京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:69
総数:413288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

お迎え集会

3校時に「お迎え集会」がありました。緊張しながら体育館に入場し,自分の名前を呼ばれたら「はい!!」と大きな声で返事ができました。企画委員会の楽しいゲームで大盛り上がり。「楽しい会をありがとう。」の気持ちを込めて“きっと できる”を元気よく歌いました。子どもたちは,「緊張したけど、楽しかった!」「うまく歌えたよ!」「嬉しくて涙が出ちゃったよ。」ととても嬉しそうに笑顔で感想を言っていました。初めての大舞台で緊張した様子でしたが,本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

種の観察をしよう!

画像1
画像2
理科の学習で「ホウセンカ」と「オクラ」の種の観察をしました。
自分の目だけで観察しているときには気付かなかったことが,虫眼鏡や双眼実体顕微鏡で見てみるとたくさんみつかりました。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
1組・2組合同で,町たんけんの下見をしました。
今回は,学校よりも北側のコースを歩きました。
途中の道にきれいなタンポポが咲いていました。
国語の授業で「たんぽぽのちえ」を学習しているので興味津々でした。
次は,学校よりも南側のコースを歩きます。

「夏野菜」の苗を植えました。パート2

いいお天気なので たっぷりお水をやりました。

大きなじょうろで水やりしました。「あ〜重い」
画像1
画像2

「夏野菜」の苗を植えました。パート1

「サツマイモ」の苗を植えて,次に「夏野菜」の苗を 植えました。

佐々木先生(LD教室)のお話を聞いて 作業をしました。

トマト・ミニトマト・なす・ピーマン・万願寺とうがらしを 植えました。


画像1
画像2

恒例 「サツマイモ」

毎年,くすのきで植えている「サツマイモ」の苗を植えました。

今年は,どれくらい収穫できるでしょうか?

楽しみです。
画像1
画像2

校区たんけん〜その2〜

画像1
画像2
2回目は唐戸町から土本町の方へ探検に行きました。
前回に比べて,交通量が多く,店の数や会社の数も多いことがわかりました。
遠足で京都駅へ行きます。自分たちの住む地域と似ているところや違うところをみつけてほしいと思います。

スチューデントシティに向けての学習

画像1画像2
いよいよスチューデントシティに向けての学習が始まりました。

第1回目の学習は,働くことの意味を考え,スチューデントシティでの活動内容を知ることでした。

ふたりで おはなし

画像1
教科書の唱え歌をいろいろな言い方で唱えたり、簡単な動作をつけたりして楽しく唱えました。いろいろなアイデアが出ました。
画像2

さつまいもの苗植えをしました。

画像1
画像2
画像3
地域の方々に来ていただいて,さつまいもの苗植えをしました。
苗を横向けにして植えるということを教えていただきました。
秋のおいもパーティに向けて,頑張って育てていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問 検尿 ぎょう虫検査 お迎え集会 引落1
5/11 ふれあい手話教室10:00〜
5/12 ふれあい清掃8:30
5/13 家庭訪問 部活開講式10:30 聴力検査3年5年
5/14 避難訓練(火災) 内科検診3年4年13:30 委員会活動  家庭訪問予備日
5/15 学校運営協議会理事会19:30
5/16 フッ化物洗口 眼科検診13:15
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp