京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:100
総数:246919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

七草がゆ,昔遊び体験

画像1画像2画像3
1月9日に,本年度も地域女性会の方々等にお世話いただき,1年生2年生とあおぞら学級の子ども達が七草がゆと昔遊びの体験をしました。
七草がゆについての由来等の説明を聞いた後,女性会の方に作っていただいた七草がゆをいただきました。
体育館では,たくさんの昔遊びのコーナーを用意していただき,いろいろな昔遊びを体験しました。
伝統を受け継ぐ。また,地域の方々と交流する。
楽しい時間でもあり,有意義な時間ともなりました。

なわとび大会に向けて

画像1画像2画像3
 1月25日に行う「なわとび大会」に向けて,今日から中間休みを利用した練習が始まりました。「なわとび大会」では,個人技を競うだけではなく,大縄を使った団体での連続とびなどにも挑戦します。

今日から給食がはじまります

画像1
画像2
 今日から給食がはじまりました。
 今年、最初の献立はハッシュドビーフ,ほうれん草のソティ,ごはん、牛乳です。
給食室では今年の干支であるヘビが登場し,給食調理員さんのメッセージもあります。2013年もおいしくいただいて,元気な体をつくっていきましょう

今年もよろしくお願いします。

画像1画像2
 明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます

 さて,本日より授業が再開されます。それに先立ち1時間目に朝会を行いました。教頭先生は,「年が明け喜ばしい気持ちで,失敗を恐れず何事にも挑戦していってほしい」とお話しくださいました。
 また,運動委員会からなわとび大会についての説明もありました。教頭先生のお話の通り失敗を恐れず,いろいろな技や自分の記録に挑戦してほしいと思います。

 本年も教職員一同,精一杯頑張る所存です。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年最後の朝会です。

画像1画像2画像3
 今年の登校は今日が最後です。明日22日から来年の1月7日まで,17日間の休みです。今日の朝会では,冬休みの過ごし方について校長先生からのお話がありました。
 「遊びに行く時は,どこへ,だれと,いつまで遊ぶのかをお家の人に伝えること」「お金やものの貸し借りはしないこと」,この2つをしっかりと守って,冬休みを安全に過ごしてほしいと思います。
 また交通安全についてのお話もされました。交差点では,自転車からは車の姿が見えないこと,車からも自転車の姿が見えないことなどを写真を見せながら説明されました。交通事故を防ぐために,交差点では,一時停止と左右確認を徹底することが大切です。
 長い休みになりますが,健康・安全に気を配り,元気な姿で来年登校してくるのを楽しみにしています。

フェスティバル

画像1画像2画像3
 育成学級(あおぞら学級)と2年生の子どもたちが,楽しいフェスティバル(お祭り)を企画し,1年生の子どもたちと本校区に在住しながら,総合支援学校に通学している友だちを招待しました。輪投げや釣りコーナーなど,盛りだくさんの内容でお客さんを迎えていました。

人権集会を開きました。

画像1画像2画像3
 今日の3時間目,体育館で人権集会を開きました。12月4日から10日までの人権週間に,それぞれのクラスで人権スローガンを考えました。「自分たちに何ができるだろうか」「人を大切にするってどういうことだろうか」と考え,すばらしいスローガンがそろいました。
 その中でも,「ことば」に関するスローガンがいくつか見られました。「やさしいことば」や「悪口をなくそう」といったものです。相手の気持ちも,自分の気持ちも言葉一つで変えることができます。これを機に,言葉遣いを見直していけるといいですね。
 その後,児童会の寸劇で,改めて「人を大切にするとは?」をみんなで考えました。「仲良くしたい友達がいる時どうしますか?」,「友達と仲直りしたい時はどうしますか?」などについて考えました。「こんにちは,と話しかける」,「すぐに謝る」などの意見が出ました。その気持ちを忘れずに,ぜひ実践していってほしいと思います。
 この人権集会,そして先日までの人権週間での取組を継続していけるようにしていきたいと思います。

大人気!「スパイシーチキン」

画像1
 今日の給食は子どもたちに大人気の、「スパイシーチキン」でした。イタリア料理の「ミネストローネ」と一緒においしくいただきました。クリスマスの近いこの時期にぴったりの献立ですね。

 今月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。来週には新献立「タイピーエン」も登場します。楽しみですね。

朝会&桃山南タイム4年

画像1画像2画像3
 1時間目に朝会と4年生の南タイムがありました。
 朝会では,教頭先生から人権月間についてお話がありました。人権というと難しく感じてしまいますが,要するに「人を大切にする」ということです。「人を大切にする」というのは当たり前のことですが,特にこの人権月間では,人を大切にするとはどういうことなのか,実際にはどうすればいいのか,などをみんなで考えていきます。お話の後で,読んでくださった絵本「おにごっこする?」を参考にみんなで考え,できることを行動に移していってほしいものです。
 4年生は9月に行ったみさきの家での活動について,桃山南タイムで発表しました。みさきの家での活動を自分の言葉でしっかりと発表できました。みさきの家で学んだ「友情」「協力」「生命」はこれからの生活でも大切にしていきたいですね。

桃中探訪に行ってきました

 11月20日(火)に来年度入学する桃山中学校へ「桃中探訪」という取組で出かけました。これは,桃山中学に通う3小学校の6年生が4月からの中学校生活を前に,体験や見学をさせてもらうものです。
 まずは体育館に集まり,桃山中学校生徒会の進行でオープニングが行われ,3小学校の6年生が入り混じってゲームを楽しみました。その後,各教室に分かれ中学校の給食を食べました。
 そして,楽しみにしていた部活見学。活動場所を工夫していただき,全ての部活動を見学できました。そして最後は授業体験。3小学校が1つの教室で中学校の先生に授業をしていただきました。
 期待と不安が入り混じっていた中学校生活への不安が小さくなり,楽しみが膨らみました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp