京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up5
昨日:47
総数:363507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

充実した「進路コーナー」

 廊下や階段のの踊り場に、進路情報が掲示されています。高等学校の情報に加え、今は夏休みを中心に行われる、スクールガイダンスのお知らせが、とてもわかり易くまとめられています。3年生だけでなく、1・2年生も今から様々な進路情報に注目することは、自分の進路決定までの大切なワンステップとなります。休み時間などで階段や廊下を通りかかった時、是非注目してください。
画像1

ポスター色々・・・その2

 好評?の校内ポスター紹介です。今回は学校生活の安全にかかわるポスターを2作品紹介します。どちらも見ていて微笑みを浮かべますね。

上・・・三色団子は、お花見には欠かせない日本伝統のスイーツ
    です。なめると甘い味が・・・でも同じ三色でも、信号
    の三色をなめると、交通事故に巻き込まれてしまします。
    なめるのは禁止!

下・・・何をするのにも、計画的にじっくりと取り組むことが必
    要です。バタバタと焦ってすると、成功することも失敗
    してしまいます。あの”モアイ像”のようなどっしりと
    した落ち着きがあれば、明日からのテストもバッチリ!
画像1
画像2

《ナニこれ?烏丸中珍百景!》巨大なキノコ出現!

 校門より北側のグリーンベルトの茂みの中に、巨大なキノコが出現しました。梅雨に入り、じめじめと湿度が高いために、日に日に成長して、傘の直径が10cmを超えるものが5〜6本目立ってきました。毒キノコの可能性があるので、写真を科学センターに送り、品種を調べていただきました。先ほど次のような返事が届きました。

=====================================================
<科学センターからのメール>

結論から言いますと,申し訳ありませんが,わかりません。

図鑑を3人がかりで3回ほど見返したところ,
テングタケ科に似たものがいくつかあります。
「ドウシンタケ・タマゴテングタケモドキなど」
いずれも「つば(傘の下のかえし)」「つぼ(根本の袋状のもの)」
があるのが特徴です。

毒のあるものが多い科ですので,絶対食べてはいけません。
ただし,触ったり観察したりするのはOKです。
観察後必ず手を洗うようにご指導を。

どうしても種類が知りたい場合は、
胞子の観察が同定の決め手となることが多いので,胞子を採集してください。
また,傘の下のヒダの数なども数えてみてください。

最終的にはそのまま薄手の紙袋などに入れて,風通しの良い所に置き,
完全に乾燥させてしまえば,「標本」になります。
=====================================================

 科学センターの先生方、お忙しいのにありがとうございました。指摘いただいたように、毒性が強い可能性があるので、確認できた5本を採集し、校長室で乾燥し、標本にすることにしました。また出現することがあると思いますので、生徒の皆さんは次の点を守ってください。
 ※発見したら校長先生に伝えてください。
 ※素手で触ったり、つついたりしないように。
 ※もし触ったら、すぐに石鹸で手をよく洗うこと。
冗談でも口に入れたら大変なことになるかもしれません。注意してください。でも、烏丸中にはいろいろなものがありますね・・・

画像1
画像2
画像3

1年生の”絵手紙”(その2)

画像1
画像2
 可愛い動物たちの姿に、心が癒されます。素敵な作品を有難うございます。

1年生の”絵手紙”(その1)

 玄関を入った壁面に、1年生の絵手紙作品が掲示されています。どれも微笑ましい作品ですが、一言のコメントがなければよくわからない作品もあります。作者の思いを込めた作品です。すぐにでも返信したくなりますね。
画像1
画像2

ポスター色々・・・

 校内には、生徒の皆さんが描いてくれた様々なポスターが掲示されています。それぞれ個性的な作品で、見ていてホノボノとしてきます。その中から3枚を紹介します。
 上の2枚は「虫歯予防デー」、下は「校内安全」のポスターです。

上・・・歯を磨くとこうなるのか・・・しっかり磨こう!
中・・・”磨こうマン!”かな?すごいキャラです。「歯」の漢字が?
下・・・梅雨時は雨が多く、校内も危険になるかも・・・ぬぅおっ

 普段何気なく廊下や階段を歩いていると、気がつかず、見過ごしてしまうかもしれません。じっくりと観察してみてください。
画像1
画像2
画像3

《ナニこれ?烏丸中珍百景!》スリッパ入れ・・・

画像1
 烏丸中には、来客された方が「珍しい・・・」と思われる物がいくつかあります。4月から赴任して以来、そんな物たちをを《ナニこれ?烏丸中珍百景!》として紹介します。
 最初は、南校舎2階の会議室前の「スリッパ入れ」です。とても行儀よく、スリッパが整列しています。狭いスペースに、50足ものスリッパを収納できる”優れ物”です。底を合わせることで、スリッパの乾燥や清潔感もあります。どこにでもありそうですが、用事で来られた教育委員会の方も珍しがっておられました。
 でも、この会議室で50名の会議はちょっと無理ですが・・・
画像2

避難完了まで3分29秒!

 今日の4時間目に、今年度初めての避難訓練を実施しました。朝から小雨が降っていたため、避難場所をグランドから体育館に変更して行いました。
 4時間目が始まって5分が経過した11時50分に、「保健室から出火!」という想定で訓練が始まりました。教科担当先生の指示に従い、カーテンを開け、窓を閉めます。次に先生の誘導で体育館へ避難です。
 全校生徒が体育館に集合を完了するまでの時間は”3分29秒”でした。ほとんどの生徒が速やかに避難を終え、整列と点呼もスムーズにできましたが、避難場所が体育館ということもあり、目標の3分より少しオーバーしてしまいました。時間には、あと30秒短縮を目標に取り組んでください。
 災害は、何時、何処で、どれくらいの規模で起こるか予想できません、学校内のような集団の場所では、規律ある行動に努め、「自分の身は自分で守る」ことから「周りの人にも気を配り、皆で身を守る」ころができるようにしたいものです。
画像1

2年生、高校訪問へ出発!

画像1
 今日の午後、2年生は総合的な学習の時間として、私立高校の訪問へ出かけました。これは、中学校卒業後の進路選択に向け、今までに調べてきた高校を実際に訪問し、そこで得た情報を掲示物などにまとめて、他のグループの生徒に解り易く発信する目的で実施する取り組みです。
 当日の今日まで4時間以上の時間を使い、自分たちが調べる高校を選び、その高校の特色やアクセス方法をインターネットで調べ、準備を重ねてきました。
 昼食後2年生は8つの班に分かれ、それぞれが訪問する高校へ向けて元気に学校を出発していきました。訪問する学校の皆様には多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 今日訪問させていただいた学校は次の8校です。

◎大谷高校  ◎京都両洋高校  ◎京都文教高校
◎花園高校  ◎京都学園高校  ◎YIC京都工科大学校
◎京都産業大学附属高校     ◎龍谷大学附属平安高校

食中毒予防の6つのポイント!(健康委員会)

 梅雨は食中毒が多発する時期です。健康委員会では、「健康委員会だより」を発行して、生徒の皆さんに食中毒予防のポイントを、解りやすいイラストで示してくれました。
それぞれが注意するとともに、家の方にも伝えてあげてください。
============================================================
◎「健康委員会だより No.1」より
 6月に入り、だんだん暑くなってきました。暑くなると増えるの病気が食中毒です!食中毒とは、有害な微生物や化学物質を含む飲食物を食べるとおこり、症状は、おう吐、腹痛、下痢などをおこします。
 今回は、家庭で出来る食中毒予防のポイントを紹介したいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

平成29年度行事予定

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp