![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:46 総数:314543 |
テント設営
今日は快晴!子どもたちは全員元気です!
今夜は,旧堰源小学校の運動場での,テント泊です。 昼食が終わり,みんなでテントを張りました。 みんな協力できたので,思いのほか手早くテントの設営が完了しました。 子どもたちの精進がいいので,予定通り活動がスムーズに進んでいきます。 今日の夕食は,豚汁。明日の朝食は,パックドック。 堰源では,連続三食自炊します。 ![]() 旧堰源小学校到着
お世話になった久多地域の皆様に見送っていただき,次にバスで向かったのは,今日の活動地の旧堰源小学校です。
昨日は,久多地域の皆様より愛情のこもった手厚いおもてなしを受け,とても豊かでゆとりある時間を過ごしましたが,今日は,自主・自立の力を伸ばす日です。 到着後,荷物整理をした後,早速,昼食のカレー作りの準備をしている様子です。 ![]() お別れ会
午前9時。
お世話になったご家庭から,集合場所のいきいきセンターに子どもたちがもどってきました。 どの子も,満ち足りた幸せそうな表情をしています。 子どもたちは,それぞれのご家庭で,農作業のお手伝いなどの体験をさせていただいたり,魚釣りや,筍堀などの収穫の喜びを味わったり,この地域でしかできない体験をさせていただきました。 また,心づくしの夕食をごちそうになり,入浴や宿泊までお世話いただくなど,何から何まで,久多地域の皆様には本当に心をこめたおもてなしをしていただきました。 「1泊2日の,ショートステイ。 楽しい時間は早く過ぎ,あっという間の一日でした。」と,代表の子どもがお礼の言葉で伝えていました。 いよいよお別れの時間です。 子どもたちは,感謝の気持ちを示しながら名残を惜しんでいました。 久多の皆様は,子どもたちが次の目的地へ向かうバスが出るまで,ずっと,身送ってくださいました。 久多の皆様には,大変お世話になりました。 心より,お礼を申し上げます。 ![]() ![]() あすなろ交流給食とラッキーセブン![]() ![]() ラッキーセブンは,たして7になる学年! 今日は,3・4年生とあすなろ学級が一緒に食べました。半分はランチルーム,半分は4年生の教室でちょっぴりはにかみながらも 自己紹介をしたりお話をしながら食べていました。順番に、2・5年生、1・6年生も 一緒に食べますよ。 いつもの場所のいつものメンバーで食べる給食とはまた、違った雰囲気で和やかに食べていました。 食べやすい献立の(キーマカレーと野菜のホットマリネ)日を選んだけれど、いつも以上に食べるのがはやかったのは4年生の意地でしょうか? 顔合わせ
民泊のかたとの顔合わせをし そのあと各家にグループごとに出発します 今晩は民家で泊まります.
![]() 久多へむかってごー
みんな元気に久多にむかって出発しました
![]() 雨が降る前に
雨がふるまえに予定を変更して冒険の森で遊びました
昼食の後、竹ばしづくりに挑戦しました 朝のつどいを他校と合同で行いました ![]() ![]() ![]() 先日の山の家ダイジェストです
先日、8時30分出発式をおこない5年生は、元気に出発しました。
それからの様子をダイジェストで写真を公開します。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3・4時間目の様子です。
3時間目,5年生は体育館に集まって,長期宿泊学習に持っていく荷物の確認をしていました。担任の指示に従って,活動ごとに仕分けされた着替えや持ち物を点検しています。 今回は,山の家⇒久多地域のご家庭⇒旧堰源小⇒山の家と,宿泊場所が日々移動するため,移動先ごとに持っていく荷物が仕分けされているかどうか,移動先に持っていくものにもれがないように,今日みんなで確かめました。 いよいよ,明後日,出発です。今日,明日,体調を整えて,全員元気に参加してほしいと思っています。 4時間目。 2年生の教室では,「書写」で,かたかなの練習をしていました。まず始めに,直線や曲線を書く練習をして,鉛筆の動かし方や,筆圧の加減の練習をしてから,書写ノートに練習をしました。黒々とした伸びやかな線で正しく丁寧に書いています。 上手に書けていますね。 4年生の教室では,保健学習「育ちゆく体とわたし」について学んでいました。健康でたくましい体を作るために,自分たちにできることについて,発表していました。 「好き嫌いをしないこと。」「早寝早起きをすること。」「運動をすること。」など,どんなことに気をつければいいかということを考え,発表していました。 自分の健康を自分で守ろう,自分で育てていこうという主体性が感じられました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目です。
1年生は国語の学習をしていました。 初めて国語ノートを使おうとするところでした。 これまで,学習プリントを使ってひらがなの練習を続けてきたので,ノートを使用するのは初めてです。やっと国語ノートを使うと聞いて,子どもたちはとても嬉しそうにいそいそと,机の中からノートを取り出しています。 1ページ目を開いて,下敷きを挟んで,ぎゅうっとノートを見開きになるように開きます。大型画面に映し出された先生の表し方と同じように,一文字,一文字,ゆっくり丁寧に書いています。枠外に月日や曜日もきちんと書けていますね。 中庭では,3年生が,「緑のカーテン」作りの準備をしていました。 大きなプランターの中の土をしっかりほぐして,肥料や腐葉土を混ぜ込んでいます。 あすなろ学級の3年生のお友達も交流学習で一緒に活動しています。夏の強い日差しを爽やかに遮ってくれる「緑のカーテン」のお世話にはこの後もずっと3年生が関わってくれます。よろしくお願いしますね。 5年生の教室には,ようやく仕上がった,カラフルで独創的な風鈴が風に揺れていました。 長期宿泊学習の際,ご自宅で子どもたちを一日お預かりいただきお泊めいただく久多地域のご家庭へお届けするお礼の「風鈴」です。 喜んでいただけるようにと,宿泊グループごとにとても熱心に製作に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|