京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:74
総数:539458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

4月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・みそ汁
 
 今日の給食は,魚料理。
 子どもたちにとって苦手な魚も,今日のように「しょうが」をきかせて『さばのたつたあげ』にすると人気メニューに変身します。
 1年生も大きな魚をダイナミックに食べていました。「ワイルドでした。」

 今日のピカイチ感想は・・・・
    2ねんせい
「みそしるはいろいろなたたべものの三つのはたらきが全部はいっていてからだによくておいしかったです。やさいのきんぴらがにがてだとおもったけどおいしかったです。さばのたつたあげがそとは,カリッとなかはジューシーでした。また つくってください。」

    3ねんせい
「今日のきゅうしょくの中で1番おいしかったのは,みそしるでした。とくに,じゃがいもと,たまねぎがおいしかったです。」

    4ねんせい
「今日のさばのたつたあげさいこうでした。かみさまがよろこぶくらいおいしすぎました。もうたまらんです。ほんとうにおいしくて,もうテレビにでれますよ。」


    6ねんせい
「今日の味噌汁のジャガイモが柔らかくて美味しかったです。 」

4月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・親子煮
・にじきの煮つけ
・じゃこ

 今日の給食は,卵料理『親子煮』です。
 一般的には,「親子とじ」とか「親子丼」と言いますが,今日は,丼にはしません。
 「よくかんで食べる。」ことを意識するために,京都市では,丼にする場合は,「丼の具」と表示していますが,今日は,おかずとして食べます。また「とじ」と「煮」の違いはというと,卵の加熱を十分にするという意味から(75度以上 1分以上)「とじ」ではなく「煮」と表示しています。

 集団給食大量調理では,1釜で作る量がポイントになり,小分けにするとよりきれいに仕上がります。伏見南浜小学校では,1釜でできるところも2釜で仕上げる工夫をしています。「おいしいをよりおいしい。」にする工夫の一つです。

 今日のピカイチ感想より・・・
     4ねんせい
「今日のおやこにのたまごがふわふわでした。ひじきのにつけもシャキシャキしていてとてもおいしかったです。」

     5ねんせい
「今日の給食は,とてもおいしかったです。とくに,おやこにです。たまごが,やわらかくて,とてもおいしかったです。このたまごの作り方を教えてください。また,こんなに,おいしい給食を作ってください。」

     6ねんせい
「今日のおやこにの卵がふわふわで味がしみていてよかったです。じゃこはカリカリですこしあまくてよかったです。じゃこはまたたべたいです。」


4月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・ポークビーンズ
・ツナとキャベツのソティ
・型チーズ

 今日の給食は,『大豆』を使った料理「ポークビーンズ」です。
 家庭ではなかなか大豆から料理することが少ないようで,家で食べなれていない料理の一つです。
 京都市では,当日に熱湯に30分つけてから煮て「びっくり炊き」で大豆をやわらかくします。やわらかくなった大豆も煮こむまで煮汁につけておいて,豆のうまみとコクを逃がしません。1時間近く煮込み,煮汁も使うと,まったりとおいしいポークビーンズになりました。
 1年生にも食べやすくしっかり食べることができました。不足しがちな鉄分をしっかり取ることができます。すばらしい。


 今日のピカイチ感想より・・・
「今日の給食のポークビーンズが豆やにんじん,お肉などが一緒に入って口の中でからみあっておいしかったです。今年1年もおいしい給食を作ってください。」・・・6ねんせい

4月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆ 
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・野菜のソティ

 今日の給食は,子どもたちに大人気の『カレー』です。
 この日献立の日は,ごはんもおかずも全部売り切れるんです。
 1年生にとっては,初めて給食で食べる『カレー』ですが,「おいしい」「おいしい」とうれしい声が教室中にあふれていました。

 もちろん今日も,全校の残りはありません。
 転任して来た先生からも「すごいですねぇ びっくりしました。しっかり食べられるこどもたちに感心しました。」と声をかけてもらいました。
当たり前のことが,当たり前にできる伏見南浜小学校の子どもたちはすばらしい。

 今日のピカイチ感想より・・・
        2ねんせい
「カレーのルーとおにくがやわらかくて,カレーのルーもおいしかったし,にんじんも,いろがよくて,おいしかったです。」

        3ねんせい
「やさいのソティのにんじんとこーんがあってておいしかったです。さんどまめもおいしかったです。」

        4ねんせい
「やさいのそてぃがとってもおいしかったです。カレーもおいしかったんだけど,やさいのソティのほうが,ぼくはもっとおいしかったです。」

        5ねんせい
「今日の給食のやさいのソティのとうもろこしの味がよくておいしかったです。あと,カレーとごはんの合いしょうがとてもよくておいしかったので,また,つくってほしいです。」

        6ねんせい
「今日の給食のカレーは,具材にしっかり火が通っていて美味しかったです。それと,今回のカレーは,とろみが少なくてまた,ちがった味で美味しかったです。野菜のソティは,コーンがはいってておいしかったです。」
 


4月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・たらのアングレス
・春野菜のスープ煮
・甘夏みかん

 今日の給食は,たらにお洋服を着せてみました。
 「アングレス」は衣のようなものの意味があります。
 子どもたちの苦手な魚も,給食の魔法にかかると,大人気のメニューになります。
今日の残りは,たらの6個だけでした。(ちょっと自慢です。)
 
 『春野菜のスープ煮』も良く煮込んで,野菜の甘みをたっぷりスープに出したので,とってもおいしくなりました。素敵な感想をもらいましたよ。

    2ねんせい
「たらのアングレスがおいしかったです。はるやさいのスープにおいしかったです。いろんなはるやさいがあってはるのあじがしました。」


 デザートは『甘夏みかん』に挑戦しました。
 1年生は給食を取りに来るころから,「ぼくにがてやねん。」とテンション低めでしたが,「「給食室からこんにちは」に,みかんのむきかたがでてくるからね。上手にできるかな」と声掛けすると「できる。」となぜか自信満々・・・・言った手前がんばります。
 
 2年生には,「1年生で練習したから上手にできるよね。」というと「できる。」やっぱり1年生には負けられません。


     2ねんせい
「あまなつみかんがちょっとにがかったけどあまかったので,まただしてください。」


 味わったことを丁寧に言葉にしてみることは,心の発達にとても意味があります。
「おいしかった。」を「なにが,どんな風に」と自分の気持ちがしっかり伝えられるようになってきています。うれしいですね。
 

4月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・もやしの煮びたし
・黒大豆

 今日の給食は,「煮物」と「おひたし」といった,日本食の代表のような献立でした。
 蛋白源の肉は,疲れを取るビタミンB1が他の肉より多い『豚肉』を使いました。
 おひたしは,衛生管理上加熱調理をしている関係で『煮びたし』です。削り節でだしを取り,さとう・みりん・しょうゆで別炊きにした油揚げと茹でたもやし・小松菜・にんじんを煮びたしにしました。歯ごたえを大事にしながら,大量調理でも彩りよく仕上げる工夫が,油あげの別炊きと野菜を一度茹でることです。ひと手間加えることで,「より,おいしく。」なります。
 日本型食事ということで今日は,「食器の並べ方」「口中調味」について知りました。

 
  今日のピカイチ感想より・・・・
      2ねんせい
「ぶたにくとやさいのにつけのぶたにくがおいしかったです。」
「もやしのにびたしがしゃきしゃきしておいしかったです。もやしがはいっていたからしゃきしゃきしました。」


      5ねんせい
「もやしのにびたしがシャキシャキしていておいしかったです。あと油あげに味がしみこんでいておいしかったです。」


      6ねんせい
「今日のもやしのにびたしがとてもシャキシャキしていておいしかったです。ぶたびくとやさいのにつけはごはんと口中調味をして食べると,とても合っていておいしかったです。」
「今日の給食の黒大豆がカリカリしておいしかったです。じゃがいもと豚肉の煮物は,あつあつでおいしかったです。」 
 

4月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・プリプリ中華炒め
・わかめスープ

 今日の給食は,食感がプリプリ『プリプリ中華炒め』でした。
 伏見南浜小学校では1番・2番を争う人気メニューなのです。
 1年生にとっては,しいたけ・たけのこ・きくらげなど少し苦手な食材が使ってあるのか,ちょっぴり不安があるようでしたが,『これ,おいしい!』という周りのお友だちの言葉に,安心して食べることができました。
「何がぷりぷりしてる」と聞くと,「おにく」「たまご」「こんにゃく」「しいたけ」「たけのこ」と使ってある食材の名前が次々出てきました。

 3年生・5年生は,主食・主菜・副菜ともに量が増えているのですが,ほとんどの子どもが問題なく完食です。食物アレルギーやその日の体調で量を調節する場合は,連絡帳で,担任にお知らせください。

 今日のピカイチ感想より・・・・
     4ねんせい
「今日の給食おいしかったです。しょっきにごはんつぶがつかずきれいにたべられました。プリプリ中かいためのこんにゃくが,やわらかくておいしかったです。」・・・もぐもぐ食べている間に,ご飯を手前に「寄せて,寄せて」しておくのが,ご飯食べ名人なんだね。

     6ねんせい
「きょうの給食のプリプリちゅうかいための色どりあざやかでとてもきれいでした。たまごはやわらかくてとてもおいしいこですぐにたべれました。」
「今日の給食の「プリプリ中華炒め」がとてもおいしかったです。ご飯ともよくあい
,しかしご飯がなくてもほどよい味でおいしく食べることができました。いつも僕たちの健康のためにおいしい給食をつくっていただき日々感謝しています。またおいしい給食をつくってください。」・・・とっても丁寧な感想をもらいました。給食室みんなとっても喜んでいます。だんだん,給食室も暑くなるのですが,みんなの「おいしい。」を励みに頑張ります。




4月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソティ
 
 今日は,子どもたちの大好きなクリームシチューです。
 春は新じゃがの季節ということもあり『じゃがいものクリームシチュー』です。

 京都の給食のシチューは,ルーから手作りです。
 バターとサラダ油を使って小麦粉を丁寧に炒め,粉乳を微温湯でといて練りあげると,なめらかでコクのあるおいしいルーになります。
 
 軟らかく煮た野菜にルーを入れて,じっくり煮込むと,おいしい,おいしいクリームシチューになります。

 1年生も本当によく頑張っているのですが,3年・5年は,主食も主菜も副菜もすべて量が増えているのに,見てくださいこの食べっぷり。
 伏見南浜小学校の子どもたちは本当に元気です。

 今日のピカイチ感想より・・・
    2ねんせい
「バターうずまきパンがもちもちしておいしかったです。ひじきのソティのコーンがあまくておいしかったです。じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。」

    3ねんせい
「ひじきのソティのひじきとコーン合っていてよかったです。ジャガイモのクリームシチューがおいしかったです。りゆうはにんじんが入っていたからです。」

    4ねんせい
「今日のジャガイモのクリームシチューがおいしかったです。また 作ってください。」

    5ねんせい
「今日の給食はおいしかったです。じゃがいものクリームシチューのじゃがいもがやわらかくておいしかったです。また作ってください。」
「クリームシチューの野菜にしっかり火が通っていてやわらかくてとてもおいしかったです。 パンとよく合っていておいしかったです。」

 給食室のぱくぱくポストに「おいしい」感想がたくさん寄せられています。
 給食室から1枚1枚に返事を書いて交流しています。

4月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけと大根葉のまぜご飯の具
・金時豆の甘煮
・キャベツの吉野汁

 今日の給食は,セルフ混ぜご飯『さけと大根葉のまぜご飯』です。
 京都市の学校給食は,ごはんと具を別々に配食して,各自がごはんにまぜて食べます。
 副菜は『金時豆の甘煮』です。家庭ではなかなか食べなれていないので,少し苦戦しているのかなと思っていましたが,「せんせいこれあまくておいしい。」と声をかけてくれました。それを聞いた近くのお友だちが「ほんまにあまいで。」と教えてくれました。それを聞いて「食べられるかな」と心配していた子どもも,『食べてみようかな。』という気持ちになってくれまたようです。見てくださいこの食べっぷり。
 汁物は,新キャベツを使って吉野汁にしました。出しの風味がよく聞いてとてもおいしかったようで,すぐに売り切れました。
 全校の食べっぷりも100点満点。大変よくできました。

 今日のピカイチ感想より・・・
   2ねんせい
「キャベツのよしのじるがおいしかったです。さけとだいこんばのまぜごはんがおいしかったです。またたべたいです。」

   3ねんせい
「キャベツのよしのじるのキャベツはシャキシャキでやわらかくておいしかったです。麦ごはんがもちもちしていてとってもさけとだいこんばのまぜごはんのぐとあっておいしかったです。

   5ねんせい
「今日の金とき豆のあまにがあまくて,ごはんにあいました。そしてさけとだいこんばのまぜごはんがおいしかったです。」

   6ねんせい
「キャベツのよしの汁がおいしかったです。具だきさんでよかったです。」
「今日の鮭と大根葉の混ぜご飯の具がご飯にあっていておいしかったです。明日の給食も楽しみです!!」

4月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
・りんごゼリー

 今日から給食がスタートしました。
 1年生にとっては初めての給食。わくわくどきどきです。
 今日から25日まで給食ボランティアの方にお世話になります。
 子どもたちの活動をサポートし見守ってくださいます。


 給食室もメンバーがかわりました。
 前日に念入りに打ち合わせをして,少し早く給食を食べる1年生の時間と,2年生以上の食べる時間を考えて仕上げるタイミングも変えました。
 徹底した衛生管理のもと,安全でおいしく子どもたちが心も体も健やかに成長できるよう,みんなで力をあわせて精一杯頑張ります。
 今年度も子どもたちと心通う給食室になるよう取り組みを進めます。

 その1
  ・手作りの給食。機械に頼らず,野菜の手切りにもこだわります。
 (600人分の玉ねぎのみじん切りも手切りにこだわります。)

 その2
  ・大量調理でも出来上がり具合にもこだわります。
 (できるだけ作る量を小分けにし,煮崩れをふせぎます。量が多い時には食缶を分けます。)

 その3
  ・作り手の見える伏見南浜小学校の給食にします。
 (その日のおかず当番が,子どもたちに食器を手渡し声かけをします。『給食室からこんにちは』の発信や給食の感想への返事で交流します。)

 その4
  ・子どもたちの食べる時間が確保できるよう,食器具の数や種類も考えます。
 (おかずの種類が多い時には,4種類の食器を用意します。)


 進級した子どもたちの今日の感想より・・・・
    2ねんせい
「きゅうしょくちょうりいんさんこれからもよろしく。ほうれんそうのソティおいしかったです。」
「スパゲティのミートソースにがにんきでした。ほうれんそうのソティのあじがちょうどいいこさでおいしかったです。ぎゅうにゅうがさっぱりしていておいしかったです。」

   3ねんせい
「今日のりんごゼリーはぷるっとしていてすごくおいしかったです。」
「スパゲティは入学しきのメニューだったんですね。^^ スパゲティはすごくおいしかったです。」
「スパゲティのミートソースにのぐがめんとあっておいしかったです。ほうれんそうのソティがやさいがはいっていておいしかった。」

   4ねんせい
「スパゲティのめんがちょうどいいやわらかさでおいしかったです。ほうれん草のソティのコーンがあまくておいしかったです。」 

   6ねんせい
「今日のスパゲティのミートソースにが,スパゲティとミートソースがよくからんでいて,美味しかったです。 新しい給食調理員さんが給食を美味しくつくってくれるのを,楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。」
「進級しました去年同様今年もかくのでよろしくお願いします。今日のスパゲッティは,とても麺がもちもちしていておいしかったです。ほうれん草のソティも,野菜の食感がすごくおいしかったです。」



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp