京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:59
総数:298332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

朝練

今日から,始業前ランニング『朝練』が始まりました。

児童の体力向上と,心身の持久力育成を目指した取り組みです。

集団登校で登校してきた後,4〜6年生の児童は運動場で朝練に参加します。

今朝は初日ということで,全員集まって,練習の方法を知らせることから始めました。
約10分間という短い時間ですが,みんな熱心に自分のペースで走り続けています。

特に6年生は,練習も3年目を迎え,他学年をリードする立場を自覚し,積極的に走っていたことに感心しました。

下学年の良いモデルとなるよう,これからも意識して頑張ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

醍醐花見行列

14日,恒例の花見行列が,今年も醍醐寺で開催されました。

この行列には,醍醐地区10小学校の児童も,役割を分担して参加します。

本校からも,2名の児童が参加しました。

今年は,桜の開花が早かったため,境内の桜は花びらを落とした後ではありましたが,
たくさんの観光客の方々が華やかな行列を楽しんでおられました。

早朝より,準備のため同道頂きました保護者の方,また,お世話いただきました少年補導委員会の皆様にお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

嬉しいニュース ♪

画像1
昨日のことです。

5年生の男子二人が,迷子になっている女の子を見つけ,近くの交番へ連れて行っていあげました。
ところが,交番のお巡りさんは,迷子捜しの依頼を受け,その子をを捜すために出かけておられたので,不在だったのでした。

そこで,二人は近くの喫茶店を訪ね,山科警察署に電話をしてもらうように頼んだということです。

感心したのは,困っている様子の人に気づけたこと,
どうすればいいか,自分たちだけで考えて,交番へと連れて行ってあげたこと,
そして,何よりすばらしいと思ったのは,お巡りさんが不在だった後,周りの大人の人に解決を要請できたことです。

もちろん,女の子は無事のおうちに帰れたのは言うまでもありません。

「とても立派な行いでした。」と,夕刻,お巡りさんが感心して保護者の方にお知らせに来てくださったそうです。

素敵な子どもたちが北醍醐に居てくれることを誇りに思います。

「やさしく・かしこく・たくましく」
自分で考え,自分で行動できていますね。
ありがとう。

とても,とても小さな若木なのに,立派な花を二輪つけている木蓮を前庭で見つけました。
今日のニュースを象徴しているように感じました。

これからも,いろんな木々が,個性あるそれぞれの花を咲かせていってほしいと思います。








初めての給食

いよいよ,お楽しみの給食が始まりました。

今日の献立は,みんな大好きなスパゲッティーです。

1年生の給食当番が,いそいそとサービスホールに集まってきました。
きちんと手洗いができてお利口ですね。

パンも二人で仲良く運びます。

当番以外のお友達も,配膳が済むまで静かに待っています。

今日は初めての給食なので,栄養教諭の北山先生が教室に来て楽しいお話をたくさんしてくださいました。

スパゲッティーもほうれん草も,残さずに食べてえらかったね。

初めての給食,いかがでしたか。
おうちでも,給食のお話,たくさんできるといいですね。





画像1
画像2
画像3

読書好きの子どもを育てる

本年より,午前8時40分〜50分の10分間を「読書タイム」として設定し,毎朝,全校で読書する時間としました。

これまでから,毎週金曜日は「子うま文庫」の皆さんが,本の読み聞かせに来てくださっっており,新年度第1回目の今日は,1・2・3年生が読書タイムの時間に読み聞かせをしてもらいました。

お話の展開に合わせて,息をのんだり,わぁ〜と安堵の声がもれたり,子どもたちがお話の世界に引きずり込まれていく様子が,傍で見ていてほほえましいです。

読書好きの子どもを育てるとともに,朝の10分間,一人一人が,自分なりの読書の世界に浸り,心豊かな気分で1時間目の学習が始められることを願っています。

子うま文庫の皆様には,ご支援,大変うれしく思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

みんな なかよく たのしく たべよう ♪

いよいよ,明日から給食が始まります。

写真は,給食室のサービスホール前の様子です。

栄養教諭が,せっせと,整えてくれた掲示板です。
前を通る1年生が,とてもうれしそうに見ています。

いよいよ,明日,サービスホールにつながるシャッターが開きますよ。

楽しみですね。

給食当番の人は,マスクを忘れないように持ってきてくださいね。

給食が始まるので,明日からは,授業も普通授業となります。






画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

中間休みです。
運動場いっぱいに広がって子どもたちが遊んでいます。
1年生に優しくボールを投げて遊んであげている高学年の人がいました。
優しいですね。
北醍醐小学校は、とても運動場が広いので、子どもたちはのびのびと遊んでいます。

続いて、3時間目、学習の様子を見て回りました。
どの学年も、静かに学習に向かっています。

3年生の教室では、はじめての教科「理科」の学習をしていました。
3年生の理科は、少人数指導の教員と担任の二人体制で指導を進めます。
どんなことでも、初めの出会いが大切です。どうぞ理科好きの子どもに育ちますように。

音楽室からは、元気な歌声が聞こえてきます。
4年生が、いろいろな『春の歌』を歌っていました。
心弾む春の様子が歌声に上手に表現できています。
4年生の音楽は6年生の担任が指導を進めています。
一方、6年生は、運動場で、4年生の担任の指導で体育の学習をしています。

本年は、複数指導体制や、交換授業等、子どもたちの指導に、たくさんの教員が多面的に関わり、全校児童を、全校教職員で育てていきます。


画像1
画像2
画像3

恵まれた環境

北醍醐小学校は、自然豊かなとても美しい学校です。

広い運動場、一段高い所にある体育館のすぐ裏から、醍醐の山並みが続きます。まさに、緑の山に抱かれた学校で、とても静かで恵まれた環境にある学校です。

春爛漫のこの季節、校内には時期をずらして順に開花していく桜や、手入れされた花壇に色とりどりの花が咲き誇り、春の華やぎを伝えてくれています。
また、校舎の本当にすぐ近くから届けられる、鶯の透き通った鳴き声に心が洗われる思いがいたいします。

この恵まれた環境の中で、心静かに集中して学校生活が送れることは、児童にとっても教職員にとってもとても恵まれたことだと嬉しく思っています。

画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱい♪ 1年生!

昨日はおうちの方と一緒でしたが、今日は、登校班のお兄さんやお姉さんと一緒に登校してきた1年生。
ランドセルも安全カバーもピカピカです。
今日は欠席0。34名、全員出席してくれました。嬉しいことです。


教室でも、みんなきちんと座って先生のお話を聞くことができます。お利口ですね。
小学校の生活に、少しずつ慣れていってください。

12時前に、運動場に地域ごとに別れて集まり、先生と一緒に帰って行きました。

「さようなら。」
みんなにっこりあいさつをしてくれました。

ありがとう。
明日も元気に登校してきてくださいね。


画像1
画像2
画像3

進級・入学 おめでとうございます。

午前9時から、3つの式が連続して行われました。

今日の子どもたちとの出会いをとても楽しみにしていました。
北醍醐小学校の子どもたちの式に参列する態度がとてもかしこいのに感心しました。

今日、3名の教員が着任、そして、他校より3・4・6年生に3名の新しいお友達が転入してこられました。
また、ピカピカの1年生34名も入学してくれました。

新しい教室で、新しい先生や友達との新しい1年の始まりです。

「やさしく・かしこく・たくましく」育ってくださいね。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp