京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:72
総数:430568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みさきの家宿泊学習4年出発

 今日(9/23)から2泊3日の予定で,三重県志摩市にある奥志摩「みさきの家」へ出発しました。
 あいにくの雨ですが,全員そろっての出発式を体育館で行った後,予定通りバスに乗り出発しました。天気が心配ですが,「みさきの家」に着くころにはよくなっていることを願って見送りました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝に向けて―6年ー

 9月に入って,毎朝,大文字駅伝に向けて練習が始まっています。
 メンバーは,男子17名・女子6名の合計23名で取り組んでいます。
 1周100メートルを30秒以内で走り,40秒休息のインターバルを1日6回やっています。自分へのチャレンジをめあてに,本番までやり通します。
画像1
画像2
画像3

大藪タイムー5年生ー

 今回の「大藪タイム」は,5年生が長期宿泊学習(花背山の家)についての活動報告をしてくれました。
 計画から当日の活動の様子,そして学んだこと等を生活係(5−1)・保健係(5−2)・班長(5−3)のグループごとに発表していました。全校児童に,それぞれが大切なことや大事にしなくてはいけないことを伝えていました。
 
画像1
画像2
画像3

モノづくり学習 ーパート2−

画像1
画像2
画像3
 パート2は,いよいよモノづくりです。今回は,同じ材料を使ってより強度を高めるためにモノづくりを通して,工夫することの大切さを体験しました。
 鉄の硬さを例にして,それぞれの材質の違いの良さに気付いた後,実際に紙を使ってより強くするための作り方を自分なりに工夫して,モノづくりを体験しました。強さを調べて思わずニッコリする児童もいました。

モノづくり学習 ーパート1−

 6年生は朝早くから集合し,JRと地下鉄を利用して,5年生の時に行った「生き方探求館」へモノづくり学習を体験してきました。
 パート1は,京都にあるいろいろな会社の社長や創設者の努力とモノづくりへの思いを調べたり,展示学習を楽しく学びました。中には,久世の地元の会社もありました。
画像1
画像2
画像3

「みさきの家」に向けての交流(久世西小とともに)

 23・24・25日のみさきの家に向けて,交流学習(1回目)を体育館でしました。
 グループごとに名刺の交換をして,自己紹介をしました。その後,ゲームをしながら仲良くしていけるように交流を深めていました。
画像1
画像2
画像3

水に浮かんだ花びら

画像1
 9月4日(火)4校時が終わりました。
 給食指導のため,給食室の前で立っていると,1年生の女の子が手洗い場へかけてきて,ビニル袋に水をいれていました。「どうしたの?」と尋ねると,「お花に水をあげているの。」という返事が。袋の中には,かわいいピンクのお花が浮かんでいました。
 1年生活科「季節とあそぼう」で公園に出かけて,拾った花だそうです。
 子どものやさしさと水に浮かんでいる花のきれいさに,感動しました。

日曜参観 ひまわり学級 国語科

画像1
画像2
画像3
多数のご参観有難うございました!子どもたちも,とっても嬉しそうでした。
写真は,国語科の様子から。漢字先生に体の漢字を教えてもらったり,
ふくわらいで顔の漢字を学習したり,自分の名前の平仮名をつくったりしました。

日曜参観 6年生 家庭科

画像1
画像2
ご参観,有難うございました!

写真は,家庭科「エプロンづくり」の学習風景です。

日曜参観 5年生 英語科

画像1
画像2
画像3
本日はお忙しい中,多数のご参観ありがとうございました!
5年生では,4時間目に,英語科「What Do?」に
取り組みました。
Let's enjoy English!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp