京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:49
総数:257203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

「宝ヶ池 子どもの園」に行ってきました。

画像1画像2画像3
 5年生と2年生でペア遠足に行ってきました。
宝ヶ池の周りをクイズを解きながらウォークラリーをしたり,公園の遊具で遊んだり,子どもたちの楽しそうにはしゃぐ姿が見られました。
 5年生のお兄さんお姉さんたちにいろいろなことを教えてもらって,最後は「ありがとう」と握手でさようならをしました。とても楽しい遠足でした。

「宝ヶ池 子どもの楽園」に行ってきました!

画像1画像2画像3
 2年生と5年生でペア遠足に出かけました。
宝ヶ池の周りをクイズを解きながらウォークラリーをしたり,公園の遊具で遊んだりと,子どもたちの楽しそうにはしゃぐ姿が見られました。
 

ペア遠足(京都市動物園)1

5月16日(水)に、1年生と6年生のペア学年で京都市動物園まで遠足に行ってきました。
集合して班に分かれてから、地下鉄九条駅まで歩きました。
6年生の中には、1年生に道路の内側を歩くように言ってくれて、お兄さんお姉さんらしい一面を見せてくれました。
1年生は6年生の言うことをよく聞いて、列をくずさないように頑張って歩くことができました。
烏丸御池駅での乗り換えもとてもスムーズにすることができ、蹴上駅からはインクラインを通って動物園まで向いました。
不安定な線路の上をみんな楽しそうに歩いていました。
画像1画像2画像3

1年生に読み聞かせ

ペア遠足へ向けて,1年生と6年生とでペアグループを組みました。そのグループごとに,6年生が1年生へ読み聞かせをしました。朝の読書タイムがいつもより楽しい時間になりました。
画像1画像2画像3

理科【ものの燃え方】

理科では,「ものの燃え方」の学習をしています。酸素には物を燃やす働きがあり,物が燃えたあとには二酸化炭素が増えていることを実験を通して確かめました。
画像1画像2画像3

出前授業【昔を体験しよう】6

5月8日(火)に,埋蔵文化研究所の方にお越しいただき,昔の生活を色々と体験させていただきました。最後に,火おこし体験をしました。みんな上手に火をつけていました。
画像1画像2画像3

出前授業【昔を体験しよう】5

5月8日(火)に,埋蔵文化研究所の方にお越しいただき,昔の生活を色々と体験させていただきました。最後に,火おこし体験をしました。みんな上手に火をつけていました。
画像1画像2画像3

チョウが生まれたよ!

4組の児童が,校内で,今まさにツマグロヒョウモンがサナギから蝶に羽化したところを発見しました! 
画像1画像2画像3

出前授業【昔を体験しよう】4

5月8日(火)に,埋蔵文化研究所の方にお越しいただき,昔の生活を色々と体験させていただきました。次に,あんぎん編みにチャレンジしました。
画像1画像2画像3

出前授業【昔を体験しよう】3

5月8日(火)に,埋蔵文化研究所の方にお越しいただき,昔の生活を色々と体験させていただきました。次に,あんぎん編みにチャレンジしました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp