草引き
今日の昼休みは運動場の草引きをしました。暑かったけど,みんな一生懸命頑張っていました。
【学校の様子】 2013-06-04 18:55 up!
家庭科「いり卵」調理実習
前回の「野菜いため」に続いて、「いり卵」に挑戦しました。今回は早く出来上がるので、自分の分は自分1人で作りました。「野菜いため」のときは、味見をしないで(中には適当に調味料を入れていた人も・・・)「味が薄い」と試食のときに声が出ていましたが、その反省を生かし、塩・こしょうの分量も量り、味見もしっかりして、おいしいいり卵が出来上がりました。
また、後片付けも前回注意された流しの排水口のごみやガスレンジ回りの油はねも、きれいに拭き取り、後片付けにも進歩が見られました。
次回は「ガスを止めたらすぐ元栓も閉める」こともがんばりましょうね。
【6年】 2013-06-04 18:55 up!
6月あいさつ運動
さわやかな朝子どもたちが元気に登校してきました。PTAの方々の挨拶に元気に答えてくれたいました。
【学校の様子】 2013-06-04 09:24 up!
授業研究(3年)集団解決
集団解決が始まりました。
みんなで話し合い深める場面で,
本校の研究では,とても大切にしている場面です。
・ 半分に折って中心を見つけました。
・ 線を引いて見つけました。
・ ものさしではかって見つけました。
・ コンパスではかったけれどできなかったので,
折って中心を見つけました。
と,子どもたちどうしで話し合いができていました。
この後,半径の2倍が直径になることを理解させ,
適応題へと進みました。
京北第二小学校では,こうした授業研究を通じて
教師の授業力を上げ,
子どもに確かな学力を付けていきたいと考えています。
次は,7月11日に1年生で授業研究を行います。
【研究】 2013-06-04 09:21 up!
授業研究(3年)課題把握〜自力解決
5月30日(木)に3年生の授業研究が行われました。
算数の「円と球」の単元です。
本時の目標
円の中心を見つける活動を通して,円の直径について知り,
直径と半径を理解する。
まず,一人ずつに円が渡されました。
ところが,この円には中心が書かれていません。
どうしたら,円の中心が分かるかなという
課題へとつなげていきます。
定規やコンパスなど何を使ってもいいよ。
指導者の言葉に,子どもたちが動き出します。
【研究】 2013-06-03 07:59 up!
新体力テスト
休日参観の日の午後は全校で新体力テストをしました。ソフトボール投げや立ち幅跳び,自分の体力を記録します。去年より今年,今年より来年と自分の体力の向上の様子が分かります。
【学校の様子】 2013-06-01 14:20 up!
休日参観
社会科『くらしとごみ』の学習をしました。授業中,たまたま(?)ごみ袋を持って通りかかった管理用務員さんを呼び止め,ごみ袋の中身を見たり質問したりして,とても意欲的に取り組みました。
【4年】 2013-06-01 11:50 up!
休日参観
5年生は社会科「水とたたかってきた人々」・6年生も社会科「武士の世の中へ」の学習をしました。
【学校の様子】 2013-06-01 10:59 up!
休日参観
2時間目の学習は国語で,『きつつきの商売』の音読発表会をしました。場面の様子や登場人物の気持ちを考えながら,工夫して読んでいました。また,聴き手も友達の発表のよいところを見つけながら聴いていました。
【3年】 2013-06-01 10:56 up!
休日参観日
一校時からたくさんの方の参観があります。子どもたちの頑張っている姿を応援してください。
【学校の様子】 2013-06-01 09:25 up!