,「うん・うん」とうなずいてくださっていることが,取り組んでいることの大切さを理解してもらえたのかなという印象でした。

 何より,1年1組のみんなが,4名の給食調理員さんの名前をフルネームで言えることに,一番おどろいていたのは,担任の先生でした。

台南市教育局(台湾)学校訪問

画像1
画像2
画像3
台南市(台湾)の視察団が,伏見南浜小学校の食育学習を見学されました。
「好き嫌いをなくそう」というテーマで,小林栄養教諭が1年生に話をしました。視察団の皆さんは熱心に参観されていました。授業参観後,校内を見学され,1年生の「水遊び」の様子も見られました。

6月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのかわり煮
・大根葉のごま炒め
・すまし汁

 今日の給食は,日本型食生活を代表する一汁二菜の献立で,「さば」を「かわり煮」と言ってごま油でしょうがを炒めて,料理酒・赤みそ・豆板醤・濃口しょうゆ・三温糖・米酢を煮たたせて煮つけました。
 どちらかというと苦手な子どもの多い魚料理。中でも魚の煮つけは,揚げ物に比べるとハードルが高いのですが,今日の「かわり煮」は食べやすいようです。
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,食べ方も紹介したことや,5月の「さばのしょうが煮」に引き続き今年度2回目ということもあって,骨を上手にとってしっかり食べることができました。

 今日のピカイチ感想より・・・
    3ねんせい
「すましじるが,とうふがふわふわでおいしかったです。さばのかわりにがあぶらがいっぱいでおいしかったです。」

    4ねんせい
「今日は,大根葉のごまいためが,とてもおいしかったです。また,さばのかわりにもおいしかったです。今日のすましじるがすきなのでいっぱい食べれました。そしてとてもおいしかったです。」

    6ねんせい
「今日のすましじるは,いつもより少しおとうふがかたかったけれど,お汁がちょうどいい味でおいしかったです。さばのかわりにには,骨とみがきれいにはずれてくれるので食べやすくておいしかったです。明日も,おいしい給食をつくってください。楽しみです。」
「今日の大根葉のゴマ炒めは,ごまと大根葉のあいしょうがとてもよくておいしかったです。( ^^ /) またご飯とさばの生姜煮をいっしょに食べるとみそ味がきいていておいしかったです。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp