京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up40
昨日:74
総数:666539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

耳鼻科検診

昨日・今日とで4学年の児童が斉藤先生に耳鼻科検診をしてもらいました。

治療のお勧めを持ち帰られましたら、プールまでに早期受診・早期治療をお願いします。


斉藤先生から「5月は花粉だけでなく、微粒子(黄砂・木や草・虫の死骸など)がたくさん飛んでいるので、うがいをこまめにするように・・。」「またそれが風邪の予防にもなる。」とコメントを頂きました。

気温差や疲れで、子ども達も体調を崩しやすいと思います。
ご家庭でも朝の健康観察をして、送り出して下さい。
画像1

4年生みさきの家 帰校時刻について2

現在,バスは京都南インターを出ました。学校到着時刻は午後6時ごろになりそうです。ご心配をおかけしています。

重要 4年生みさきの家 帰校時刻について

 先ほどまで,東名阪自動車道の交通渋滞に巻き込まれていましたが,現在,交通渋滞を抜け,新名神高速道路に入りました。トイレ休憩も含め,午後6時前ぐらいになる予定です。ご心配をおかけしております。

大きくなってきたよ!

画像1
画像2
この前芽が出tたあさがおが大きくなってきました!
「この前のはっぱと違う!」「なんかいっぱいはえてきてる!」
とうれしそうにしていました。
雨の恵みも受けてぐんぐん成長してほしいね。

はんぷくよことび!

人生で初めて反復横とびをしました!
ラインとラインをこえるのは少し難しかったですが必死にやっている姿はとてもすてきでした。
来年のスポーツテストのときにはどれだけ回数がふえているかな…
画像1

マットあそび

画像1
画像2
今日は体育でマットあそびをしました。
しっかり手をついて…
体を丸めて…
ころん!!
ちょっと勢いがほしい人は少し坂道のマットでころん!

まえまわりもうしろまわりのできるように練習しようね♪

絵本ってたのしいな♪

画像1
今日は初めての読み聞かせがありました。
この季節にピッタリの本を読んでいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちはとてもうれしそうでした。
次も楽しみです♪

みさきの家だより12

画像1
画像2
画像3
 鳥羽水族館での時間もあっという間に過ぎ,2時にバスに乗りました。バスの中では,お疲れモードの子どもたちがウトウトしています。もうすぐ帰ってきます。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

みさきの家だより11

画像1
 今日は朝から雨模様です。9時過ぎに退所式を行い,鳥羽水族館に向かいました。アシカショーや見たことのない海の生物に出会うことが出来ました。2時過ぎに学校に向かって出発します。午後4時30分過ぎに帰校予定です。
画像2

修学旅行の想い出

画像1
画像2
画像3
 5月16日〜17日に修学旅行に行きました。
 1日目の北淡震災記念館で震度7という大きなゆれを体験しました。心の準備ができていたからこらえられたけど,急にあのゆれがきたらびっくりして動けないと思いました。他にも淡路牧場での牛の乳しぼりをしました。思ったより簡単でした。バターつくりもしました。5分間うでを振り続けていると,手が固まりました。寝る時は,「お化けが出た〜」と大さわぎになったり,明日のセントラルパークが楽しみで眠れませんでした。
 2日目は夜遅くに寝たのに,すごく早く起きました。朝の集いでは,ぼくが司会をしました。あまり緊張はしなかったけれど,言葉を全て覚えられなかったのが残念でした。サプライズで,昨日今日が誕生日の友だちのお祝いをしました。姫路セントラルパークでは,ディアブロに乗りました。風で首が下に押さえつけられしまいました。びゅんびゅん行くのは気持ちよかったけど,ぐるぐる回転したりするところが,とても怖くてドキドキしました。色々と楽しいことがあった修学旅行でした。一生,心の中に残ると思います。(児童の作文より) 
 
 とても楽しかった修学旅行でしたね。みんなで協力することの大切さも学ぶことができました。これからも最高学年として,全校のみんなをリードして,素敵な想い出を作ってほしいと思います。        


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 太秦こども防災土曜塾
6/2 日曜参観 水着販売 愛のひとしずく運動
6/3 日曜参観代休日
6/4 朝会 眼科検診3・6年 PTA社会見学
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp