京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:83
総数:331315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

長期宿泊学習 テントの片付け(第3日目)

テントでの生活も,おしまいです。夜は,星がとても美しかったし,涼しかったです。
借りたものは,みんなで協力して片付けます。これが,結構大変です。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 間伐体験2(第2日目)

画像1
画像2
画像3
元気で大きな木を育てるために,周りの少し弱そうな木を伐採します。木を切り倒したあと,杉林の上の方をを見上げると,ぽっかりと穴が空き,そこから日光が差し込んで来ました。日光が当たるようになると,木が大きく育つのだそうです。切り倒した杉は,みんなで輪切りにして,家に持って帰ります。ノコギリで木を切るって大変でした。

長期宿泊体験学習 間伐体験1(2日目)

画像1
画像2
画像3
ぶな平登山を終えて,間伐体験に出かけました。葛川森林組合の方にお世話になって,山の仕事を体験しました。「山の仕事」は,「木を育てる仕事」です。と教わったものの,木を切ることが,木を育てることにつながるのか,半信半疑な気分の子もいました。

葛川少年自然の家 第2日目

 7月17日(火),朝ごはんは,宿舎で食べました。
 午前中はぶな平登山です。一生懸命に上りました。ぶな平では,リコーダー演奏で「心をひとつに」と「ハピネス」を歌いました。
 昼食の後,下山し,間伐体験です。今日も野外炊事で「味噌煮込みうどん」です。振り返りの後は,2泊目のテント生活です。2日目も大きなけがもなく,無事終了しました。


画像1
画像2
画像3

1日目その2

うどんが美味かったな!
山ビルに吸われたところがかゆいよ。
でも楽しいね。
画像1
画像2
画像3

葛川少年自然の家 第1日目

 7月16日(月) 待ちに待った長期宿泊自然体験活動の開始です。
 出発式を終え,5年生全員で大津市にある葛川少年自然の家に向かいました。広々とした芝生に,自分たちでテントを張りました。
 予定していた川遊びは,先日の大雨で水量が増していたので,19日に延期になりました。その代わりとして,森林ラリーをしました。
 夕ご飯は野外炊事です。煉瓦を自分たちで積んで,かまどを作りました。風の関係ではじめはうまく火が起こりませんでしたが,そのうちしっかり火が付き,おいしい料理ができました。
 風呂に入ったり,振り返りをしたりして楽しく,充実した1日を過ごしました。
 
画像1
画像2
画像3

わくわく実験びっくり箱

 6月22日,6年生が,製薬関係の会社の出前授業「わくわく実験びっくり箱」の授業を受けました。テーマは,「ボルタの電池」です。
 意外や意外,私たちの身の回りにある物で電気が作られることにびっくりしました。台所にあるアルミの鍋や銅のやかん・コップなどを使って電気を作りました。その時に忘れてはならないのが,濃い食塩水です。銅とアルミに秘密があるようです。その2種類の金属を使って,電池を作った人がボルタです。その名前をとって,「ボルタの電池」というそうです。ボルタの電池も作り,電気がおきることを舌(味)や電子オルゴールを使って調べました。
 もっと強い電池を作ろうということで出てきたのが,備長炭という炭でした。炭で電気を作るなんて,またまたびっくりです。たくさんの備長炭電池をつなぎ,ラジオの音を聞きました。
 最後に,燃料電池の勉強もしました。電気というものが身近に感じられるようになり,次に電気の学習をすることが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

わくわく実験びっくり箱2

画像1
画像2
画像3
 普段何気なく使っている,電気,この夏節電対策が迫られています。この授業を通して,わたしたちの身近なところで電気を作り出すことができるということを知ることができました。また,電気エネルギーについて考える良い機会にもなりました。
 わくわく実験びっくり箱,子ども達にとって,思い出深い学習になりました。授業をしていただいた皆さん,それを支えていただいたスタッフの皆さんありがとうございました。

コンテンポラリーダンス!!

画像1
6月1日に振付家・ダンサーの砂連尾理さんをお迎えして創作ダンスにチャレンジしました。前半は太鼓の音や体から出る音のリズムにのって遊ぶ,後半は言葉から音を考え,それを体で表現するという活動をしました。そしてみんなで出来上がったダンスを発表し合いました。3年生はとても一生懸命で反応がよく,先生も「素晴らしい時間をすごしたね」と言ってくださいました。

おはなしキャラバン

画像1
2年ぶりに光徳小学校にキャラバンカーがやってきました。6月4日,2年生はまずキャラバンカーに乗って,たくさんの本の中から読みたい本を選びました。そして後半は多目的室でキャラバンカーの方や「わあの仲間」のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。じっくり本に向き合い,楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp