京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up10
昨日:110
総数:666067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

さつまいもの苗を植えました。

画像1
畑にさつまいもの苗を
植えました。
元気にそだつといいね!!!

電池で車を走らせよう!

6月13日(木)
電池のはたらきの学習の最後に,電池で走る車を走らせて遊びました。
「走った〜!」と大喜びの子どもたちです。

画像1

社会見学へ行きました!

 6月12日,6年生の社会見学で奈良へ行きました。

 初めに,奈良国立博物館へ赴き,ボランティアの方に仏像や東大寺建立についてのお話を聞きました。

 次に,飛火野のいう広場でお弁当を食べました。早く食べられた子は,鹿苑で生まれたての鹿の赤ちゃんを見ることができました。

 そしていよいよ東大寺へ。お話を聞いていたので,しっかり見学することができました。東大寺の大仏は盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言います。
「南無 盧舎那仏(なむ るしゃなぶつ)」と大仏様にあいさつをして,大仏殿を後にしました。

 最後に,社会科で学習した大仏作りに大きく貢献した行基(ぎょうき)の像が納められている行基堂を見学して,学校に到着です。

 社会で学習したことを基にして,いろいろ学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

しろかきをしたよ

画像1
画像2
画像3
しろかきをしました。
泥だらけになりながら,
足で田んぼの土を
平らになるように
踏んでいました。

スイミー

画像1
画像2
スイミーの学習を
始めました。
初めて読んだ感想を書きました。

頭髪検査〜頭ジラミ〜

プール開きに向けて、頭髪検査をおこなっています。
髪の毛に頭ジラミの成虫や卵がないかをみています。
頭ジラミの成虫は5ミリ以下でとても小さいですが、肉眼で確認できます。
卵は一見ふけやごみがついているように見えます。
指でとろうとしても動かない場合は頭ジラミの卵の可能性が高いです。
ご家庭でも、耳の後ろや首のあたりの髪の毛の生え際を特に注意しながら定期的に確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

なかよしいっぱい だいさくせん!!

画像1
画像2
画像3
学校の先生ともっともっと仲良くなるためにインタビューをしに行きました。
はじめてお話をききながらたんけんボードでメモをとりました。

「進藤先生となかよくなったよ!」「教頭先生のひみつきいちゃった」
と,うきうきしながら教室に帰ってきました。

これからもたくさんの先生と関わっていってほしいですね。

ふえたり へったり

画像1画像2
算数で「ふえたり へったり」の学習をしています。

「エレベーターに4人のっています。2人おりました。1人のってきました…」
子どもたちは数図ブロックを使ってエレベーターに何人のっているのか考えます。

給食の時間,増やしにきて「ふえた!」とにこにこしながら言っていました。

身の回りの「ふえたり へったり」をたくさん見つけてほしいです。

【3年】ランチルームにて

食べ物はそのはたらきによって「赤・黄・緑」の
3つの色に分けることが出来る。 という学習をしました。

体のもとになる赤
エネルギーになる黄
調子をととのえる緑

どれに偏ってもいけない、バランスよく食べることが大切だと
気付くことができました。

画像1
画像2

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)〜17日(月)は
あじさい読書週間です。
この期間は図書室の本を2冊借りられる
とあって,たくさんの子どもたちが図書室へ
本を借りに来ました。

図書室には図書クイズも貼っています。
全問正解してプレゼントをもらえるかな!?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 歯科検診2年・5の1・5の2・5の3 研究授業(たけの子)
6/14 児童朝会 なかよしデー 頭髪検査5年 エプロン補修 学校保健委員会
6/15 ベルマーク収集
6/17 プール開き(低) 頭髪検査6年
6/18 歯科検診1年・5の4・5の5
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp