京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

5月30日(火)忍者の家ってどんなの?

 今日ゆり組に、忍者からの手紙がまた届いていました。「縄跳びの修行も頑張っておるな。ところで忍者の家はどんなのだと思うかい。つくってみるでござる。」という内容でした。
 そこで、遊戯室に行き、「うんていの修行もしていると思う」「じゃあ、家の設計図をかいてみるわ」「手裏剣置きばはここ」と、攻技台やはしご、積み木を使って家をみんなでつくってみました。忍者は家の中でも修行しているイメージがあるようで、慎重にうんていを渡る姿や、「さるの術」と言いながらぶらさがりながら渡る姿もありました。
 すもうの修行もしました。本気で力を出し合っていて、白熱していました。どこかから本物の忍者がゆり組忍者の修行を見ていてくれるかな。また手紙が届くといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

未就園児 うさぎ組 誕生会

5月29日(水)

 今日は未就園児うさぎ組の5月生まれの誕生会でした。
 名前を呼ばれた子どもから前に出て,園長先生からプレゼントを渡していただきました。一人で出てくる子,お母さんと出てくる子,びっくりしてしまう子などさまざまな姿がありました。
 お家の方にお祝いをしてもらうだけでなく,お友達から「おめでとう」と言ってもらう初めての経験でしたね。
画像1

5月28日(火)映画が始まりますよ!

 今日は、あいにくの雨でしたが、子ども達は面白い遊びを考え出して始めていました。ゆり組映画館です。たくさん椅子を並べて、お客さんを呼び込んで始まります。最初はゆり組だけでしていましたが、「ばら組さん誘ってくる!」と声をかけに行っていました。

 入り口でえいがと書いたチケットを渡し、係の人がチケットに穴を開けます。映画の内容は、大型絵本の“はらぺこあおむし”です。CDの“はらぺこあおむし”の曲を流して、絵本をめくる役とあおむしを動かす役とちょうちょ役と分担して進めていました。

 「映画館はポップコーンがいるよね」と一生懸命紙をちぎったり切ったりして、いろいろな味をつくっている子どももいました。映画の看板をつくる姿などもあり、それぞれがアイデアを出し合って楽しんでいました。ばら組の感想は、「面白かった」とのこと。

 遊びを考えて友達と進めることや、異年齢での自然なかかわりを大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

石けんで遊んだよ

5月27日(月)

 石けん遊びを始めました。泡の感触を楽しみ,何かに見立てて遊んだり,自分なりにいろいろと試して石けんの不思議さに気づいたりしてほしいと考えています。
 3歳,4歳,5歳が入れ替わりで石けんで遊んでいます。それぞれの年齢で楽しみ方がちがいます。
 水遊びが心地よい季節になってきました。幼稚園みんなで継続して遊んでいけたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

りっぱにそだってね

5月27日(月)

 今朝,ばら組(4歳児)の飼っているアゲハのさなぎがチョウになりました。保育室の隅で羽をゆっくりと動かしている様子を子どもたちとみました。保育室が開いているので,アゲハチョウは外に向かって飛んでいきました。子どもたちは追いかけながら「元気でね」「バイバーィ」「りっぱにそだってね」とチョウに声をかけていました。
 生まれたミカンの木にとまり,羽を休めていました。卵を産みにかえってくるとうれしいですね。
画像1画像2画像3

5月24日(金) 預かり保育でグラウンドで遊びました。

今日の預かり保育は、グラウンドに行って遊びました。ばら組とゆり組の子どもが一緒になって、輪っかを使って走りました。広いグラウンドで走ることが気持ちよかったようで、笑顔で走る姿がありました。2つに分かれて走ったので、順番に走ると競い合う気持ちが出てきていました。「○○ちゃんがんばれー!」「もうちょっとー!」と応援の声も自然と大きく出ていました。
画像1
画像2
画像3

5月23日(木) 絵の具遊び

画像1
画像2
画像3
今日は、待ちに待ったたんぽぽ組,初めての絵の具遊びをしました。
一人ひとりのパレットに好きな色を入れもらい、手や足を使って伸びるのを楽しでいる姿が見られまいた。
楽しくて手や足だけではなくて顔にまで塗っている子どももいました。
片付けも進んで手伝い,部屋も道具もピカピカになりました。

5月22日(水) お家の人と一緒にミニトマトを植えました。

たんぽぽ組は、お家の人と一緒にミニトマトを植えました。
自分の植木鉢をもらうと、「これに入れるん?」「トマト、好き!」「食べられるかなぁ?」など、お家の人と話しながら植えていました。植えた後には、水もたっぷりあげました。おいしいミニトマトができるように、明日からも水やりしてお世話しようね!
画像1
画像2

5月22日(水) ゆり組はオクラの種をまきました。

暑さが日に日に増してきていますね。夏に向けて、ゆり組の子ども達はオクラを育てることにしました。これまでは苗から育ててきましたが、オクラは種から育てます。どんな芽が出て、花が咲いて、オクラができていくのか、これからとても楽しみですね。「オクラは星の形やけど、種は丸やったで!」と話している子どももいました。
また、幼稚園で育てるキュウリやナス、ポップコーンも畑に植えました。今、育てているジャガイモやマメのように、ぐんぐん大きくなりますように!おいしい野菜ができますように!
画像1
画像2
画像3

ピーマン植えたよ

5月22日(水)

 ばら組(4歳児)は,一人一鉢のピーマンを植えました。野菜が苦手な子どももいますが,「ピーマンはかぜひき菌もおなかいた菌もやっつけてくれます」と話をすると,真剣な表情で聞き,みんな自分で植木鉢に土を入れ,ピーマンをやさしく植えることができました。
「おいしいピーマンになってね」と声をかけながら水やりをしていました。また,お家の人と一緒にピーマンの生長を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp