京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   「中高一貫教育研究大会」を11月14・15日に開催いたします。                 詳しくは右側メニューの配布文書より「中高一貫教育研究大会のご案内」をご覧ください

上海FW 第3報 (2)

画像1
画像2
画像3

画像1班別交流の様子
画像2拙政園の庭
画像3「東洋のピサの斜塔 虎丘」

上海FW 第3報 (1)

画像1
画像2
画像3
19日(火)は全クラス上海近郊の蘇州にある星港学校を訪問しました。
星港学校では現地生徒による歌や踊り、古筝の演奏などの歓迎を受けた後、
日中の生徒がお互いにプレゼンテーションを披露しました。
また、学生食堂での昼食の後、10のグループに分かれて
分科会形式で交流を深めました。
午後は蘇州にある世界遺産の「拙政園」や「虎丘」を見学、
夕食後に浦東や外灘の夜景を眺めて無事ホテルに帰着しました。

画像1星港学校校舎
画像2歓迎レセプション
画像3班別交流の様子


2年アッセンブリー「合格者に聞く」

画像1画像2
 2年生最後の行事となる春期学習講座のスタートとして、『合格者に聞く』が行われました。東大・京大・阪大・神大に合格したての、まだ感動冷めやらぬ8期生の先輩たちが、自らのホットな体験を語ってくれました。
 9期生の諸君は最後まで引き締まった表情で、先輩方の貴重な経験談に食い入るように聞き入っていました。その瞳の輝きは、先輩方の言葉をしっかりと自らの身体に染み込ませたことを物語っていました。
 その後、進路部からのデータ分析やこれからの心構えについての話があり、担任団の各科目からの春期講座や春休み学習課題に関する諸注意や激励で締めくくられました。
これをよい契機として、全員が3年生に向けて勢いよく離陸してくれることと信じています。

1年生EEP特別講義を行ないました

画像1
 3月11日10時40分から、「京セラの事業展開と経営哲学について」と題して、EEP特別講義を行ないました。これは、1期生以来毎年この時期に行なっているもので、企業経営の理念や若い社会人の方からの激励メッセージを語っていただこうというものです。
 本年度は、京セラ株式会社教育企画部・フィロソフィ研修課の西田雅哉様(平成19年入社)にお話いただきました。
 自己紹介に続き、1959年の設立当時借り物の社屋に28名の社員で始まった京セラが、創業からわずか10年で米国に現地法人を設立するなど積極的にグローバル展開を進め、多彩な製品群と最先端技術により、現在では従業員数 71,489名、グループ企業世界30カ国235社を数えるまでになったことや、海外売り上げ比率50%以上・海外に在籍する社員比率約60%となっていることなどを紹介していただきました。「LIVING TOGETHER」といった共生の考え方や経営哲学についてのお話の後、西京高校のエンプラ魂を京セラ様の理念に当てはめ、「進取=渦の中心になれ」「敢為=もうダメだというときが仕事の始まり」「独創=楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」と、わかりやすく解説して下さいました。
 そして、「高い目標を設定する人には大きな成功が得られ、低い目標しか持たない人にはそれなりの結果しか得られない。明るく大きな夢や目標を描いてこそ、想像もつかないような偉大なことが成し遂げられる。」「物事の結果は、心に何を描くかによって決まる。現在の自分の周囲に起こっているすべての現象は、自分の心の反映でしかない。」と生徒達への激励でお話が終わりました。最後のあたりで時間が足りなくなってしまい、京セラ様が大切にされている方程式(人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力)について詳しく説明していただくことが出来なかったのは少し残念でしたが、生徒たちはしっかりとお話を聴き、それぞれ感じるところがあったようです。
 感想の一部を御紹介しますと、「赤字を出したことがないというのはすごい」「高い目標を設定することの大切さがわかった」「自分もあせらず一歩ずつ着実に目標に向かおうと思った」「プレゼンテーションの組立や話し方、スライドも見やすくて、勉強になった」などとあり、今後の取組にしっかりと活かしてほしいものだと思いました。

京都市シェイクアウト訓練に参加しました

 本日(3月11日)は東日本大震災の起こった日です。校門には弔旗を掲揚し、黙祷を行いました。
 10時30分、本校1・2年生はテストや講演会の合間の休憩時間帯でしたので、京都市シェイクアウト訓練にあわせて放送を行い、その場で生徒・教職員の皆さんに安全行動を1分間とってもらいました。
 時間になるとあちこちで独特のメール着信音が響き(一斉ではなく、少しずつ時間差があったのが印象的でした)、放送により教室や廊下で机の下にもぐったり、頭を保護しながら廊下等でしゃがんだりしていました。
 1分の間、実際に揺れていたらこれは飛ぶなとか、避難経路はどうだったかなど、それぞれがいろいろなことを考えながらじっとしていたようです。
 生徒・教職員ともども、折に触れて防火防災の意識向上に努めていかねばならないという思いを改めて強くした訓練でした。

クエストカップ2013全国大会出場!

画像1画像2
2013年2月23日(土)法政大学市ヶ谷キャンパスにて「クエストカップ2013全国大会」(主催:クエストカップ実行委員会/教育と探求社)が開催されました。企業プレゼンテーション部門の優秀賞を獲得した本校10期生1年5組のWin5チーム(勝冶友紀子さん・加藤園夏さん・阪上結紀さん・中島康介君・前原詩織さん)も、自分たちの提案「Future Exchange Project」をテーブルマーク社社員の方達の前で発表しました。全国から優秀賞に輝いたテーブルマークのインターン7チームが順番にプレゼンテーションおこない講評をいただく中、本校Win5チームも高い評価を受けましたが、残念ながら、上位1チームに贈られる企業賞獲得までにはいたりませんでした。しかし、実際に企業の経営幹部の方達の前で、チームで考えてきた企画を発表し、質疑応答を受けるといった貴重な体験をすることができました。今回の全国大会出場で、10年連続10回目となりました。

本校における「京都市市民協働発電」について

 2月8日付京都新聞第20面の全面広告で御覧の方もあると思いますが,本校の本館屋上に,市民協働発電制度による太陽光発電設備が設置されます。(3月完成予定)
 これは,再生可能エネルギーである太陽光の利用を拡大するため,また市民誰もが参加できる仕組みとして創設された制度です。
 本校屋上には,校舎全面改築時(平成15年3月)にすでにソーラーパネルが設置されており,発電状況は1階事務室前のモニターで常時確認できるようになっていますが,この左右に新たにソーラーパネルを設置することになります。
 今回本校では,京都市が選定した運営団体(2団体)のうち,「一般社団法人びっくりエコ発電所」(代表理事:高月 紘氏[京エコロジーセンター館長・京都大学名誉教授])が事業主体となって設置・運営を行います。制度や団体の詳細につきましては,次のホームページ等を御参照下さい。
 来月に工事が行なわれ,屋上に新たなソーラーパネルが輝きます。
 工事中は安全確保に努めますので,よろしく御理解のほど,お願いいたします。

問合せ先:
 ○京都市環境政策局地球温暖化対策室 市民協働発電担当
   TEL:075−222−4555  FAX:075−211−9286
   電子メールアドレス:ge@city.kyoto.jp
 ○一般社団法人びっくりエコ発電所
電子メールアドレス: info@eco100.jp
ホームページ: http://www.eco100.jp/hatsuden/index.html

[写真]現在屋上に設置されているソーラーパネル

画像1

吹奏楽部 デイセンターで演奏 & 定期演奏会のご案内

 2月3日(日),吹奏楽部が「洛和デイセンター西ノ京」様を訪問し,ミニコンサートを開催しました。
 演奏曲は,ヤングマン,加山雄三の歌謡曲メドレー(ジャパニーズ・グラフィティ4),We are the world,上を向いて歩こうの4曲。最後の『上を向いて歩こう』では,配布したプログラムに載せた歌詞を見ながら,デイセンターの皆さんに大合唱していただきました。
 最初の曲が始まった瞬間から,聴いている人も演奏している人もみんなが笑顔になり,中には感動して泣き出される方も! この日は節分でしたので,コンサートの後には豆まきが行われました。ここでも男子部員が鬼役として大活躍!豆まきの後には,デイセンターの方々とおやつを囲んでの交流もできました。地域の方々に喜んでいただき,部員たちにとって,とても良い体験の1日となりました。
 さて,吹奏楽部は,3月30日(土)14:30から,京都市右京ふれあい文化会館にて第7回定期演奏会を開催します。今年度は創部55周年なので,現役のステージだけでなく,卒業生との合同演奏も予定しております。また,本校附属中学校吹奏楽部の皆さんも共演します。入場無料ですので,ご都合よろしければ,ぜひお越しください!!!

[画像上・中]ミニコンサートの様子
[画像下]定期演奏会のビラ
画像1
画像2
画像3

「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会」のご案内

 本校エンタープライジング科の概要および来年度から変更になる入学者選抜の概要について、理解を深めていただくため学校説明会を下記の要領で実施いたします。

              記

◆ 日 時   平成25年3月9日(土)
         9:30 受付〜         
        10:00 全体説明会 (約1時間) 

◆ 会 場  京都市立西京高等学校
        京都市中京区西ノ京東中合町1(西大路御池 北西角)
        TEL075-841-0010

◆ 内 容  1)全体会
        ・ エンタープライジング科の概要説明
        ・ 入学者選抜の変更点についての説明

        2)個別相談会

◆ 対 象  京都府内の本校入学を希望する中学2年生とその保護者

◆ 参加申込み方法 参加申し込みフォームまたはFAXでお申し込みください。  
 ・入力フォームの場合、下記のURLより入力フォームにアクセスし必要事項を記入の上送信してください。 
  
   パソコン http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/form4p.html
   携帯   http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/form4k.html
   
 ・FAXの場合
   右側の配布文書より「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会案内」を印刷いただき、下部にある参加カードに必要事項を記入の上、切り取らずにそのままFAX番号075−822−5702に送信してください。
    
※ 参加申込み方法の詳細につきましては右側メニューの「配布文書」「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会案内」(PDF)をご覧ください。
※ 携帯電話の機種によっては受付完了画面が表示されない場合がありますが、申込みボタンを押した時点で受付は完了しています。

2年百人一首カルタ大会

 先週の1年生に引き続き,恒例の2年カルタ大会が,本日(1月31日)7限に,メモリアルホールにて行なわれました。生徒たちは39のグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。学年主任が声高らかに生声でうたを読み上げると札を取り合う生徒たちの歓声があちこちから上がり,1年前と同じく,大きな盛り上がりを見せていました。
 競技終了後即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスには,学年団から賞状や副賞が贈られました。
[結果]
 個人の部
   優 勝 野村 史夏(3組)
   第2位 村田  萌(5組)
   第3位 三木 杏珠(5組)
 団体の部
   優 勝  5組
   第2位  7組
   第3位  3組
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
全日制
3/20 春分の日
3/21 春季休業4月7日まで
3/25 1年登校日
3/26 後期分追認考査
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp