![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:1 総数:178286 |
5月13日(月)ララちゃん(うさぎ)のお家きれいにしよう!
今日は、ゆり組(5歳児)は朝から、「粘土したい!」と目を輝かせていて、ゆったり粘土遊びを楽しむ姿がありました。「お団子できた」「パンダもつくったよ」と友達とできたものを見せ合って、会話も弾んでいました。粘土の感触は気持ちいいですね。
ゆり組は、幼稚園にいるウサギの世話もしています。「ララちゃんのお家きれいにしよう」と子ども達は長靴をはいてエプロンを着て、準備万端です。ホウキで掃いた後、「ホースするわ」「水まくよ」とデッキブラシで磨きます。「なかなか綺麗にならないな」と悪戦苦闘していて、みんなで力を合わせてきれいにする姿がありました。ララちゃんのために、丁寧に根気よく取り組む姿がとても頼もしいなと感じ嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の預かり保育(5月10日(金))
今年度2度目の預かり保育でした。
火曜日に遊んでいた遊びの続きをして遊んだり、片づけをして広くなった場所で、4・5歳児混ざってロンドン橋をして遊んだりしました。普段の生活の時間から隣のクラスで過ごしている子ども達なので、話をしたり触れ合ったりして遊ぶ姿がありました。 ロンドン橋をする時も、ゆり組(5歳児)の子ども達が「つかまった人は橋になって!」「こっちも通ってね〜」「たくさんになったら橋の人はわかれるんやで」と声をかけて遊んでいました。 次の預かり保育は14日(火)です。なかよし遊びをして遊ぶ予定にしています。お楽しみに♪ ![]() ![]() 5月10日(金) 新聞紙 おもしろ〜い!![]() ![]() ![]() たんぽぽ組(3歳児)の保育室に、今日はたくさんの新聞紙が出ていました。お風呂のように中に入ったり、泳いでみたり、上に放ってひらひらする様子を楽しんだりしていました。「何してるんだろう?」と少し離れて見ていた子どもも、他の子どもや先生が遊んでいる様子を見て、一歩ずつ近づき触れてみていました。じっと小さな新聞紙の破片を見つめて、ピリッと破れるとにこっと笑顔を浮かべる子どもの姿もありました。かかわる様子はいろいろでしたが、思い思いに新聞紙で遊ぶ姿がありました。 粘土遊び
5月9日(木)
ばら組になって初めての土粘土あそびをしました。 用意をしていると,「たんぽぽのときもしたなぁ」「やった!」と自分でスモックを着て遊び始めました。 今日は,粘土のへらや筒,スプーンやしゃもじのような補助用具も用意しました。筒で粘土を伸ばしたり,へらで切ったりつついいたり,棒につきさすなど,いろいろと試している姿がみられました。偶然できたものを「恐竜のたまご」「パン」「おこのみやき」など見立てて遊ぶ姿もありました。水をつけると,ツルツルになる粘土の感触も味わっていました。 友達や先生と話しながら,ほっとするひとときでした。 午後からは,お隣りの歴史博物館のグラウンドでオオカミの鬼ごっこをしました。 広いところで思いきり走り,汗をいっぱいかきましたが,みんな清々しい顔をしてました。 ![]() ![]() ![]() 泥だんごづくり
5月8日(水)
ばら組(4歳児)の子どもも泥だんごづくりがうまくなってきました。 3歳児のときから,大きい組のお兄さんやお姉さんがつくっているのをみていたのでしょう。「とろとろからだんごつくってな,さらこなかけるねん」「先生,ここにさらこながあるで」と,さらこながある園庭の隅っこを教えてくれます。それぞれ,お気に入りの場所があるらしく,開智幼稚園の子どもたちの間で受け継がれてきたのだろうと思います。 遊びの伝承というと大げさかもしれませんが,小さい組の子どもたちが大きい組の子どもたちの様子を見て,憧れをもち,興味をもってやってみようとする姿はとても大事にしたいと思っています。 ![]() ![]() 5月9日(木) 筍っておもしろいなぁ!
以前、在園児が筍を持ってきてくれました。竹になりかけているような大きな筍で、子ども達の背の高さと同じくらいのものもありました。「大きいなぁ!」「何か毛が生えてる〜」「むいていい?」など、そのおもしろさを感じている様子がありました。
そんな筍を、今日はゆり組(5歳児)の子ども達が絵の具でかきました。その形や色のおもしろさを見ながらかいたり、自分なりに絵の具の色を選び、書くことを楽しんだりしている様子がありました。 最後の片付けもばっちり!ゆり組ならではの姿が見られていました。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(水) もくもくと・・・![]() ![]() ![]() 今日も、おにいさん・おねえさんが遊んでいた色水で遊んだり、一緒にダンゴムシを探したりしていました。また、水や泥で遊ぶことも楽しくなってきており、やわらかい泥を触ってその感触を楽しんでいました。その上に砂をのせてはまた水と混ぜて・・・ いろいろと試しながら遊ぶ様子がありました。 「うわぁ!」「見て〜!」と先生を呼ぶ声も上がりますが、遊んでいる時は静かなものです。黙々と、自分のしている遊びをしています。言葉はたくさん出ませんが、子どもの心の中には「これをこうしてみようかな?」「もっとこうしてみよう」「あ、おもしろい!」など、たくさんの思いが膨らんでいっているところなのだと思っています。幼児期で大切にしたい姿の一つですね。 今年度一回目の預かり保育でした。
今日から預かり保育が始まりました。
(4・5歳児対象に、火・金曜日 14時〜16時まで行っています。) ばら組(4歳児)の子どもたちが初めてだったので、預かり保育でのお約束をゆり組(5歳児)の子ども達が教えてくれていました。約束を確認した後は、ゆり組もばら組も混ざって遊び始めました。 「一緒に遊ぼう!」 「これは、こうやって遊ぶんだよ」 と、自然に異年齢のかかわりが見られていました。 みんなで遊んだ後はおいしいおやつもいただきました。また次の預かり保育でも、楽しく一緒に遊びましょうね♪ ![]() ![]() 5月7日(火)忍者から届いたものは・・・![]() ![]() ![]() 今日、ゆり組(5歳児)の保育室に丸い手紙が届きました。「巻物や!」と子ども達はびっくり!早速、先生と一緒に読んでみました。そこには、“新しい修行ができるように、縄をさずける!”と書いてありました。一人一人縄をもらい、グラウンドでやってみました。どうやったら跳べるか先生や友達と一緒に挑戦したり、「前のゆり組さんもやってたし!」と走り跳びをやったりしていました。また、しっぽのように後ろにつけたり、「ヘビみたいにもできるで〜」と揺らしたり、忍者からの縄でいろいろな遊び方を考えていました。友達同士で縄を合わせ、「回すし、ぬけてや!」と新しい遊びを考え出している子ども達もいましたね。ゆり組忍者の新たな修行の始まりです! 5月2日(木)みんなでつくったこいのぼり。
ゆり組(年長児)は、みんなで大きなこいのぼりもつくりました。青色・赤色・黄色のこいのぼり、それぞれが友達と相談してつくりましたよ。絵の具で土台の色遊びをした後、目玉の丸を身の回りから探して形どって切ったり、うろこを付けたりして元気なこいのぼりが出来ました。ゆり組のこいのぼり空高く飛んでいくといいね。
![]() ![]() ![]() |
|