京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:229960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

アイガモ農業見学PART2

画像1
画像2
京北には本当に,美しい田園が広がっています。

また,目を山に移すと
山の仕事をしておられる場面も見ることができました。

結構急な斜面で,
作業しておらえるのが目に見えて分かります。

日本の国が大切にしてきた
農業や林業が実際に見ることのできる京北
子どもたちにしっかり地域の良さを学習していってほしいと思います。

アイガモ農業見学PART1

画像1
画像2
画像3
5月24日(金)に2年生が
アイガモ農業を見学すると聞いたので,
一緒について行きました。

5年生の社会科を教えていた時,
アイガモに雑草や害虫を退治させ,
農薬を使わない農業として紹介したことを覚えています。

そのアイガモが実際に見られると思うと,
少し信じられない気持ちです。

学校から歩いて10分ほどの田んぼに
しっかり網が張られた田んぼがありました。

カモが群れをなして泳いでいます。
土をつついているのも見ることができました。
子どもたちはがんばってノートにスケッチをしていました。

カモは思ったよりも小さく
黄色かったようです。

全校自転車教室

画像1
画像2
画像3
 今日は全校自転車教室がありました。右京警察署から正しい自転車の乗り方について指導に来ていただき,低学年・高学年ごとに実際に自転車に乗って学習しました。
 左右や後ろの安全確認や正しい発進姿勢など丁寧に教えていただきました。
 また高学年では,1.5mごとに三角コーンを立て,ジグザグに走行したり狭い通路を15秒以上かけて通行したりする練習もしました。
 今日学習したことを日常に生かしてほしいと思います。

4年生 親子活動 2

画像1画像2画像3
山頂での係活動の出し物に、ネイチャーアートの時間がありました。3つのグループにわかれて、親子で自然の物を使い、動物の絵をつくりました。子どもも保護者も、みなさん協力して、熱心に取り組んでいました。最後には、とてもすてきな作品ができました。

4年生 親子活動 1

画像1
画像2
画像3
5月18日(土)に栗尾峠ハイキングに行っていきました。当日は天候に恵まれて、絶好の登山日和となりました。京北第二小学校にて、保護者の方からのご厚意により、木の杖(とても貴重な杉の木で、縁起がよいものだそうです)を作り、魚ケ淵から頂上をめざしました。途中、急な坂道がありましたが、杖がとても役に立ち、みなさん、無事に着くことができました。
 山頂では、宝探しゲームや、係からの出し物で、とても盛り上がりました。子どもたちの笑顔が絶えない、一日となりました。
 
保護者の方々には、たくさんの準備&用意に、感謝感謝でした。本当にありがとうございました。

よもぎだんごを作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 先週、1・2年生一緒に摘んだよもぎを使って、白玉粉で「よもぎだんご」を作りました。
 色別グループごとに協力し、耳たぶのかたさになるまで手でこねて、一つ一つ丸めて形を整えました。ゆであがった団子にきなこをかけて食べました。
 よもぎのいい香りが口に広がり、おかわりの行列ができました。わらびに続いて春の味覚が楽しめました。

なぞなぞあそび

画像1
画像2
画像3
 国語科の「なぞなぞあそび」の学習で、なぞなぞ作りをしました。
 野菜を一つ思い浮かべて、形や色、中の様子や模様などをヒントとして出して、「こたえは、なあんだ」と問いかけます。隣に聞こえないようにひそひそ話でお話しました。
 みんなとっても楽しそうでした。

スチューデントシティ−2

画像1
画像2
画像3
5月17日、子ども達は、クオール薬局の健康相談担当、アメリカン航空の会計担当、京漬物西利の個人客担当、富士ゼロックス京都の情報処理担当、au(エーユー)の個人客担当、セコムの営業所長として過ごしました。買い物が楽しかったものの、仕事はやはり大変だったようです。でも、その中で、仕事の大切さも体験できました。

スチューデントシティ−1

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティとは、子ども達が社会の仕組みや経済の働き等を実際に近い体験を通して理解出来る様につくられた街のことです。

紙芝居

画像1画像2
 昼休みに図書委員会の児童が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
下の学年の子どもたちは喜んで見ていました。いろんなお話にふれることで
心をより豊かにしていってほしいですね。
 図書委員会をはじめ,どの委員会も
活発に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 朝会,プール清掃(予),フッ化物洗口
6/10 委員会活動
6/11 長期宿泊学習1日目(5年)
6/12 長期宿泊学習2日目(5年),社会見学(3年)
6/13 長期宿泊学習3日目(5年)
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp