![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
5月17日(金)一年生お招き会
今日は一年生お招き会をしました。昨年度のゆり組が幼稚園に集まって、楽しく遊びました。久しぶりに会えた喜びから、ぎゅっと抱きつく子ども、嬉しさから涙ぐむ子ども、話したいことが溢れだす子ども様々でした。
体を動かすことが大好きなゆり組だったので、広いグラウンドでリレーをしたり、氷鬼をしたりしました。1年生になってますますパワーアップした子ども達、元気にそして一生懸命体を動かして楽しみました。 たくさん遊んだ後は、遊戯室でおいしいゼリーをいただきました。 幼稚園で楽しかったことを思い出し、久しぶりに会えた喜びを体じゅうで表現していた子ども達を見て、こちらまでとても嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)ゆり組忍者 縄跳びの修行
ゆり組(5歳児)は講堂に行き、忍者からもらった縄跳びをもって修行に行きました。
まず、思い切り走って楽しみ、その後に長縄跳びで遊びました。縄を蛇のように揺らして、蛇に食べられないように、走ってまたぎます。思いきり走る姿が、どの子もすがすがしい表情をしていました。 次に縄の高さを上げて、またいでもくぐってもいいことにすると、自分なりに身のこなし方を考えていました。さすが年長児ですね。 自分の縄跳びでもいろんな跳びかたを楽しみました。縄跳び授けてくれた忍者もきっとどこかで見ていてくれるので、これからも縄跳びに親しんで楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() はらぺこあおむし
5月16日(木)
最近,開智幼稚園のみかんの木にキアゲハ蝶が飛んできます。「先生,チョウが来てる」「ほんまや,たまご産むところ探してるのかな」子どもたちと探すのですが,みかんの木が高すぎて子どもたちには見えにくく,なかなかアオムシを見つけることが出来ませんでした。ところが,今日は立派なアオムシを発見しました。「先生,いた!あそこ」とAちゃん。早速,飼育ケースに入れて観察しました。「あ、お尻からポロっとうんこした」「緑のうんこや!」「葉っぱ食べてるからやな」「葉っぱむしゃむしゃ食べてる」など,気づいたことを話していました。保育室に大切に持ち帰り,アオムシの様子をじっとみつめている姿がありました。「チョウになったらいいね」「チョウになったら,にがさなあかんな」など,昨年の大きい組から聞いたことを思い出しているようでした。 このような生き物に対する興味関心をもつ気持ちを大事に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() 5月15日(水)葵祭見学 PART2
葵祭を見学した後に、御所の大きな木や新緑に囲まれてみんなでお弁当を食べました。お弁当を食べていると、風が通って気持ちよく、おいしいお弁当で子ども達もさらに元気になりました。
お弁当を食べた後は、かくれんぼをしたり追いかけっこをしたりしました。とても開放的で、隠れる木もたくさんあり楽しんでいました。松ぼっくりをたくさん拾って、枯れ葉をを集めてその中に埋めて、焼きいもごっこをしている姿もありました。 午後からもゆったりと過ごせて、楽しい園外保育となりました。 ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)葵祭見学 PART1
ゆり組(年長児)は、葵祭の見学に行きました。「葵祭楽しみやな」と子ども達は、事前にいただいたパンフレットを見たときも話していました。
御所に着くと、たくさんの方が世界中から来ていて、葵祭の雰囲気を肌で感じながら自分達の席まで歩いて行きました。そして、葵祭が始まり、牛車が目の前を通るととても厳かで、藤の花房が揺れる姿が優雅で、車輪の大きさに驚きながら見入っていました。「次は馬も歩いてきた」「傘にお花がたくさん乗ってる」「みんな葵のぱっぱつけてる」とそれぞれ見た感想を話していました。 斎王代が前を通ると、「お姫様だ」と喜ぶ姿がありました。とても綺麗でした。 平安時代から続く優雅な葵祭を近くで見ることができ、いい経験になったと思います。 暑い中でしたが、お家の方のご協力のもと、元気に幼稚園に帰ってくることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の預かり保育 〜なかよし遊びをしました〜(5月13日)![]() ![]() ![]() 今日は、みんなでなかよし遊びをしました。去年も遊んでいた『みんなとあそぼ』の踊りをしたり、ひっつきもっつきで遊んだりしました。「ぴったんこ〜!」で友達と体がくっつくことが嬉しく、笑顔いっぱいで遊んでいました。足をくっつける時も、足の裏をくっつけていたのですがそのくっつけ方もいろいろで、「こうしてみよう・ああしてみよう」と友達と話しながらやっていました。 最後には、ジャンケン汽車もしました。二つのクラスの子どもが混ざり合って、「じゃんけんぽん!」「やったー!」「負けた〜!がんばって!応援するし!」と話しながら楽しく遊びました。 次の預かり保育でも楽しく遊びましょうね♪ 5月14日(火) 上手に手洗いできるかな?
今日は体重測定をしました。たんぽぽ組(3歳児)は自分達だけでする体重測定は初めてでしたが、自分達より先にしていたばら組(4歳児)の様子を見たり、ぬいぐるみの重さをはかったりしながら、はかることができました。
また、ゆり組(5歳児)ばら組(4歳児)は、体重測定の後に手洗いの仕方を保健の先生と一緒に確認しました。絵を見ながら話を聞き、実際に手も動かしてやってみました。弁当前なども丁寧にしている子ども達です。これからも、きれいに手洗いしようね。 ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)ララちゃん(うさぎ)のお家きれいにしよう!
今日は、ゆり組(5歳児)は朝から、「粘土したい!」と目を輝かせていて、ゆったり粘土遊びを楽しむ姿がありました。「お団子できた」「パンダもつくったよ」と友達とできたものを見せ合って、会話も弾んでいました。粘土の感触は気持ちいいですね。
ゆり組は、幼稚園にいるウサギの世話もしています。「ララちゃんのお家きれいにしよう」と子ども達は長靴をはいてエプロンを着て、準備万端です。ホウキで掃いた後、「ホースするわ」「水まくよ」とデッキブラシで磨きます。「なかなか綺麗にならないな」と悪戦苦闘していて、みんなで力を合わせてきれいにする姿がありました。ララちゃんのために、丁寧に根気よく取り組む姿がとても頼もしいなと感じ嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の預かり保育(5月10日(金))
今年度2度目の預かり保育でした。
火曜日に遊んでいた遊びの続きをして遊んだり、片づけをして広くなった場所で、4・5歳児混ざってロンドン橋をして遊んだりしました。普段の生活の時間から隣のクラスで過ごしている子ども達なので、話をしたり触れ合ったりして遊ぶ姿がありました。 ロンドン橋をする時も、ゆり組(5歳児)の子ども達が「つかまった人は橋になって!」「こっちも通ってね〜」「たくさんになったら橋の人はわかれるんやで」と声をかけて遊んでいました。 次の預かり保育は14日(火)です。なかよし遊びをして遊ぶ予定にしています。お楽しみに♪ ![]() ![]() 5月10日(金) 新聞紙 おもしろ〜い!![]() ![]() ![]() たんぽぽ組(3歳児)の保育室に、今日はたくさんの新聞紙が出ていました。お風呂のように中に入ったり、泳いでみたり、上に放ってひらひらする様子を楽しんだりしていました。「何してるんだろう?」と少し離れて見ていた子どもも、他の子どもや先生が遊んでいる様子を見て、一歩ずつ近づき触れてみていました。じっと小さな新聞紙の破片を見つめて、ピリッと破れるとにこっと笑顔を浮かべる子どもの姿もありました。かかわる様子はいろいろでしたが、思い思いに新聞紙で遊ぶ姿がありました。 |
|