京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up33
昨日:66
総数:539686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

ランチハウスだよ!3年1組

画像1
 『旬』について学習したよ。
 魚の名前・パワーを良く知っていたね。
 4つにグループ分けされていたのは,魚の「旬」だったんだね。

 魚が卵を産む季節は,赤ちゃんのためにたくさん栄養をもっているんだね。
 わたしたちは,命をいただいているんだ!!感謝して食べよう。

11月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ヒレカツ(ソース)
・ソティ
・みそ汁

 今日は,給食感謝の献立でした。
 手作りの『ヒレカツ』は,1枚1枚丁寧に衣をつけて,心を込めて作りました。
 1年の給食の中でも,1番・2番を争う忙しさで,「猫の手も借りたい」ということわざにふさわしい日でした。給食調理員さんの魔法の手で,おいしく・おいしく・丁寧に・丁寧に作ってもらったヒレカツは,もっと・もっと食べたいけど,味わって・味わって残さずいただきました。ごちそうさまでしと。
 
 たまたま,今日は,伏見南浜小学校の140回目のお誕生日。創立記念式典がありました。ごちそうでお祝いで,みんなニコニコ。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日のヒレカツがカリカリしていて美味しかったです。\(^o^)/ソースもカツと合っていて美味しかったです。\(^O^)/また美味しい給食を作って下さい。\(>_<)/ 」
「今日のヒレカツがカリカリしていて油っぽくもなくておいしかったです。みそしるのふもやわらかくておいしかったです。また作ってください。」
 

「明日、創立140周年記念式典が開催!」

<本校創立140周年記念式典>
9時45分よりアトラクションとして,PTA・おやじの会の「ロックソーラン」が行われます。そのあと10時より記念式典が行われます。記念講演もあります,お誘いあわせの上是非御来場くださいますようお願い申し上げます。

11月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・五目ラーメン
・小松菜のごま油炒め

 今日の給食では,今が旬の「白菜」「白ねぎ」を使った『五目ラーメン』でした。
 風があってちょっぴり時雨れた今日の天気にピッタリ。体の芯まで暖まりました。

 麺料理なので,パンは少し小さな『小型コッペパン』でしたが,『五目ラーメン』の人気で,どの献立も『アッ』という間に,終了。完食できました。

 明日は,伏見南浜小学校の140回目のお誕生日「創立記念」の式典です。
 そして,給食は,給食感謝の献立『ヒレカツ』です。ごちそうで「お祝い」です。

 今日のピカイチ感想より・・・
「ごもくラーメンのめんがのびてなくてしっとりしていておいしかったです。」
「今日のきゅうしょくは,おいしかったです。今日のはくさいがシャキシャキしてておいしかったです。パンがふわふわしてておいしあったです。」・・・2ねんせい

「今日のごもくラーメンがおいしかったです。寒くなってくるとやっぱり,あたたかいもの,なべ,ラーメン,おでんがおいしいので給食でラーメンが出てうれしいです。また作ってください。」・・・4ねんせい

「今日のラーメンは,めんが少しもっちりしていておいしかったです。献立を考える時,注意いしていることが,思ったよりたくさんあっておどろきました。」・・・5ねんせい

食べ物研究クラブ

画像1
自分たちでも出来る,『バランスの良い朝ごはん』を考えました。
4年生から6年生のグループです。
献立を考え,材料をそろえ,自分たちの力で作りました。
赤・黄・緑を意識して,主食・主菜・副菜・汁物・デザートをそろえるとバランスが良くなることに気づきました。

思ったより簡単で,今度の休みに作りたいという子どももいました。
栄養教諭の実習に来ている先生にも教えてもらいました。

11月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソティ
・じゃこ

 今日の給食は,手作りのルーでおいしさを引き出す『ビーフシチュー』でした。
 シチューは,ホワイト・ブラウン・カレーの三種類のルーを使い分けます。
 今日のビーフシチューは,ブラウンルーを作って牛肉と野菜をじっくりと煮込みます。

 家庭でも煮込めば煮込むほどおいしくなることは,経験されていると思いますが,学校給食では,当日調理をするのが基本なので,朝から給食の時間までで,煮込める時間も限られています。それでも,「より,おいしく!」なるように,工夫しました。

 子どもたちの反応も,とても良く,残りは何もなかったです。すばらしい!!
 栄養教諭実習に来ている学生もびっくりするほどでした。

 定番になった,『ひじきのソティ』ですが,使った食品の違いにも気づいてくれていました。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「今日のビーフシチューがとってもおいしかったです。ぜったい作ってください。ひじきのソティは,まめ(えだまめ)がはいってておいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日のビーフシチューの肉がおいしかったです。とてもやわらかかったのでとてもたべやすかったです。また おいしいきゅう食を作ってください。」
「ビーフシチューのルーが手作りの味でおいしかったです。じゃがいもがほくほくしていておいしかったです。コーンとひじきがあっていてごはんにもあっていました。全部のおかずがごはんにあっていておいしかったです。とてもおいしかったのでまた作ってください。」・・・4ねんせい

「今日のひじきのソティは,さんどまめが,えだまめにかわっていて,さらにコーンがしゃきっとしていてとてもおいしかったです。」・・・5ねんせい

11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・レタスとたまごのスープ
・柿

 今日の給食は,季節の野菜「にら」や「まいたけ」を使った韓国・朝鮮の料理『プルコギ』とシャキシャキ歯ごたえの「レタス」を使った『レタスとたまごのスープ』,デザートは,今が旬の『柿』でした。

 今日は学習発表会で,1年生から3年生とつくし学級は,午前中。
 午後は,4年生から6年生とつくし学級が練習の成果を見てもらいました。
 午前も午後も,出演する態度はもちろん,鑑賞する態度もほめていただきました。

 日頃,いろいろなことに一生懸命がんばれる子どもたちは,ちょっぴり緊張しながらも心地よい達成感に満足の下校が出来たのではないでしょうか。

 給食は,達成感の午前中の学年。これからの発表に向けての緊張感の午後の学年。それぞれ顔つきは違ったのですが「おいしい」の感想は,どちらも,いつも通りでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「レタスとたまごのスープがとてもおいしかったです。プルコギもおいしかったです。」
「きょうはかきがおいしかったです。たねがはいっていたけどおいしかったです。かきがすいかみたいなあじがしました。」・・・1ねんせい

「レタスとたまごのスープのたまごがおいしかったです。プルコギのお肉があじがしみてておいしかったです。」・・・2ねんせい

「プルコギの味がこすぎでもないしうすすぎでもなくてちょうどよくておいしかったです。かきがとてもあまくておいしかったです。わたしは,かきはすきじゃないけれど学校のかきはおいしいのですきになれました。」・・・3ねんせい

「今日の給食で,かきが甘くておいしかったです。いえで食べるかきよりあまくておいしかったので,また 作って下さい。」・・・5ねんせい

11月15日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・黒大豆

 今日の給食は,1年に何回か登場する献立です。
 食べなれた献立は,食べる時間も早く,時間にゆとりがある感じがします。
 ただし,1年生にとってはじめての「黒大豆・・(やわらか)」は,『これなんや?』『白いのつてるなぁ』『なんかあまいなぁ』『やわらかいで』『おいしい』『ちょっとにがて』『まえ,食べたたんばぐろとちょっとちがう。』と,反応はさまざまでした。
 わかりやすく言うと,甘納豆のような感じです。『金時豆のあま煮』の好みが分かれるように,好き嫌いはあるのですが,良質のたんぱく源として,鉄や食物せんいを多く含むすぐれた食品として,子どもたちには知らせたいと思います。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「きょうのきゅうしょくは,ごもくとうふがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「ごもくどうふの中にぷるぷるとしたのと,にんじん,たまねぎ,とうふ,いろいろなものがはいってて,しるのぷるぷるとあていておいしかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。」・・・2ねんせい

「今日は,ごもくどうふがすごくおいしかったです。とくにとうふがとてもおいしかったです。たんば黒もあまくておいしかったです。」・・・3ねんせい

「ごもくどうふのあとにごはんを食べると,どんぶりみたいにとけておいしかったです。あったかいのにとうふがくずれていないのはすごいなあと思いました。何か工夫があるのかなと思いました。くろだいずもおいしかったです。」
「ほうれんそうともやしのいためナムルのもやしがシャキシャキしていておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

「今日の給食の五目豆腐が色もあざやかでおいしかったです。野菜やとうふなどのあじもしていました。ほうれん草ともやしのいためナムルがしゃきしゃきしていておいしかったです。」・・・5ねんせい

11月14日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ほっけのたつたあげ
・八宝菜

 今日の給食は,今が旬の魚や野菜が登場しました。
 家庭では,焼く調理法が多いのかなと思う『ほっけ』をたつたあげにしました。
 皮までパリッとして,小骨も気にならず食べやすかったようです。
 『白菜』は,中華風に「八宝菜」にしました。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「八宝菜」について学習しました。「八宝」の意味を知った子どもたちは,「八宝菜」の食器の中の「いろいろな材料」を探し出して楽しそうでした。

 今日の感想より・・・
「八宝さいはやさいの名前だとおもっていたのに,八宝はたくさんのざいりょうをあつめたりょう理だとはじめてしりました。今ど出てくる言葉もたのしみにしています。」・・・3ねんせい

「ほっけのたつたあげがごはんとあって,しかもほっけのたつたあげが,外は,サクサク中は,ジューシーでおいしかったです。」・・・4ねんせい

「八宝菜のうずらたまごがプチッとして中身がトロッとでてきておいしかったし,白菜もシャキシャキしていておいしかったです。私は,魚が少し苦手です。でも,今日の「ほっけのたつたあげ」は,とってもたべやすくておいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日の給食の八宝菜がいろいろな材料のはごたえがあったのでおいしかったです。ほっけのたつたあげは外がパリパリですごく脂がのっていておいしかったです。」・・・6ねんせい

「中学校で授業体験!」

<6年生・つくし:桃陵中学校へ>
午後授業体験のために桃陵中学校にいきました。体育館で全体の説明を受けた後、各自前もって希望を出していた授業を体験しました。ちょっと緊張したかもしれませんが,中学校での授業はどうでしたか?
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 「卒業式」
3/22 「終了式」
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp