京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:44
総数:668051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

れんげ摘みをしました

画像1
画像2
田んぼに植えている
れんげをつみました。
子どもたちはれんげで
ブレスレットを作ったり,
髪飾りを作ったり,
楽しくれんげで遊びました。

畑を耕しました

画像1
画像2
画像3
2年生の畑を耕しました。
腐葉土や牛糞などを混ぜて
土作りを行いました。
子どもたちは,音楽で学習している
「畑の歌」を歌いながら楽しく
耕していました。

照度検査

薬剤師の大垣先生に来校していただき、照度検査をおこないました。
照度検査は黒板と教室内の学習している机の高さで9カ所の明るさを測りました。
明るさは学習をおこなうには十分の明るさでした。
時間帯によってはまぶしいことがあるので、上手にカーテンを活用していくことで、さらに学習しやすい環境になります。
調節をうまくして、安心して学習に取り組める環境作りを自分たちでもできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

ひもでつくろう

画像1
画像2
5月16日(木)
図工で粘土を使って作品作りをしました。
まず粘土でひもを作り,そのひもを使っていろいろな物を作っていきました。
あぶら粘土を使うのは久しぶりの4年生。
友だちとわいわい言いながら楽しく活動できました。

太秦ある日ある時 5月17日

画像1
 静かな職員室に突然,「ドンドン ドドドッ ドンドン ドドドッ」と,なにやら2階から床を踏みつける音が…。ちょっとのぞきに行きました。すると,担任の先生が子ども達にダンスを教えてもらっている姿が…。一生懸命テレビにうつる動画にあわせ,子ども達が昨年おぼえたダンスを練習をしていました。なにやら「みさきの家」の出し物だとか…。がんばってもらいましょう。
画像2

太秦ある日ある時 5月17日

 今日は相撲部が練習をしていました。中学生が一緒に練習に参加をしてくれています。3月まで小学生だった3人,とても頼もしく思えます。
 相撲部は2年生から参加できます,今日も男の子も女の子のいい汗をかいていました。
たくましく育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けて

画像1
画像2
みさきの家に向けて,性教育を行いました。
男女別の部屋に分かれて授業をしました。
女子は養護の先生に授業をしていただきました。
これから大人になっていく体は,どんな風に変化するのか…。
またお家でも一緒に話をしてほしいです。

大きく育て!

画像1
画像2
ツルレイシ(ゴーヤ)の種をまきました。
いつ芽が出るでしょうか…。
どんな風に成長するか観察していきます。

修学旅行だより7

画像1
 昼食後は,セントラルパークの遊園地でおもいっきり楽しみました。ちょっと怖い乗り物やおばけやしきもありました。笑顔いっぱいで今からバスに乗って学校に戻ります。おみやげも買いました。楽しみにしていてください。
画像2

修学旅行だより6

画像1
画像2
画像3
 姫路セントラルパークにつきました。バスの中から身近に動物をみたり(ドライブサファリ),空から見たり(スカイサファリ),歩いて見たり(ウォーキングサファリ)しています。昼食を食べた後は,遊園地に行きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp