京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:70
総数:414802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

畑で野菜を作ろう〜雑草抜き〜

総合的な学習の時間に,夏野菜を育てていきます。その準備として,まずは畑の雑草抜きをしました。みみずがいたりアリの巣を見つけたりしながらみんなで楽しく雑草を抜いていました!
画像1画像2

みさきの家だより(5)

 磯観察(2)
画像1画像2

みさきの家だより(4)

 麦崎で磯観察をしました。いいお天気なので,とても気持ちがいいです。
 海の生き物をいろいろと発見しました。
画像1画像2

みさきの家だより(3)

 オリエンテーションでは,シーツのたたみ方を教わりました。シーツを返す時には,このたたみ方で返さないといけません。みんな,しっかりと覚えたでしょうか・・・。
 オリエンテーションの後,お弁当を食べました。みんな,にこにこ顔です。
 これから,荷物整理をして,麦崎へ磯観察に行きます。海の生き物との出会いが楽しみです。
画像1
画像2

みさきの家だより(2)

 予定より少し早く,午前11時頃にみさきの家に到着しました。とてもいいお天気です。
 入所式・オリエンテーションを行っています。子どもたちは,全員元気です。
 (写真は入所式です)
画像1

みさきの家だより(1)

 5月28日(月)
 今日から,4年生は「みさきの家」へ行きます。
 「自然の中で仲良く協力し合い,楽しく活動しよう」を目標にして,様々な野外活動を体験してきます。
 60名の児童全員が元気よく出発しました。
 朝早くからのお見送りありがとうございました。
 また,見守り隊も方にも朝早くから立っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき

画像1
画像2
理科の学習で「電池のはたらき」がはじまりました。
3年生の学習で電池のプラス極とマイナス極のことや回路のことを学習しました。
4年生では,いろいろなつなぎ方や光電池を使った学習をしていきます。
今日は,モーターを回すにはどうすればいいか?そして,逆に回すためにはどうすればいいか?を考え,実際に実験しました。

話す言葉は同じでも・・・

画像1
画像2
国語の学習で話す言葉は同じでも,顔の向きや声の調子,間の取り方などによって,聞く人の受け止め方はちがいます。また,相手の話し方によって,うれしくなったり,ほっとしたりするという学習をしました。
月曜日からのみさきの家では今まで以上に友だちと一緒にいる時間がたくさんあります。
お互いに気持ち良く過ごせるような,言葉づかいや声かけをしてほしいと思います。

最後の練習です!

画像1
画像2
28日(月)からいよいよみさきの家に出発します。
今日は,キャンプファイヤーでする「進化ゲーム」「じゃんけん列車」などの練習もしました。
28日はみんなが元気に登校してきてくれることを願っています!

ぼうし完成!!

画像1
画像2
画像3
とんがりぼうしやハットを画用紙で作りました。

思い思いに飾りをつけて、すてきなぼうしできあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新1年教室準備 入学式準備   新学期準備
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp