京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:46
総数:299569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち

今日の給食は,カレーと野菜のソティーです。

1年生の教室に行って,「カレーが好きな人?」と尋ねたら,
「はぁ〜いっ!!」と,元気よく全員が手を挙げてくれました。
「野菜も食べてね。」と言うと,
「野菜もおいしいよ!}と言って,パクパク食べてくれました。

ランチールームでは,2年生が給食を食べています。
今年初めてのランチルームでの給食です。
教室とはま異なる雰囲気の中で,好物を前ににこにこしています。
「おかわりどうですか?」という声に,
これまた元気よく「はぁ〜いっ!」とたくさんの手が挙がっていました。

おいしい顔がいっぱいの嬉しい給食です。


画像1
画像2
画像3

春のふれんどタイム

醍醐地域の10の小学校の育成学級の子どもたちが,池田東小学校に集って,『春のふれんどタイム』という仲良し集会を開きました。

自己紹介をし合った後,みんなで歌やゲームを楽しみました。

醍醐地域は学校間の連携の絆が強く,合同の学習会や行事がたくさんあります。
本校の子どもたちも,これまで一緒に活動してきた他校の先生やお友達を覚えていて,楽しそうに交流していました。

往復,コミュニティーバスを利用したのですが,バス停から学校まで交通ルールを守って正しく行動できていたことに感心しました。

次は,科学センター学習で,またみんなに会えますね。


画像1
画像2
画像3

授業参観と懇談会

今日は1・2・3年生の授業参観と懇談会でした。

今日も,教室に入りきれずに廊下からも参観していただかなければならないほど,たくさんの保護者の方々がご来校くださいました。

5時間目が始まると,1年生の教室から,元気のいい音読の声が響いています。
たくさんお越し頂いているおうちの方の方に向き直って,詩を朗読していました。自分の声をおうちのひとに届けようと,一生懸命声を出していました。授業の後半では,ノートを使ってひらがなの練習をしていました。いい姿勢で書けていますね。

2年生の教室でも,国語科の学習で,グループごとに役割を決めて「ふきのとう」の詩をの音読発表会をしていました。自分の役割を示すために,お面をつけているのもいい工夫ですね。学習のまとめとして,お友達の音読を聞いて,その読み方のよさをプリントに書いて発表していました。ただ聞くのではなく,よさを見つけようとして聞くことはとても大切なことですね。

3年生の教室では社会科「わたしたちのまち」の学習を進めていました。
学校の周りの様子について気づいたことを発表し合った後,自分たちが暮らす地域の紹介したい場所を「しょうかいカード」に書き出し,校区白地図にクラスみんなの紹介カードを張り付けていました。
社会科は,3年生から始まった新しい教科です。1・2年の生活科の学習では,主体的な働きかけから人や社会,自然とのかかわりへの関心を高めてきました。そこで培った力を土台にして,社会科の学習として,特色ある土地の様子や土地利用の違いに気付き,人々の生活の様子に関心をもって学習を進めていってほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

交通安全教室(2)

2列に並んで正しく歩けています。
交差点では,左右を確認して安全を確かめてから,横断歩道を渡っています。
教えていただいたとおりに,正しく行動できてとてもお利口です。

そんな子どもたちの様子を,地域の皆様が,温かく見守ってくださっています。

実地で学んだことを忘れることなく,これからも自分の安全を自分で守れる力を伸ばしていってほしいと思います。

警察署の署員様はもとより,ご来校いただき,子どもたちとともに活動していただきました地域の皆様にも厚くお礼を申し上げます。

今後とも,子どもたちの安心・安全を守る活動にご支援賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1)

山科警察署より2名の署員の方が来てくださって,3校時に1年生を対象にした「交通安全教室」を開きました。
また,毎日,子どもたちの安心・安全を見守ってくださっている「見守り隊」の皆様や,自町連の会長様もご来校くださって,子どもたちの学びの様子を一緒をご参観くださいました。

教室で,交通安全のために気をつけることなどのお話を聞いた後,道路の正しい歩き方や,横断の仕方などを校外に出て実習しました。

お行儀よく並べていますね。

画像1
画像2
画像3

授業参観と懇談会

本年第1回目の授業参観です。

どの教室も,入りきらないほどのたくさんの方が参観にお越しくださいました。

子どもたちも,おうちの方の視線を感じて少し緊張していましたが,見守っていただくことで,いつも以上に意欲的に学習に向かっていました。
学習に向かう姿から,進級の喜びが伝わってきます。

4年生の教室では,担任とTT教員の二人体制で,「角の書き方」について学んでいました。
基準となる直線をひいて,その直線からずれないように分度器をあてて目盛りを読んでしるしをつけます。正確さが求められる作業です。

5年生の教室では,一人一人が春の俳句を作り,その俳句の主題をあえて伏せた短冊を示して,みんなに,伏せた言葉を推察してもらうという学習をしていました。
他の言葉を手掛かりにしながら,どんな主題が伏せられているのかを,男女仲良く熱心に相談している姿に感心しました。

6年生の教室では,歴史学習の入り口である縄文時代の暮らしについて学んでいました。三内丸山遺跡の人々の1年の生活の様子を表した図を見ながら,衣食住の視点ごとに色分けした付箋を使って,グループで相談しながら気づいたことをたくさん書きだし,発表していました。意欲的に発言する児童が多く,さすが6年生だと頼もしく思いました。

保護者の皆様は,授業後の懇談会にも,たくさんご参加くださいました。
学校に対する関心の高さが伝わり,一層,教育活動の充実を図らねばと決意を新たにしたしだいです。

本日の,ご来校,本当にありがとうございました。






画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5・6時間目の様子です。

給食が始まった,先週の金曜日以来,1年生も平常授業のスタイルで,午後も時間割通りに学習をしています。
今日の5時間目は,粘土を使って造形遊びをしていました。
「おうちをつくったよぉ。」「せんせい,みてみて!」と,とても楽しそうに伸びやかに粘土と戯れています。いい表情です。

4年生の教室では,交換授業で,3年生の担任と一緒に図工の学習をしていました。
初めての製作は,『自画像』です。眼の表情が工夫されていて,個性あふれるダイナミックな自画像が表せています。
「バックは空気の色で塗りましょう。」という指導を受けて,爽やかな軽やかな春色の空気の色で彩色していました。

6時間目の後半の6年生の教室では,三行詩と花の描写で『春の風情』を表現していました。パステル調の花の色とくっきりした文字のコントラスト,また,優しくコンテを使ってぼかした背景から,ふぅわりとした春の優しさや,進級の喜び伝わってくる素敵な作品が仕上がっていました。
教室の背面に掲示されていますので,明日の参観でぜひ,ご覧ください。


画像1
画像2
画像3

おそうじ,頑張っています。

そうじ時間の様子です。

6年生にお手伝いをお願いしながら,1年生も,お掃除を頑張っています。
雑巾で拭き掃除をしたり,机を運んだり,しっかり働いていて頼もしいです。汚れた雑巾も,上手に洗って絞れますね。

校舎入り口では5年生がはき掃除をしていました。校舎の入り口は昇降口として,靴箱が設置してあるので,砂がたまりやすい場所です。校舎内に砂を持ち込まないように,しっかり砂を掃き集めてくれてありがとう。

そうじ時間が終わるころ,ごみ缶を下げた子どもたちが,渡り廊下に集まってきます。
子どもたちを待ち受けている管理用務員に,
「お願いします。」と言って,ごみ缶を手渡し,
「ありがとうございました。」とお礼を言って,教室へと帰っていきます。


今年,「あいさつ」・「そうじ」・「言葉使い」の3つのことが正しくできる子どもにするということに重点を置き,全教職員で育てていきます。

そうじに励み,かつ,ごみ出しの際に正しい言葉使いであいさつしている様子を見て,とてもうれしい思いがいたしました。

いつも,だれもが,どの場面でも,誰に対してでも,誠実に行動できる,そんな子どもと教職員でありたいと思っています。


画像1
画像2
画像3

朝練

今日から,始業前ランニング『朝練』が始まりました。

児童の体力向上と,心身の持久力育成を目指した取り組みです。

集団登校で登校してきた後,4〜6年生の児童は運動場で朝練に参加します。

今朝は初日ということで,全員集まって,練習の方法を知らせることから始めました。
約10分間という短い時間ですが,みんな熱心に自分のペースで走り続けています。

特に6年生は,練習も3年目を迎え,他学年をリードする立場を自覚し,積極的に走っていたことに感心しました。

下学年の良いモデルとなるよう,これからも意識して頑張ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

醍醐花見行列

14日,恒例の花見行列が,今年も醍醐寺で開催されました。

この行列には,醍醐地区10小学校の児童も,役割を分担して参加します。

本校からも,2名の児童が参加しました。

今年は,桜の開花が早かったため,境内の桜は花びらを落とした後ではありましたが,
たくさんの観光客の方々が華やかな行列を楽しんでおられました。

早朝より,準備のため同道頂きました保護者の方,また,お世話いただきました少年補導委員会の皆様にお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp