京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:61
総数:413604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

ランチルームでの給食

画像1
画像2
今年度2回目のランチルームでの給食がありました。前回と場所が変わり、少し気分が変わりました。子どもたちは、ランチルームでの給食をとても楽しんでいました。

「小さな巨匠展」作品つくり

今日は いよいよ みんなで作品を まとめます。

いろいろな魚やウニなど 素敵な作品がそろいました。

素敵な水族館に なりました。
画像1

詩の発表会をしました

画像1
先週国語の授業で学習した『野原のなかまになって』の学習で、詩を書いて発表しました。
昆虫や野花など、自分のなりたいなかまになりきって書くことができました。自分とはまた違った生き物の詩を聞いて、楽しんでいました。

かたちから うまれたよ

画像1画像2画像3
紙を切ったりちぎったりして、できた形が何に見えるか考えました。そして、紙の置き方や組み合わせ方も工夫しました。

季節と生き物(冬)

画像1画像2
冬になって校庭の桜やツルレイシはどうなったのでしょうか?
秋と比べて植物や動物はどのように変化したのでしょうか?
実際に校庭に出て,確かめにいきました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行ないました。かなり激しい地震が起こり,その後出火し,運動場に避難するという想定でした。
 子どもたちは,まず机の下に潜り地震をやり過ごし,「お・は・し・も・て」を守って静かに素早く運動場に避難しました。その後,校長先生からお話を聞き,いつ来てもおかしくない大きな地震などの災害に対する備えについて,気持ちを引き締めて考えました。

琵琶湖博物館 4

画像1画像2
今日はお天気がよかったので,昼食は,外でとりました。
班の友達と話をしながら楽しく食べていました。
食べ終わった子どもから少しだけ遊びました。
近くにどんぐりが落ちていて一生懸命に集めている子どももいました。

琵琶湖博物館 3

画像1画像2
昔の物以外に琵琶湖に住んでいる生き物などもいました。
ここの場所には,人が少なかったので,じっくりと見ることができました。

琵琶湖博物館 2

画像1画像2画像3
また,ディスカバリールームでは,人形劇をしたり,毛糸でお絵かきしたり,けん玉やお手玉で遊んだりと楽しんでいました。

琵琶湖博物館 1

画像1画像2画像3
社会見学で「琵琶湖博物館」に行ってきました。 
 琵琶湖博物館には,昔の展示物がたくさんありました。
昔の家に入って,「ここ すごく おちつくねん」とグループの友達としっぽりと休んでいる子供もいました。
 また,昔の洗濯機を見て「これ,テレビで見たことある」や「これ,りかちゃん人形や!お母さん持ってたって言ってはった。」とうれしそうに話している姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 現金日
3/19 卒業式前々日準備 大掃除 給食終了
3/20 春分の日
3/21 第39回卒業証書授与式
3/22 ALT 修了式 スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp