![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:26 総数:314168 |
1年生の子どもたち(2)
3時間目は算数でした。
「ふえたり,へったり」という単元の1時間目の学習です。「増えるって?」「減るって?」と,子どもたちに日常生活の場面を想起させながら尋ねて増減の意味を感覚的に把握させました。その後,エレベーターにお客さんが乗り降りする場面を交代でロールプレーしたり,お客さんの増減をブロックを使って表したりして,学んでいました。動作化したり,操作を通して丁寧に授業が進められていました。 お掃除の時間の1年生の活躍ぶりにもとても感心しました。 1年生の教室には6年生のお兄さんやお姉さんがそうじに来てくれるのですが,1年生もとても上手に掃除をしていました。床拭き,机拭き,机運びなど,役割を分担して,とても手際よく仕事を進めていきます。雑巾もきちんとゆすいで絞れるし,机も,決められた配置の線に合わせてきちんと並べていきます。すごいなぁ。 5時間目は,生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の単元で,一人ずつ植えた「アサガオ」の育ちの様子を観察しました。葉の数や形など,よく見て丁寧に絵で表しています。また,葉を触って,その手触りなどを記録している子どももいます。アサガオと向かい合う表情は,まるで小さな生物学者のようで真剣そのものです。 ピカピカだった1年生も,2カ月を経て,小学校生活の流れを十分に体得し,たくましくしっかり育っているのに感心した一日でした。 日曜参観での子どもたちの活躍を,是非,ご参観ください。 ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたち(1)
今日は一日,1年生と一緒に過ごしました。
読書タイムでは,担任が「いーはとあーは」・「いいから いいから」の2冊の読み聞かせをしました。 子どもたちは,担任に周りに集まって,とても熱心にお話を聞いています。お話の展開に合わせて,頭が揺れたり,どよめきが起こったり,どの子もお話の世界に入り込んでいます。素敵な風景です。 1時間目は国語でした。「あいうえおとあそぼう」という教材を音読しています。とてもリズミカルな文章の構成になっているので,子どもたちはお膝でリズムをとりながら,とても上手に読んでいます。また,しっかり背筋を伸ばしていい姿勢で読めているのもえらいですね。この時間の音読の後と,4時間目の国語の時間にはひらがなの練習をしていましたが,字の形だけでなく,鉛筆の持ち方や座るときの正しい姿勢など,学習に向かう基礎をしっかり教えてもらっていました。始めの段階で基礎をしっかり身につけさせることはとても大切なことだと考えています。 2時間目は体育でした。 今日は体育館で行いました。鬼ごっこをしたり,フープで遊んだり,ピアノの曲に合わせてリズム遊びをしたり,45分間,体をしっかり使って運動をしていました。授業が終わった後,「楽しかったなぁ〜。」というつぶやきがたくさん聞けました,嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室(2)
実技試験は,コースだけでなく,直線路やスラロームなどの特設コースでも行われました。
また,実技だけでなく,教室での座学の後,筆記試験もありました。 子どもたちは全てにおいてとても真剣に熱心に参加していました。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室(1)
今日の5・6時間目,4〜6年生を対象とした自転車安全教室を開催しました。
山科警察署の署員様はじめ,醍醐十学区の交通安全推進地域活動委員の皆様,そして,PTA等,たくさんの方々に,準備から指導,検定の立会い等,多岐にわたるご支援いただきました。 強い日差しの中,長時間にわたる運営へのご支援,大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 朝会
6月です。
新学期が始まって早二ヶ月。 裏山の若葉が日ごとに緑の濃さを増すように,子どもたちも,やさしく・かしこく・たくましく育っています。 月の始めの月曜日,体育館で朝会を行いました。 今日は,6年生が修学旅行での学びをまとめ,発表してくれました。特に,広島で目の当たりにした戦争の悲惨さから,平和の大切さや命の尊さを学んだことを力強く伝えてくれました。 また,あすなろ学級のお友達と仲良くしましょうと,担任が二人のお友達の日ごろの学習の様子や熱心に取り組んでいる姿を,全校のみんなに紹介しました。 二つの学年の発表は吟味された内容で,とても素晴らしかったです。 また,その発表を聞きいる子どもたちの正しい態度もとても素晴らしく感心しました。 背筋を伸ばし,発表者に心も体も傾けて耳を澄ましているのがえらいですね。 ![]() ![]() ![]() はじめてのお誕生日給食
5月31日(金)今日,はじめて「お誕生日給食」をランチルームで実施しました。1年生から6年生の4月〜6月生まれの子たちと教職員で給食を食べました。
お誕生日の歌を歌った後,牛乳で乾杯しました。教室とは,また違った雰囲気で和やかに食べていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたち(2)
4時間目は国語の学習で,この時間は「ローマ字」を教えてもらっていました。
今日は,「のばす音」や「つまる音」の表し方を知ろうというめあての学習でした。 これまで学習してきた五十音の表記の仕方と今日の学習で,表記法の一通りを学び終えました。 「これで,どんなことでもローマ字で書けるなぁ。」と嬉しそうに言った子どもがいたので,「『北醍醐小学校』って書けるかな。」と問題を出したら,まだ少し難しいようすでした。これから,日常の中で積極的に活用させることで,定着を図っていきます。 給食風景も,男女仲良く,とても楽しそうに食べていました。おかずもご飯も残さずしっかり食べます。いい雰囲気の中で食べるとおいしいですね。 5時間目は理科のテスト。 そして6時間目は学活の時間。 今日は,お誕生会でした。 係の子どもたちが,始めの言葉,プレゼント渡しやみんなで楽しむ活動の進行,終わりの言葉など,活動の全てを計画し運営しています。自治力が育つ取り組みです。笑顔が溢れた素敵な時間でした。 朝の会の健康観察のとき,担任が, 「すごい! 5月,1ヶ月間,欠席0です!!」と,子どもたちに告げていました。 5月,誰一人お休みしなかったというのは,本当にすごいことだと思います。 楽しい学級,活力ある学級にて,子どもが元気に育っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたち(1)
今日は3年生の子どもたちと一日一緒に過ごしました。
1時間目は国語でした。「ありの行列」という説明文の読み取りです。まず学習の最初に,みんなで音読をしました。背筋を伸ばして,教科書を両手で持って,とても良い態度で学習しています。 2時間目は算数でした。 今日から,「かくれた数はいくつ」という新しい単元の学習に入りました。文章で示されている問題から,分かっていることと分からないことを読み取り,その関係を「線分図」や「関係図」に表して答えを導くという新しい方法を教えてもらいました。2年生までは,具体物や半具体物を扱いながら,問題のイメージを持ち,解法を導いてきましたが,より抽象的な求め方を取り入れ問題を解く手がかりにしていきます。 3時間目は,子どもたちが楽しみにしている体育でした。 体育は先日から「ハンドベースボール」をしています。少しずつゲームの進め方やルールがわかってきて,いっそう楽しく感じているようです。汗びっしょりになりながら熱戦を繰り広げていました。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会
本校は,今年は「生活科」と「社会科」を通して,興味・関心を持って人や社会とかかわり,意欲的に表現する子どもの育成を目指し,校内研究に取り組んでいます。
今日は,あすなろ学級の担任が,本年第1回目の校内研究の授業を提案してくれました。 あすなろ学級の子どもたちは,たくさんの参観者が教室内に入ったにもかかわらず,読み聞かせをしたり,聞かせてもらったり,一緒にパネルシアターの操作をしたり,普段通りに楽しく活動できていました。 今日の研究会には,教育委員会総合育成支援課より石原主事が指導助言に来てくださいました。 授業後の研究会では,今日の授業についてのご指導はもとより,育成学級だけでなく,普通学級の指導においても役立つ支援や,次の指導につながる評価の在り方について等,これからの学習指導に生きる貴重なお話をしてくださいました。 石原主事には,お忙しい中,ご来校いただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 歯科検診
午前9時。
1年生から「歯科検診」が始まりました。 とても静かに保健室で順番を待っている1年生の態度に感心しました。 本年もお世話になる歯科校医の長谷川先生は,一人,一人,とても丁寧に診察してくださっています。 今年から,検診後にお渡しするお知らせプリントの形式が変更されました。 「歯・口腔健康診断結果のお知らせ」という表題のプリントを,受診した児童全員に担任よりお渡しします。 本日,子どもたちが帰宅しましたら,お子さまのお口の中の状態をこのお知らせでご確認ください。 また,「歯科医院を受診し,治療が必要か相談されることをおすすめします。」の□にチェックが入っていましたら,できるだけ早く受診していただきますよう,よろしくお願いします。 歯の健康は,心と体の健康の保持増進にとって,重要な役割を果たします。 いつも,良い状態が保てるよう,歯磨きや食生活に気をつけていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|