京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:64
総数:364838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

「春体激励会」を実施しました!

 今日の6時間目に、春体激励会を実施しました。今年は、事前に撮影した各クラブの紹介と春体の目標、決意表明を編集し、パソコンから各教室のTVを通して全員で視聴しました。放送部と生徒会本部が中心で番組を作成してくれ、とても和やかに映像が続きました。各クラブの練習風景が流れた後、3つの文化部からの応援メッセージと校長先生の激励の言葉があり、約20分間和やかな時間を過ごしました。
 放課後には開会式の行進練習があります。本番で堂々と胸を張って行進できるよう、しっかり練習してください。
画像1
画像2
画像3

「進路だよりNo.1」を本日発行します!

 新学期が始まって3週間が過ぎました。学校生活に慣れましたか?学校は楽しいですか!明日で家庭g訪問週間が終わり、3年生にとっては、いよいよ春季総合体育大会、そして修学旅行が近づいてきました。素晴らしいスタートダッシュが切れるように、全力で頑張ってください。
 さて、今年も進路に関する様々な情報を掲載した「進路だより」を発行します。その時々に必要な情報や注意点を掲載します。しっかりと呼んで、自分自身の進路決定に役立ててください。本日、「進路だよりNo.1」を終学活時に配布しますので、自宅へ持ち帰り、家の方にも見せてください。
 今回は、「学習確認プログラム」の活用についてを中心に記事をまとめました。自分を知り、自分自身をスキルアップするため、「学習確認プログラム」を十分に活用してほしいと思います。
 なお「進路だよりNo.1」は、このHP右側の「配布文書」「進路だより」欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◆「進路だよりNo.1(4月25日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

「子ども読書の日」で読み聞かせをしました!

 4月20日(土)に、京都市図書館主催「子ども読書の日記念事業」に参加してきました。参加したのは、放送部と昨年度後期の図書委員会プラス有志の計8名です。図書委員会は、昨年度文化祭で発表した、アンパンマンの作者、やなせたかしの「やさしいライオン」の読み聞かせです。紙芝居になっている絵は、昨年度図書委員会生徒が作りました。放送部は、エプロンシアターです。本当は一人でやるのですが、今回は読み手と演技をわけて行いました。当日、急遽一人来られなくなるというハプニングもありましたが、なんとか頑張りました。
 新年度に入り、忙しい中ですが、生徒たちは自主的に参加して頑張ってくれました。練習の時は、語り口調が早くて、少し心配でしたが、実際に小さい子どもたちを前にする、とても上手に読み聞かせや、エプロンシアターの語りができていました。子どもたちも、食い入るような目で真剣にみてくれて、図書館、児童館の職員さんたちは、「こんなに静かに聞くなんて!」と驚いておられました。そして、「毎月でも来て欲しいです!」と言われたのでした。
 読み聞かせが終わったあと、短時間、小さい子どもたちとふれあう時間もあり、そんな姿を見ていると、さすが中学生だなあと思いました。春体も近く、忙しい中、本当にお疲れ様でした。多くの方に喜んでいただけた、子ども読書の日でした。
画像1
画像2
画像3

平成25年度京都市中学校春季総合体育大会開会式ご参観のお願い

 京都市中学校の体育大会のスタートを飾る「第55回京都市中学校春季総合体育大会」の総合開会式を下記の要項により開催いたします。市内中学校吹奏楽部の合同演奏の後,春季大会に出場する各種目の代表選手がユニホームに身を包み,各校の生徒会旗を先頭に堂々の入場行進を行います。他都市に例を見ない本市の伝統行事となっています。
 保護者の皆様にはメインスタンドに観覧席を用意しておりますので,お子たちの晴れ姿をぜひご観覧くださいますようお願い申し上げます。

主 催  京都市教育委員会・京都市立中学校長会
      ・京都市中学校体育連盟
日 時  平成25年4月29日(月・祝)
     午前9時50分〜11時30分(雨天時 中止)
会 場  西京極総合運動公園(陸上競技場)
     ・市バス 73・32・80系統『西京極総合運動公園前』下車すぐ
     ・阪急電車 『西京極』駅下車 徒歩10分
参 加  春季大会に出場する選手の代表100名が参加し,
     他の選手はスタンドで見学します。

<開会式次第>
 9:50 吹奏楽団の合同演奏
10:00 
 ○役員整列
 ○開式通告
 ○ファンファーレ
 ○国旗・市旗・中体連旗入場
 ○選手団入場(下京区より行政区ごとに入場)
 ○国歌斉唱・市歌斉唱 国旗・市旗・中体連旗掲揚
 ○優勝楯返還……前年度ソフトボール優勝校(桃山中学校)
 ○開会のことば……京都市教育委員会 教育長
 ○祝辞
 ○激励のことば……京都市立中学校長会長
 ○大会宣言 ……京都市中学校体育連盟会長
 ○選手宣誓 ……松本優花(桃山中学校)
 ○若い力斉唱
 ○閉式通告

<注意事項>
*雨天の場合は,中止です。
*雨天時の連絡は,KBS京都ラジオ 6時30分ごろの
 CMの中で放送されます。
*会場周辺は,駐車禁止となっていますので電車やバスを
 ご利用ください。

     昨年度の烏丸中学校入場行進の様子
画像1

「5月行事予定表」が完成しました!

画像1
 4月もあと1週間を残すのみとなりました。4月8日から半月が過ぎ、新しいクラスにも慣れ、生徒の皆さんは楽しい学校生活を過ごしていることと思います。これから、春季総合体育大会が始まり、3年生にとっては待ちに待った修学旅行が近づいてきます。有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
 さて、「5月行事予定表」が完成しましたので、このHP右側の「平成25年度行事予定」の欄に掲載いたしました。次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◆「5月行事予定表」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像2

「保健だより(4月22日)」本日発行!

 やっと春が来たかと思っていたのに、先週末から冬に逆戻り・・・体調をこわしやすい季節です。風邪をひかず、健康には十分に注意してください。
 さて、本日「保健だより(4月22日)」を発行します。今日から家庭訪問週間が始まりましたが、明日23日(火)と25日(木)の2日に分けて、歯科検診が行われます。今回の保健だよりは、『歯の健康特集』です。よく読んで、虫歯にならない歯を作りましょう。

《今回の内容》
・歯科検診があります
・歯科検診では何を見ているの?
・烏丸中で増えています 歯垢付着、歯肉炎
・よくかむ=いいことたくさんあるよ

なお、「保健だより(4月22日)」は本日の終学活時に、生徒を通じて各ご家庭に配布しました。また、このHP右側の「配布文書」「ほけんだより」欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれます。是非ご一読ください。

◆「保健だより(4月22日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1画像2画像3

修学旅行事前学習始まる!

 いよいよ修学旅行まで2週間あまりとなりました。いま、3年生では本番に向けて様々な準備を進めています。今日の1時間目は、沖縄のことを学ぶ学習を行いました。先生方が絵本の読み聞かせを行いながら、沖縄のこころを学んでいきました。
画像1

ファィナンスパーク事前学習始まる

 本校ではキャリア教育の一環として、2年生で「生き方探究チャレンジ体験」や「ファイナンスパーク学習」に取り組んでいます。ファィナンスパーク学習では、自分のライフ設計の仕方について学びます。そのスタートとして、本日1時間目は京都府金融広報アドバイザーの木戸明美氏をお招きして、講演をお聴きしました。
画像1
画像2

今日から家庭訪問がスタート!

 今日22日(月)から26日(金)までの4日間(25日を除く)、家庭訪問が実施されます。年度が改まり、新しい学年、新しいクラスで学校生活が始まりました。2週間が経過して、クラスの雰囲気もできつつあります。この機会に、学校での様子をお話しすると共に、ご家庭での様子をお聞き出来ればと思います。また学校へのご質問等がございましたら、どんなことでも担任までお申し出ください。短い時間ではございますが、宜しくお願いいたします。
 なお、家庭訪問が実施されても、平常通り給食・昼食があります。生徒たちは、昼食・終学活後、午後1時5分には放課となり、部活動などに参加します。家庭学習課題もありますので、期間中のご家庭でのご指導も併せてお願いいたします。
 また家庭訪問の際に、各学年の「烏丸 学習のしおり―学習目標と学習の手引き―」を配布させていただきますので、お子さまと一緒にご覧いただき、今後の学習の参考にしていただければと思います。宜しくお願いいたします。
画像1画像2画像3

修学旅行説明会を実施しました!

 授業参観終了後、3年生の保護者の皆様を対象に、修学旅行説明会を実施しました。今年の修学旅行は、5月9日(木)〜11日(土)の2泊3日に予定で、沖縄・伊江島へ行きます。特に伊江島では、民家に宿泊して、様々な体験をさせていただきます。3年生にとっては、待ちに待った修学旅行です。あと3週間、準備をしっかりとして、有意義な修学旅行になるようにしてほしいと思います。

《日程》
◆1日目(9日)7:00学校集合
  学校…<バス>…伊丹空港⇒那覇空港…<バス>…美ら海水族館
  …<バス>…本部港…[フェリー]…伊江港(入村式)―各家庭【泊】
◆2日目(10日)
  各家庭(文化体験・島内見学・昼食等)―伊江港(離村式)
  …[フェリー]…本部港…<バス>…しまんちゅクラブ(海洋体験)【泊】
◆3日目(11日)
  しまんちゅクラブ…<バス>…平和祈念資料館…<バス>…
  国際通り班別研修・昼食…<バス>…那覇空港14:50⇒17:55関西空港
  …<バス>…学校(20:20頃)

【参考】城山(ぐすくやま)
 島の中央やや東寄りにある海抜172mの岩山で村外からは「伊江島タッチュー」のなで親しまれています。
 城山は、島より7千万年も古く、世界でも珍しいオフスクレープ現象(古い岩盤が新らしい岩盤に潜りこむ中で一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象)によって形づくられました。
 この現象は、理論として語られていたが実際に見るのは世界でも伊江島しかありません。
 鳥帽子を思わせる独特な形から古くから近海を航海する船が目印にしていました。また、航海の安全と健康あるいは豊作を祈願する城山御嶽があります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 3年学習確認プログラム(〜24)
5/23 定期テスト1週間前(部活動停止)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp