![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:79 総数:569988 |
5月1日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・鶏肉のこはくあげ ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 ・ちまき 今日から5月。5月といえば「子どもの日」。 今日の給食は,一足早く「子どもの日」をお祝いする献立でした。 京都市の学校給食には,「入学祝」をはじめとする行事の献立がたくさんあります。 日本では,行事にちなんだ食べ物も多くあることから,給食でも取り入れています。 「子どもの日」(端午の節句)にちなんだ食べ物に,『ちまき』があります。 今日は,『ちまき』を初めて給食に取り入てみました。 『ちまき』をつつむ笹の葉も,国産にこだわり,『ちまき』の大きさも,何度も検討して給食を食べた後のデザートとして1年生でも食べられる量(30グラム)の大きさにしてもらえることになりました。 給食時間に子どもたちの様子を見に行ってみると,おかずは子どもたちに人気の『鶏肉のこはくあげ』だったこともあり,「おいしい」「おいしい」と笑顔がいっぱいでした。 1年生は,デザートも含めて量はどうかなと思っていたのですが,伏見南浜小学校の1年生は,ごはん・おかず・デザートも空っぽ。 何にも残りませんでした。 以前にも紹介したように,食べる意欲は生きる意欲。たくましく何にでも挑戦する頑張り屋さんです。 伏見南浜小学校では,今年度から,献立内容によって,食器を4種類使うことになりました。子どもたちに食べる時間の保障(配食時間の短縮)と「より,おいしく食べてもらう。」ための給食室の取り組みです。お皿に2品を盛り付けて食べる場合,味が混ざらない方が「より,おいしく食べてもらえる。」献立について,食器を4種類出しています。 洗浄作業は大変ですが,子どもたちへの食の環境整備は,子どもたちの豊な心と健康な体づくりに欠かせないので,力を合わせて頑張ります。 今日のピカイチ感想より 3ねんせい 「ちまきのおもちがバナナみたいでした。」 「今日のちまきは外のほうは,にがいけどおもちのほうはとてもあまくておいしかったです。けいにくのこはくあげは大にんきでした。」 5ねんせい 「ちまきがあまくておいしかったです。またつくってください。こはくあげがごはんによくあっておいしかったです。」 |
|