![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:97 総数:590938 |
着任式・始業式![]() ![]() 教 頭 今井 誠 先生 樫原中学校より 社会科 大藪 智隆 先生 勧修中学校より 国語科 河上 謹三郎 先生 再任用2年目として 国語科 金井 千恵 先生 6時間 美術科 南 奈都子 先生 27時間 技術科 外山 修三 先生 再任用3年目として 家庭科 松本 貴恵 先生 8時間 総合育成支援員 小林 保代 先生 20時間 スクールカウンセラー(SC) 藤井 直樹さん 個性というものは、何なのだろうと思う。同じことをやるにしても、人が変われば、また新しい風が吹く。スタッフの数は一緒であるが老若男女、力を合わせてまた頑張ります。ご支援宜しくお願いします。 明日は入学式である。「始めよければ終わりよし」の例えがある。天気も心も晴れ晴れとした日になるように願う。 学校長挨拶![]() 本校は,昭和23年4月に創立され,本年度で創立66年目ということになりました。今までの本校の卒業生は,9,608名となり,現在,この醍醐地域をはじめとして全国各地で,様々な分野で活躍されています。 また,醍醐地域は,外環状線や新奈良街道など,道路環境の整備により,京都市の東南部の中心として目覚ましい発展を遂げてきました。人口も急増し,昭和49年に栗陵中学校,昭和51年に小栗栖中学校,昭和62年には春日丘中学校が本校から独立し,現在は,醍醐小学校と北醍醐小学校の2小学校区,生徒数259名,9学級の中学校として活動しています。 平成9年には,地下鉄東西線が開通し,さらには六地蔵まで延伸されることになり,平成20年1月に天神川御池まで開通しました。益々,京都市の東南部の中心として発展していくことが期待されているのが醍醐地域です。 また,地域内には,世界文化遺産の指定を受けている醍醐寺をはじめ,有名な文化遺産が多くあり,恵まれた教育環境になっています。 本校は「一人一人の個性を大切にし,たくましく生きる力と豊かな心を育てる」という学校教育目標と「自己肯定的にとらえられ、人を信じる力のある生徒」「求めて学ぼうとする生徒」「ボランティア精神のある生徒」「挨拶が自然にできる生徒」「時間が守れる生徒」という5つのめざす生徒像を掲げ,その達成に向けた教育活動を教職員一丸となって取組を進めています。 また一昨年度より私の念願でもあった「めざすべき教職員像」として「自分の子どもを預けたくなる教職員」「自分の子どもを通わせたくなる学校づくりに絶えず工夫している教職員」という項目を入れました。我が子を預けたくなる先生になる。我が子を通わせたくなる学校にする。ということである。これが基本ではないかと考えます。 保護者の皆様をはじめ地域の皆様との連携を深めながら「地域に信頼され,地域と結ばれた学校づくり」に努力していく所存です。より一層のご支援とご協力をいただきますようお願いいたします。 平成25年4月1日 京都市立醍醐中学校 校長 肥 後 広 文 |
|