京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:77
総数:414695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

音楽の授業

今日は 6年生全員で 「音楽」の授業を受けました。
画像1
画像2

たてわりグループ遊び パート2

今日は 1年生から6年生の2組グルーパのたてわり遊びがありました。

6年生はリーダーとして 自己紹介やハンカチ落としなどを運営していました。
画像1
画像2

とじこめた空気と水

画像1
画像2
実験用のつつを使ってスポンジの玉を飛ばしました。
空気をとじこめたときは勢いよく飛んで行ったのに,水をとじこめたときは全然飛びませんでした。
なぜ,そんなに違いがあるのだろうか・・・教室にもどってからみんなで考えました。

動物さがし!Part 3

画像1画像2画像3
しばらくすると・・・
「先生!バッタや!」「ぼく捕まえられるよ」と数人の子どもたちがパッタを追いかけはじめました。
また別の所では・・・
「トンボもいた」と追いかけたのですが,トンボはさすがにつかまらず,あきらめてしまいました。
でも「ぼくのお父さんとんぼ捕まえるの上手やねん」とうれしそうに話してくれました。
時間は短かったのですが,楽しんで探していました。

動物さがし!Part 2

画像1画像2
右の写真から・・・「先生!ダンゴムシ見つけた!」
  行ってみると 「ここにいたんだけど・・・?」
  見失ってしまったようで,落ち葉をどけて探していました。
左の写真から・・・「なんか黄色い変な虫がいる」と・・・
         「テントウムシかな?」
         「脱皮して赤くなるのかな?」と観察していました。   

動物さがし!Part 1

画像1画像2
理科の学習で昆虫などの動物を探しました。
探し始めてすぐに・・・
「先生!かえるがいる!池に三匹!」
とトノサマガエルを見つけました。
「本当!大きいね」と・・・。
数人の子どもが集まって観察していました。

おおきな かぶ

画像1
画像2
登場人物のお面を作りました。おじいさんたちの様子を想像して音読の練習をしました。お面をつけると、一層、役になりきれます。

生き物大好き

画像1
画像2
画像3
2年1組にはたくさんの生き物がいます。ザリガニ、タニシ、おたまじゃくしなどみんなが学校に持って来てくれるので、みんなで世話をしています。また、メダカやかたつむりも持って来てくれて、みんなの人気者になりました。

今日、生活の時間に生き物の観察をしました。「はじめはザリガニがつかめなかったけど、つかめるようになったよ。」「おたまじゃくしに足がはえているよ。」「メダカのむなびれはよくうごくね。」とかんさつ名人になって「見つけたよカード」をかくことができました。

ランチルームでの給食

画像1
画像2
画像3
2年生になってから初めてランチルームで給食を食べました。

給食を食べる前に、栄養指導の先生から紙芝居を使って「野菜の旬」の話をしてもらいました。子どもたちは、野菜の旬をよく知っていました。

子どもたちはランチルームでの給食をとても楽しみにしていました。みんなで楽しく食べることができました。

さつまいもが大きくなってきました。

画像1
画像2
さつまいもが大きく育ってきました。雑草もたくさん生えてきたので、今日の生活の時間にみんなで抜きました。暑い中でしたが、がんばって抜きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp