京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:299276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

部活動 開講式

午後4時。
参加児童,地域指導者の皆さん,そして,本校教員が体育館に集まり,平成25年度の部活動の開講式を行いました。

今年も,囲碁・将棋・陸上・バレーボール・バスケットボール・卓球の6種類の部活動を行います。
本年は,全ての教員が部活動の指導を分担して,指導に関わる体制をとりました。
また,陸上部を除く各部活動には,地域の方々が児童の指導に協力してくださっています。
本校の教育活動においては,地域の皆様が,本当に手厚く熱心に関わってくださっており,本当に心強く,有り難く思っています。

部活動でお世話になります皆様方,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

参加児童の皆さん,お待ちかねの活動が始まります。
自分なりのめあてを持って,主体的に自分の力を伸ばしていってくださいね。




画像1
画像2

今日の子どもたち

午後の様子です。

1年生の教室では,楽しい歌遊びをしていました。歌を歌いながら踊ったり,ゲームをしたり,写真は,「手と手と手と手と〜♪」と歌いながら,丸くなってお隣のお友達と手をタッピングし合っているところです。

2年生の教室では,算数の長さの学習の復習で,定規を使って,『○cm○mm』と指定された長さの線を引いています。定規をしっかり押さえて,上手に直線が引けていますね。算数科ではこれからも分度器ヤコンパスなどの用具を使っていきます。中でも定規を使う機会が多いので,初めにきちんと練習して使い慣れることはとても大切です。

6年生は理科室「ものの燃え方」の単元の学習で,今日は「ものが燃える前と燃えたあとの空気には,どのようなちがいがあるのだろうか。」という学習問題について実験を通して調べていました。空気の変化を調べるために石灰水や気体検知管を使っています。意欲的に学習に向かっていますね。


画像1
画像2
画像3

ラッキーセブン 交流給食

活発な異学年交流を通して,相互の思いやりの心を育てる本年の取組の「北醍醐ラッキーセブン」。

今日は,3・4年が交流給食を楽しみました。
それぞれの学年を半分に分けて,ランチルームと4年生の教室で仲良く一緒に給食を食べました。

3・4年のラッキーセブンの取組には,あすなろ学級の3・4年のお友達も合流します。

笑顔がいっぱい。
みんな,いい顔,おいしい顔をしていますね。


画像1
画像2

緑のカーテン

エコロジーセンターから2名の指導の先生をお招きして,3年生が「緑のカーテン」作りに取り掛かりました。

まず,ふれあいサロンに集まって,環境問題などについて,3年生にもよくわかるように,丁寧にお話をしてくださいました。

そのあと,みんなで中庭に出て,北校舎を夏の強い日差しから防ぐ「緑のカーテン」となる苗を植えました。
今年植えたのは,ゴーヤと2種類の朝顔です。
二人の先生に外でも丁寧に植え方を教えてもらいながら,みんなで,そっと苗をポットから外して大きなプランターに植えました。

そして,しっかり育ってほしいという願いを込めて,たっぷりのお水をあげました。
もちろん,エコの精神で,お水は雨水タンク貯め込まれた水を使いました。

立派なカーテンに仕上がるよう,しっかりお世話をお願いしますね。


画像1
画像2
画像3

あすなろ学級の子どもたち(2)

4時間目。4年生の児童は,算数の学習をしていました。今日は「いくつといくつ」という学習で,数の分解について学習しました。学習の終わりには,双六遊びを通して,数唱やいくつか進んだり,戻ったりという操作を通して数の概念を育てています。ゴール目前では,次はどの数が出ると上がりかとういうことが確かに把握できています。

いよいよ,給食です。
お当番の仕事もきちんと手際よくできます。人数分のおかずを正しい分量で分けて配っています。

5時間目は,二人一緒に学習をしました。
4年生の児童が「スイミー」の絵本を,3年生の児童にとても上手に読んで聞かせであげていました。場面の展開に合わせて声色を変えたり,読む速さを変えたり工夫しています。お話に合わせて,3年生の児童は楽しそうにパネルを動かしながら貼っていきます。パネルシアターに使う登場人物の製作も自分たちでしています。個性的な伊勢海老や,ファンタスティックなクラゲが出来上がりました。

あすなろ学級の二人は,とても仲良しです。
発達課題が異なるため,個別に学習をしたり,一緒に学習をしたり,また,それぞれの学年と交流学習を進めたり,学習内容に応じた形態で日々を過ごしています。

今日一日,二人と,ゆったりとした流れの豊かな時間の中で過ごせたこと,とても嬉しく楽しかったです。
ありがとう。


画像1
画像2
画像3

あすなろ学級の子どもたち(1)

今日は,あすなろ学級の子どもたちと一緒に一日を過ごしました。

読書タイムや朝の会を終えると,二人で仲良く育てている植物の水やりに畑に行きます。
今育てているのは,いちご,じゃがいも,さつまいも,にんじん,きゅうり,なすです。
イチゴは赤く色づいた実ができ,なすには紫色の花が咲いています。毎日大切に育てているので,しっかり成長していますね。

2時間目から4時間目はでは,それぞれ交流学習が入っていたので,別々に学習しました。

2時間目,4年生児童は,音楽科の交流です。あすなろの担任の先生と一緒に,みんなと合わせてリコーダーの練習をしていました。

3・4時間目,3年生児童は,総合的な学習の時間の交流で,緑のカーテン作りの苗植えをしました。
やわらかい土の感触が気持ちよさそうでした。


画像1
画像2
画像3

絵本の広場

ソフトバレーの大会と並行して,ふれあいサロンでは,子うま文庫の皆さんによる「絵本の広場」が開催されました。

パネルシアター,エプロンシアターの形式で,楽しくお話が進んでいきます。
その展開に合わせて,子どもたちの体が,心が,ぐんぐんお話の世界に引きつけられていきます。

楽しい活動をご提供いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA学年対抗ソフトバレーボール大会

午後1時。
恒例の学年対抗ソフトバレーボール大会が体育館で始まりました。

開会式の後,準備体操をして,いよいよゲームが始まりました。

4人制のゲームです。
参加の皆様は軽快な動きでボールを扱っておられます。
一打ごとに,歓声が上がり,熱い戦いが繰り広げられました。

ご参加くださった保護者の皆様,また,大会を計画・運営してくださったPTA保体委員会の皆様,本当にありがとうございました。
お疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

4年生の子どもたち(2)

4時間目は音楽です。
音楽も交換授業をしているので,6年生の担任が指導をしています。音楽はあすなろ学級のお友達も交流学習するので,音楽も,6年担任とあすなろ担任の二人体制で指導をしています。晴れやかな伸びやかに声高らかに歌うことができ,感心しました。写真は,二人組で,お隣の友達の演奏の指揮を交代でし合っている様子です。

給食はグループごとに机を寄せて食べます。男女仲良く,笑顔いっぱいの給食風景です。

5時間目は国語。

そして,6時間目は,「みさきの家」の事前学習をしました。
3日間の活動内容を丁寧に知らせてもらった後,活動グループの「めあて」をみんなで相談し合って決めました。
「仲良く協力する」とか「時間を守りきびきび行動する」というような,しっかりしためあてを立てていたのはえらいですね。

4年生は,来月12日から「みさきの家」に出かけます。
これから約2週間余り,事前学習が続きます。一人一人がめあてを持って臨み,安全に有意義に活動できるよう,これからも,事前学習に積極的に参加していきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

4年生の子どもたち(1)

「one day together」

今日は,一日4年生の子どもたちと一緒に過ごしました。

4年生は39名と,ほぼ,定員に近い児童数のため,教室内に活気が満ちています。

1時間目は国語科で,「動いて,考えて,また動く」という説明文の読み取りをしました。ノートを上手に使っているのに,感心しました。学習の足跡が残るノート指導はとても大切だと考えています。

2時間目は算数です。担任と算数科担当の教員と二人で指導に当たるTT体制で,個別指導に重点を置きながら,これまでの学習の復習をしていました。

3時間目は,交換授業で,3年生の担任が,書写の指導をしていました。
「おなかにグー! 背中にグー! 背筋ピン! 足は床にペタン!」と分かりやすい言葉かけで,よい姿勢で書くように指導していました。とても集中して取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp