京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up13
昨日:18
総数:256513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

重要 米国が運用しているGPS人工衛星を活用したGNSS測量の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,5月18日(土),特別補習講座として米国が運用しているGPS人工衛星を活用したGNSS測量を実施しました。

 GPSとは,「Global Positioning System」の頭文字をとった用語で,日本語では「全地球測位システム」と呼ばれており,米国によって運用される衛星測位システムのことです。GNSS測量では,地球上空約2万kmのGPS人工衛星からの電波を継続的に受信し,ある測点における高精度の位置情報を測定することができます。

 今後,授業や花背山の家での測量合宿,特別補習講座を通して,GPS人工衛星を活用したGNSS測量でスタティック測位やリアルタイムキネマテック測位を積極的に実施し,最先端の測量に関する技術と知識の習得を図っていきます。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都広河原美山線トンネル新設工事現場の見学会の実施

都市情報システムコースでは,5月17日(金),2年生35名全員でトンネル新設工事現場の見学に行って来ました。この現場見学の目的は,京都市で実施されている公共事業に接することにより,現場で採用されている土木施工の先端技術を学び,地域への公共事業が果たす役割について理解を深めるとともに,将来の進路選択の貴重な経験として実施しています。

当日は,はじめに京都市建設局の方から概要説明,共同企業体の現場代理人の方をはじめ技術者の方の案内のより新設トンネル坑内見学を行いました。見学終了後,生徒たちは,様々な視点から活発な質疑を行い,それに対してわかりやすく応答をして頂きました。

事業主の京都市建設局道路建設部道路建設課の皆様をはじめ,吉村・村井・協栄特定建設工事共同企業体の皆様及び関係の皆様,お忙しい中,このような見学の機会を作って頂き,本当にありがとうございました。


画像1画像2画像3

感嘆符 ボート部  インターハイ出場!

第66回京都府高等学校総合体育大会で、本校ボート部が男子シングルスカル、男子ダブルスカルで優勝し、インターハイ出場を決めました。
■試合日時:2013年5月18日(土)
■競技会場:琵琶湖漕艇場
■試合結果
男子シングルスカル 畝村翔太
予選 6艇中1位 3分45秒90 決勝へ
決勝 6艇中1位 3分41秒12 優勝
男子ダブルスカル 内田靖人 石川弘鷹
予選 4艇中1位 3分37秒12 決勝へ
決勝 6艇中1位 3分33秒16 優勝

■インターハイ出場種目
・男子シングルスカル 畝村翔太(2年2組)
・男子ダブルスカル 内田靖人(3年1組) 石川弘鷹(3年4組)
(決勝にて1位のクルーにインターハイ出場の権利が与えられます)

■インターハイ本選:2013年8月3〜6日福岡県遠賀川漕艇場
画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・防災編」

システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において,『防災・景観・交通』のテーマを設定して,まちづくり学習を実施しております。

本日は『防災まちづくり』をテーマとして実施しているグループの紹介をさせてもらいます。5月16日(木)の授業において,稲荷学区の自主防災会の会長の方をはじめ多くの地域の方,建築士会の技術者,龍谷大学院生とのグループワークを実施し,地域防災マップの構築に向けた今年度のスケジュールの確認や内容について意見交換等を実施しました。

いよいよ5月30日(木)には,地域のまちの状況を把握するとともに,様々な課題を発見するフィールドワークを実施していきます。

画像1
画像2
画像3

保護者を対象とした進路説明会

5月17日(金)「2・3年保護者進路説明会」を行いました。
全体説明会では、外部講師による講演の後、本校進路指導部から昨年度の進路状況、事務連絡等を行いました。

全体説明会の後、クラスごとに担任との懇談会を行いました。


画像1画像2

3年生対象に「進路の心得」を行いました

画像1画像2
3年生はこの日、外部講師を招き就職希望者、大学進学を目指すグループなどに分かれ、進路に向けての心構えや、それぞれの実践的な指導を受けました。

感嘆符 オープンスクールのご案内

 中学生・保護者の皆様 伏見工業高校のことを知っていただき,進路決定の参考としていただくため,オープンスクールを実施します。
 6月8日(土)午前中に行います。当日参加も可能ですが,出来る限り事前の申込みをお願いいたします。
  (詳細,申込み書はこちら https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...

 多くの中学生・保護者の皆様の参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

木製らせん水車実験を行いました

4月27日(土)システム工学科工学探究コースの水力発電グループが、北山杉の間伐材で製作した螺旋水車実験を行いました。
午前中は北区小野郷の河川で、午後からは南丹市美山町の用水路で行いました。

今回の水車実験は木製らせん水車が水のエネルギー回るのか・・・、自転車用HUBダイナモ4個を連動させた発電機が機能するのかが実験目的でした。
実験は成功し次に繋がる大きな成果をえることができました。

【写真上】木製螺旋水車
【写真中】HUBダイナモを使った発電装置
【写真下】用水路で回る木製螺旋水車と赤い螺旋水車1号機
画像1
画像2
画像3

感嘆符 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習」の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,3年生の「創造研求(課題研究)」の授業において,『防災・景観・交通』をテーマにまちづくり学習を実施しております。

 本日は,今年度も連携していく伏見区役所深草支所の地域力推進室の方からのあいさつを頂き,「交通まちづくり」をテーマに,京都府山城北土木事務所や京都府建築士会の技術者の方を特別社会人講師として招聘し,生活道路におけるコミュニティのあり方や歩車共存道路として「宇治橋通り」の整備事業についての講義をして頂きました。

 来週は,防災についての講義を実施し,その後,グループごとに『防災・景観・交通』テーマを決定し,本格的なまちづくり学習の活動を実施していきます。



画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙

先日行なわれた生徒会の役員を選ぶ立会演説会を受け、本日は前期生徒会役員選挙の投票が行われました。

いよいよ本校生徒会も新体制で活動を始めます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/31 スクールカウンセラー来校日
6/1 保護者向け専攻コース説明会 14:00〜
6/3 頭髪指導日(再登校指導)
6/4 全学年 いじめ学習会(LHR)
キャリアコンサルタント来校日
6/5 PTA総会 13:30〜
キャリアコンサルタント来校日
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp