京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:42
総数:666543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の授業で,砂場で造形遊びをしました。
 カップでつくった形を並べて新しい形を造ったり,山に沢山穴をあけたおもしろい作品を造ったりしました。それぞれに満足のいく作品が出来たようでした。
 「まだまだ造りたいよ〜!!」と,楽しそうな子どもたちでした。

あさがおのたねをまいたよ☆

画像1
画像2
画像3
連休も終わり,今日からまた子どもたちが元気に登校してきてくれました。

今日は生活の時間にあさがおのたねまきをしました。
植木鉢に土を入れて,指で穴をあけ一つずつ種をまき,こやしをまきました。

これから毎朝水をやって,芽が出てきれいな花が咲くのが楽しみですね。

ゴールデンウィークが終わりました。

 快晴の中,連休明けは朝会からスタートしました。もうちょっと休みがほしいなあという子ども達の本音と,さあがんばるぞという気持ちがまざっていたようです。
 学校長から,5月3日の憲法記念日に関するお話がありました。学校に約束やきまりがあるように,国にも約束やきまりがある。その一番大切な約束・きまりが憲法であり,3つの柱(国民主権・平和主義・基本的人権緒尊重)について,学校生活を通してお話がありました。自分を,友だちを,そして物や時間を大切にする子どもたちに育ってほしいと願っています。
画像1
画像2

(体育)走り幅跳び

体育では走り幅跳びの学習をしています。
今日は、空中動作の腕の位置に注目して跳んでみました。

「先生、(体が)えび反りやな」
「○○さんの跳び方いいな」
と、子どもたちの中から学習につながる言葉が出てくるようになってきました。

最初は記録に一喜一憂していた人たちも跳び方の工夫を加えたことで得られた
手ごたえを楽しむ姿が見られるようになってきました。


画像1
画像2

わり算の筆算

5月2日(木)
4年生では算数で「わり算の筆算」の学習をしています。
足し算や引き算,かけ算の筆算より難しい!
悪戦苦闘しています。
でもがんばって「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順番で解いています。
説明も少しずつ上手になってきました。
画像1

まほうのたまご

画像1
画像2
画像3
今日は,たまごから出てくるものを
描きました。
子どもたちは,自分のすきなものや,
夢の中の世界を思い思いに描いていました。
とても楽しい絵になったね!!

太秦ある日ある時 5月2日

 ソフトテニス部が練習をしていました。今年の登録児童数は,なんと120人をこえるという人気ぶりです。コートは全部で4つを使い,それぞれの学年で練習をしています。まずは,夏休みの終わりの全市交流会にむけて,「ファイト!!」
画像1
画像2

太秦ある日ある時 5月2日

画像1
 早朝のプールに2羽のかるがも?。「今日もいい天気だなあ〜。」なんてお話をしているのでしょうか。優雅に水の上をスイスイすすんでいきました。
画像2

全校合唱の練習

画像1
画像2
音楽の授業で,全校合唱
「みんなの歌」を練習しました。
今日は,お友達の声を聞きあって,
いいところを伝え合いました。
「綺麗な声で歌えていたよ。」
「いい姿勢で歌えていたよ。」
とお互いのいいところを見つけあいました。

たんぽぽのちえ

画像1
画像2
画像3
今日からたんぽぽのちえの
勉強が始まりました。
今日はたんぽぽについて知っていることを
話し合いました。
そして,学校にたんぽぽを探しに行きました。
みんなの知っているところに
たんぽぽは咲いていました。
これから頑張って勉強して,たんぽぽについて
詳しく知ろうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp