京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年進路・フィールドワーク説明会(その4)

写真の続きです。

[学習合宿で班ごとに生徒が討議結果をまとめたポスター]

  合宿中の短い時間でしたが,どの班もよくまとまっていました。
画像1
画像2

1年進路・フィールドワーク説明会(その3)

写真の続きです。

[ポスター発表の様子]

  こちらもよくまとまっており,
  保護者の皆様にしっかりと伝わっていました。

画像1
画像2

1年進路・フィールドワーク説明会(その2)

写真の続きです。

 生徒FW委員による発表の一コマです。
 どの発表も落ち着いてわかりやすくできており,
 素晴らしいプレゼンテーションでした。
画像1
画像2
画像3

1年進路・フィールドワーク説明会を行いました。

 5月11日(土)午後,1年生保護者を対象として,進路・フィールドワーク(以下FWと略します)説明会を行いました。お足元の悪い中,250名余り(在籍者の9割近く)の皆様が御参加下さいました。
 学校長から選択制FW導入の経緯や昨年度以来の経過,学校としてのFW実施に当たっての考え方等を含めた御挨拶の後,進路指導部から今春卒業しました8期生の進路結果や学習の望ましいスタイル,また後期の文理選択に向けて今から考えておくべきことなどについて御説明を行いました。
 引き続いて教育企画部からは選択制FWの目的やねらい等の概要説明を,生徒FW委員からもプレゼンテーションを行いました。生徒たちは海外FWで身につけたい能力,FW委員会の目標,保護者の皆様へのメッセージを発表し,さらに学習合宿で取り組んだ選択制FWについてのグループ討議結果のポスター発表(2グループ)も行いました。いずれの発表もしっかりと筋道立てて丁寧に,また力強く語る姿が印象的でした。
 その後,学年主任から第1学年の年間指導計画とこれまでの学年としての取組の経過について御説明し,御協力をお願いしました。
 最後にPTA1年学年委員の皆様の御紹介をもって,説明会を終わりました。
 特に御質問もなく終了し,保護者の皆様は,大講義室入口前に掲示しました学習合宿のグループ討議で生徒たちがまとめたポスターを御覧になっていました。

[写真上]学校長挨拶
[写真中]進路指導部説明
[写真下]教育企画部説明
画像1
画像2
画像3

遠足 無事に終了しました! (その3)

さらに写真の続きです。

[3年生の様子]
画像1画像2画像3

遠足 無事に終了しました!(その2)

写真の続きです。

[2年生の遠足の様子]
画像1画像2画像3

遠足 無事に終了しました!

 本日,5月8日(水),生徒たちが楽しみにしていた遠足行事が,爽やかな快晴にも恵まれ,無事に終了いたしました。
 各クラスとも飯盒炊爨・バーべキュー及びレクリエーションという構成で,生徒たちはいろいろな企画を練り上げ,新しいクラスの初めての行事を成功裡に終えたようです。
 1年生は学年そろって大森キャンプ場で行いました。入学直後の2泊3日の学習合宿で培ったエンプラ魂のタネと団結力を発揮し,貸切状態の施設の中で,存分に1日を楽しみました。各班ごとに作った料理にも創意工夫が見られ,進取・敢為・独創を旨とする西京生らしさがよく出ていました。
 2年生はクラスごとに花背山の家や山村都市交流の森といった「山」派と,近江舞子中浜や青柳浜,松ノ浦といった「うみ」派([しおうみ]ではなく[みずうみ]ですが)に分かれて行いました。班ごとのバーベキューの後,レクリエーションをしたクラスもあれば,ホットケーキや焼きりんごにチャレンジするなど時間いっぱいまで料理を楽しんだクラスもあり,早速クラスのカラーが出てきたようです。
 3年生は学年そろって琵琶湖畔の松ノ浦キャンプ場で行いました。特にこの学年は,過去2回とも天候にはまったくと言っていいほど恵まれず,今回初めてスカッと晴れた中での遠足でしたので,生徒たちは「初めてちゃんとできてうれしい」「帰りたくない」と言いながら,高校生パワー全開で楽しんでいました。
 この遠足で蓄えたクラスのエネルギーと団結心を,西京祭をはじめとするさまざまな場面で発揮してほしいものです。

[写真]1年生の遠足の様子
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
全日制
5/18 高校総体
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp