京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:135
総数:665949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

てつぼうの学習

画像1
画像2
画像3
さかあがりを頑張っています。
踏み切り台を使ったり,
補助ロープを使ったり,
さまざまな支援をしながら,
さかあがりの練習を頑張りました。

にているかん字

画像1
画像2
似ている漢字さがしをしました。
「口」のついている漢字や
「田」のついている漢字などを
いままで習った漢字で探し出しました。
似ている漢字をたくさん見つけられたかな??

遊べる遊具が増えたよ!!

画像1
画像2
画像3
 今日,新しい遊具の安全な使い方を学習しました。
 木の遊具が使えることになって,子ども達は大喜びでした。
「やったー!!やっと使えるー!!」と,笑顔いっぱいで楽しそうに遊んでいました。

ならべて つんで

画像1
画像2
画像3
図工で「ならべて つんで」の学習をしました。
子どもたちは楽しそうに活動していました。

「わたしのおへや!」「おっきいお城ができた!」
と大はしゃぎ♪

そのうち…
「あ!つながった!トンネルや!」「これはお城の門にしよ!」「ならべていったら道がつながるよ!」

これからも想像をどんどん膨らましてほしいですね。

電池のはたらき

画像1
画像2
6月7日(金)
理科の学習で,電池を使ってモーターを動かしたり,豆電球に明かりをつけたりしました。
今日は,電池を2つ直列つなぎにしたときと,並列つなぎにしたときでは,電流の大きさが変わるのかどうかを調べました。
初めて「簡易検流計」を使いました。
つなぎ方に悪戦苦闘しながらも,何とかはかることができました。

【3年】楽しくつかおう

図画工作科では「楽しくつかおう」工作の学習に入ります。
普段の生活で使えるようなペン立てや小物入れ、宝物箱などを
空き箱や空き缶に紙ねんどやビーズを飾り付けて作ります。

子どもたちのアイデアいっぱいの作品がつくられました。
画像1
画像2

ダニの検査

学校薬剤師の大垣先生に来校していただき、保健室のベッドと図書室のじゅうたんにダニがいないかの検査をおこないました。
掃除機にダニを採取する袋状のものをつけて、掃除機で1分間吸います。
その1分間で採取されたダニの数が基準値と比較して、児童が安心して過ごせるかの確認をします。
今回の結果は専門機関で検査をしていただいています。

そして、この日は給食室の検査もしていただきました。

様々な検査を定期的におこない、児童が安心して学習に取り組める環境づくりをしています。
画像1

読書生活について考えよう

画像1
画像2
画像3
6月6日(木)
国語「読書生活について考えよう」という学習で,クラスの人の読書生活について調べ,報告書を書きます。今日は自分たちで作ったアンケートに答えてもらい,集計作業をしました。
「1問書くのを忘れている人がいる…」「字が間違ってて何て書いてあるんやろう?」
なんていうハプニングもありながら,グループで協力して進めました。
集計ができたら分析をしていかなければなりません。
どんな報告書ができあがるでしょうか。

たけの子 梅の実収穫!

画像1
画像2
画像3
学校には立派な梅の木があります。

たけの子学級では,毎年その梅の実を収穫して,梅干しや梅シロップなどを作っています。

今日はみんなで梅を収穫しました。

大きくて立派な梅の実がたくさんとれて,みんな大喜びでした。

日曜参観 たけのこ学級

 たくさんのおうちの方に囲まれて,音読をしたり,シャボン玉作りをしたり,生き生きと活動していました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 土曜学習 いきいき映画会
6/10 委員会活動 内科検診1・2年 頭髪検査2年 人権・経理の日 銀行振替日1回目
6/11 頭髪検査3年 社会見学4年 あじさい読書週間
6/12 遠足予備日(たけの子・低学年) 頭髪検査4年 プール清掃
6/13 歯科検診2年・5の1・5の2・5の3 研究授業(たけの子)
6/14 児童朝会 なかよしデー 頭髪検査5年 エプロン補修 学校保健委員会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp