京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:74
総数:666504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
だんご虫の発見カードをかきました。
読んでもらう人が気になる題をを
考え,自分だけの大発見をかきました。
みんなで読み合うのが楽しみだね!!

10ってどのくらい?

画像1
画像2
10cmってどのくらいかを
予想して,紙ロープを切りました。
1回目は,8cmになったり,
14cmになったり,ばらばらでした。
2回目は10cmをものさしではかり,
長さをしっかり覚えました。
すると,多くの子が3回目のチャレンジで,
10cmぴったりにはかることができました。
学びをいかせたね!!

すみかをさがそう

画像1
画像2
画像3
だんご虫のすみかを
探しに行きました。
だんご虫は,しめったところや,
落ち葉の下にたくさんいたね!!

ケータイ教室

 6年生になると,自分の携帯電話をもつようになったり,お家の方の携帯電話を使うようになったりします。

 携帯電話は便利な道具。しかし,しっかりルールやマナーを守らないとお家の方や周りのみんなが困ることになります。

 そこで,ケータイ教室を行いました。

 ケータイを使う時のルール,チェーンメールやプロフの注意点などを分かりやすく教えていただきました。

 お家でも,是非ケータイやゲーム,パソコンの使い方について一度話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1画像2

わたしの小さな部屋〜粘土で表す〜

画像1画像2画像3
 6年では,2色の粘土を使って,『わたしの小さな部屋』を表現しました。

「壁は水玉にしようかな。」「ロフトを作りたい。」
「大きなテレビがいい。」

 自分ならこんな部屋に住んでみたい!という思いを粘土で表していました。
中には,ぬいぐるみやお菓子,表札など,細かな工夫をしている子もいました。

 日曜参観の日も展示していますので,是非ご覧ください。

耳鼻科検診

昨日・今日とで4学年の児童が斉藤先生に耳鼻科検診をしてもらいました。

治療のお勧めを持ち帰られましたら、プールまでに早期受診・早期治療をお願いします。


斉藤先生から「5月は花粉だけでなく、微粒子(黄砂・木や草・虫の死骸など)がたくさん飛んでいるので、うがいをこまめにするように・・。」「またそれが風邪の予防にもなる。」とコメントを頂きました。

気温差や疲れで、子ども達も体調を崩しやすいと思います。
ご家庭でも朝の健康観察をして、送り出して下さい。
画像1

4年生みさきの家 帰校時刻について2

現在,バスは京都南インターを出ました。学校到着時刻は午後6時ごろになりそうです。ご心配をおかけしています。

重要 4年生みさきの家 帰校時刻について

 先ほどまで,東名阪自動車道の交通渋滞に巻き込まれていましたが,現在,交通渋滞を抜け,新名神高速道路に入りました。トイレ休憩も含め,午後6時前ぐらいになる予定です。ご心配をおかけしております。

大きくなってきたよ!

画像1
画像2
この前芽が出tたあさがおが大きくなってきました!
「この前のはっぱと違う!」「なんかいっぱいはえてきてる!」
とうれしそうにしていました。
雨の恵みも受けてぐんぐん成長してほしいね。

はんぷくよことび!

人生で初めて反復横とびをしました!
ラインとラインをこえるのは少し難しかったですが必死にやっている姿はとてもすてきでした。
来年のスポーツテストのときにはどれだけ回数がふえているかな…
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 太秦こども防災土曜塾
6/2 日曜参観 水着販売 愛のひとしずく運動
6/3 日曜参観代休日
6/4 朝会 眼科検診3・6年 PTA社会見学
6/5 頭髪検査たけの子 京都モノづくりの殿堂・工房学習6年(午後)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp