京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up8
昨日:26
総数:314167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観(3)

6年生の写真は,3時間目の算数の様子です。
やはり,少人数指導の教員と担任との二人体制で授業を進めています。
6年生の学習は文字を使った面積を求める公式の意味を考えています。文字があてはめられている式の意味から,どのようにして面積を求めているのかを考えるというこれもまた,難しい問題です。知恵を絞りつつ真剣に問題を解いています。さすが,6年生ですね。

4時間の授業が終わり,三々五々に親子で下校される様子です。
1年生の黄色いカバーをつけたランドセルが,一緒に帰れる嬉しさで揺れています。

休日にもかかわらず,日曜参観には多数ご来校いただき,本当にありがとうございました。
今後とも,本校教育活動へのご支援,どうぞよろしくお願いいたします。

また,見守り隊の皆様にも,日曜日だというのに,児童の登校を,いつもどおりに温かく導いて頂きましたこと,重ねてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観(2)

3年生の教室では,2時間目,書写で,毛筆の練習をしていました。
3年生で初めて手にする毛筆。先日から,毎時間とても丁寧に道具の扱い方などについて教えてもらってきました。今日は,まず,硯で墨をするところから始めました。カリカリカリ・・・。こすれる音が響きます。書道ではこの時間が集中力を高めるとても大切な時間です。まずは墨をすって心を静めてから筆を手にするといい字が書けますよ。

4年生の写真は,4時間目の社会科の学習の様子です。暮らしの中から排出されるごみの量の経年変化のグラフを見て,気づいたことを話し合っていました。ごみの多さに気づき,ごみを減らそうと主体的に考え行動する子どもに育ってほしいと思います。

3枚目は5年生の2時間目,算数の学習の様子です。5年生の算数は,少人数指導担当の教員とTT指導で進めています。今日は少数で割る計算の方法を学んでいました。1当たり量を求める割り算。少し難易度の高い問題です。自分で考えた方法をグループで交流しています。男女仲良く笑顔で交流で来ているのが素敵ですね。


画像1
画像2
画像3

日曜参観(1)

今日は,年に1回の日曜参観の日です。
今年は,1時間目から4時間目までの4時間分全てを公開しました。

朝早くから,たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。
どの教室も,参観者でいっぱいです。
たくさんの方に見られているということで,普段より少し緊張していた子どももたくさんいました。

参観していただくというのは,子どもたちに程よい緊張感をもたらすことと,「よし,頑張るぞ!」という意欲の喚起にとても有効だと思うので,これからも学校の教育活動の公開を積極的に進めていきたいと考えています。

4時間の授業のほんのひとコマですが,写真とともに,学年順にご紹介します。

まずは,あすなろ学級の様子です。
生活単元学習で「クッキー作り」をしました。
粉をふるって,かき混ぜて・・。先生と一緒に,楽しそうに活動しています。それぞれに作業を分担し,協力しておいしいクッキーを作りました。おうちの人も一緒においしくいただきました。

次の写真は1年生です。
とりわけ,1年生の教室は,初めての日曜参観ということで,終日溢れるほどのたくさんの参観者でした。写真は2時間目の算数の様子です。数の合併の概念を数図ブロックで確かめた後,合わせるという「たしざん」の意味について教えてもらいました。
初めて,○+○=○という式の形も教えてもらい,子どもたちは嬉しそうに,教科書の□に数字を入れて式の形に表していました。

3枚目の写真は4時間目,算数をしている2年生の様子です。
1年生は初めて式の表し方を習っていますが,2年生では,二桁同士の足し算の筆算で計算する方法を教えてもらっていました。
一の位の数,十の位の数と,位をきちんと揃えて縦に並べて計算する方法です。この方法を覚えると,もっと大きな数の計算もかんたんにできるようになりますよ。この便利な計算方法,確かに覚えてくださいね。






画像1
画像2
画像3

2年生の子どもたち(2)

3時間目は,国語でした。
2時間目の生活科で記した観察記録を,今度は国語科の学習材料として使います。
それぞれがまとめた観察記録を,お隣のお友達を交換して読みあって,詳しく書けているところや自分が気付かなかったことが書けていたり,上手に書けているところを見つけ,かんさつ名人カードに書いてあげる活動をしています。お隣同士,肩を寄せ合って,とても仲良く読みあいっこをしています。とても,ほほえましい風景です。

4時間目は,書写の時間でした。2年生は書写は伊藤先生に教わっています。硬筆書写展に出す作品の練習をしました。まず,「とめ」・「はね」・「はらい」という基本的な鉛筆の使い方について,改めてしっかり練習しました。息を止めて集中して紙に向かっていました。

午後からの5時間目は,算数の「長さ」の単元のテストでした。
担任が「テストの形になりましょう。」と一声かけると,ササッと机を移動させ,真剣にテストに向かっていました。
物差しを使って長さを図ったり,長さの計算をしたり,手際よく問題を解いていました。


活力いっぱい,笑顔いっぱいの2年生。
嬉しくって,楽しくって・・・という学級の雰囲気がいいですね。
これから,少しずつ,今は何をする時間かということに「自分で」気づいて行動する力が育っていくといいですね。

楽しい時間を,ありがとう。


画像1
画像2
画像3

2年生の子どもたち(1)

今日は,2年生の子どもたちと一日一緒に過ごしました。

読書タイムの時間には子うま文庫の方が,教室に読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは,ボランティアの方のお姿を見つけた途端に,スルスルと椅子を前に寄せて,読んでもらうポジションに移動していました。すっかり,この時間が楽しい時間として位置づいているようです。子うま文庫の皆様にはいつもお世話になり,ありがとうございます。

1時間目は,生活科でした。国語「かんさつ名人になろう」の学習とリンクした学習です。「観察をして,気付いたことや分かったことを相手に伝わるように工夫しよう。」というねらいで国語の時間にまとめた観察記録をもとに,外へ出て,一人ずつ栽培しているミニトマトの図を書きました。しっかり見つめてとても丁寧に書いています。

2時間目は,自転車安全教室でした。
今日も山科警察署から3名の署員さんが来てくださいました。
自転車の安全な乗り方について,2年生の子どもたちにもよくわかるように,丁寧にお話をしてくださいました。お話を聞いた後は,3種類設定されたコースをそれぞれ自転車に乗って練習しました。
乗る前の自転車の安全点検(タイヤ・ブレーキ)と道路の左端を通ること,そして,何より,しっかりブレーキをかけることの3つの事が大切だと教えてもらいました。
マナーとルールを守って,安全に自転車に乗ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導

3時間目。

ブックルームで1・2年生とあすなろ学級の児童を対象に,「歯磨き巡回指導」をしていただきました。

指導のために,歯科衛生士の安井先生,川瀬先生と学校歯科医の長谷川先生が来てくださいました。

中心になって指導をお進めいただいた安井先生の,子どもたちの興味関心を一気に高めるためのマジックや人形劇などの活用等その趣向を凝らしたご指導の手順と,話術に感服しました。

先生の一挙一動,一言一言に子どもたちはグイグイ引きつけられ,先生を見つめる眼がキラキラ輝いています。

正しい歯ブラシの選び方,持ち方,そして歯磨きの仕方など,たくさん大切なことを教わりました。

これから,永久歯に生え換わる大事な時期です。
良い歯を保てるよう,正しい歯磨きを続けてくださいね。

諸先生方,ご指導ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

育成学級 科学センター学習

青少年科学センターが開催してくださる,京都市の全ての育成学級の児童を対象とした活動に出かけてきました。この活動は3日間に分けて催されますが,北醍醐小学校は今日がその割り当ててくださった日でした。

同じ伏見東支部の小学校のお友達や,伏見西支部,伏見中支部,南支部のお友達とも一緒に勉強しました。

展示物学習や野外学習,プラネタリウム学習もしました。

3年生の児童は,展示物学習では特に,鏡の不思議に興味を持ち鏡の部屋で体感する不思議をとても楽しんでいました。

4年生の児童は,実験室学習「もぐりっこ(浮沈子)をつくろう」と言う学習で,ペットボトルの中に入れた浮き,がペットボトルを押さえたり,ゆるめたりすることで浮いたり沈んだりする科学おもちゃを作りました。しっかり集中して製作に励んでいました。


画像1
画像2
画像3

1年生の子どもたち(2)

3時間目は算数でした。
「ふえたり,へったり」という単元の1時間目の学習です。「増えるって?」「減るって?」と,子どもたちに日常生活の場面を想起させながら尋ねて増減の意味を感覚的に把握させました。その後,エレベーターにお客さんが乗り降りする場面を交代でロールプレーしたり,お客さんの増減をブロックを使って表したりして,学んでいました。動作化したり,操作を通して丁寧に授業が進められていました。

お掃除の時間の1年生の活躍ぶりにもとても感心しました。
1年生の教室には6年生のお兄さんやお姉さんがそうじに来てくれるのですが,1年生もとても上手に掃除をしていました。床拭き,机拭き,机運びなど,役割を分担して,とても手際よく仕事を進めていきます。雑巾もきちんとゆすいで絞れるし,机も,決められた配置の線に合わせてきちんと並べていきます。すごいなぁ。

5時間目は,生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の単元で,一人ずつ植えた「アサガオ」の育ちの様子を観察しました。葉の数や形など,よく見て丁寧に絵で表しています。また,葉を触って,その手触りなどを記録している子どももいます。アサガオと向かい合う表情は,まるで小さな生物学者のようで真剣そのものです。


ピカピカだった1年生も,2カ月を経て,小学校生活の流れを十分に体得し,たくましくしっかり育っているのに感心した一日でした。

日曜参観での子どもたちの活躍を,是非,ご参観ください。


画像1
画像2
画像3

1年生の子どもたち(1)

今日は一日,1年生と一緒に過ごしました。

読書タイムでは,担任が「いーはとあーは」・「いいから いいから」の2冊の読み聞かせをしました。
子どもたちは,担任に周りに集まって,とても熱心にお話を聞いています。お話の展開に合わせて,頭が揺れたり,どよめきが起こったり,どの子もお話の世界に入り込んでいます。素敵な風景です。

1時間目は国語でした。「あいうえおとあそぼう」という教材を音読しています。とてもリズミカルな文章の構成になっているので,子どもたちはお膝でリズムをとりながら,とても上手に読んでいます。また,しっかり背筋を伸ばしていい姿勢で読めているのもえらいですね。この時間の音読の後と,4時間目の国語の時間にはひらがなの練習をしていましたが,字の形だけでなく,鉛筆の持ち方や座るときの正しい姿勢など,学習に向かう基礎をしっかり教えてもらっていました。始めの段階で基礎をしっかり身につけさせることはとても大切なことだと考えています。

2時間目は体育でした。
今日は体育館で行いました。鬼ごっこをしたり,フープで遊んだり,ピアノの曲に合わせてリズム遊びをしたり,45分間,体をしっかり使って運動をしていました。授業が終わった後,「楽しかったなぁ〜。」というつぶやきがたくさん聞けました,嬉しいことです。


画像1
画像2
画像3

自転車安全教室(2)

実技試験は,コースだけでなく,直線路やスラロームなどの特設コースでも行われました。

また,実技だけでなく,教室での座学の後,筆記試験もありました。

子どもたちは全てにおいてとても真剣に熱心に参加していました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp