京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up549
昨日:770
総数:541213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

10月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・チーズコッペパン
・牛 乳
・きのこのクリームシチュー
・ひじきのソティ

 今日は,今が旬のきのこを使った『きのこのクリームシチュー』でした。
 ごらんのように,『生しいたけ』『しめじ』をたっぷり使った,なめらかなクリームシチューになりました。
 京都市のシチューは,バターや小麦粉から作る手づくりのルウが基本です。時間をかけてねり,なめらかなとろみと,独特の風味とコクが自慢です。そこに,歯ごたえのよい立派なきのこ入れると,一流レストランの味わいになりました。給食調理員さんのビタミン愛が,苦手なきのこだって平気で食べさせてくれるんです。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「わたしはきのこがきらい(にがて)です。でも,食べてみるとおいしかったので,ばくばくたべれました。おいしい給食を作ってくれているからだと思います。」
「今日の給食のきのこのクリームシチューがおいしかったです。しいたけやきのこがすきなのでうれしかったです。ぼくは,シチューをパンの上にのせて食べました。おいしかったのでまたつくってください。今日のひじきのソティが一番おいしかったです。わたしはコーンがあんまりすきじゃないけどソティは,コーンがすごくおいしかったです。また,つくってくださいね。」・・・3ねんせい

「今日給食で一番おいしかったのが,きのこのクリームシチューです。もともときのこと,クリームシチューがすきだったけどその好きな物が2つもあったのでとってもおいしかったです。あとわたしはチーズコッペパンがあまり好きじゃなかったけど今日は,たべれて,早くたべれました。」・・・5ねんせい

10月15日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜のごま炒め
・りんごゼリー

 今日の給食は,魚から作られる『平天』が人気のメニューです。
 『平天』と『こんにゃく』の弾力・歯ごたえが良く,『平天』と『鶏肉』のうま味が野菜とマッチしてとてもおいしいです。
 『平天』はとても人気なので,『一人何個ですか?』ときかれることが良くあります。
 残念ながら,配缶の時には,全体の重量ははかります(一人分×クラスの人数)が,『平天』の数は数えていません。『中学年で3個はあると思うよ。』というと『じゃあ,はじめは,2個ずつくばるわ・・・』増やすのは良いけど,減らすのはなんだかとられちゃった感じ(子どもたちの心理)になるんだそうです。 それくらい子どもたちには,人気なんです。『平天』は,魚から作るというと少しびっくり,目が点になる子どももいます。

 今週末は,運動会です。日頃の練習の成果がしっかり出せるよう,当日までの健康管理をよろしくおねがいします。「早ね・早起き・朝ごはん」「栄養・休養・運動」のサイクルがしっかり整えて,うがい・手洗いをしっかりしてほしいものです。

「2年生:稲刈り」

<10月13日:稲刈りを一人ひとり実施>
2年生が,今まで田植から水遣り,草取りとみんなで世話をしてきた稲がいよいよ頭を垂れて,収穫を迎えました。
画像1画像2

10月12日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・えびととうふのケチャップ煮
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日は,金曜日ですがパンの給食でした。
 以前にも紹介しましたが,京都市を4つのブロックに分けて給食を実施しています。
 基本的にパンの給食は,火曜日に実施するブロックが2つ,水曜日に実施するブロックが2つなのです。月曜日に祭日や休日があると,火曜日のパン給食が金曜日に変更になります。伏見南浜小学校は,火曜日がパンの給食の日なので,今日は,味つけコッペパンでした。

 子どもたちにとっては,なぜ今日がパンの日なのかわかりにくいようなのですが,「こんだて表にのってたやん。」といってくれる子もいます。家庭配布用の献立表や給食カレンダーをしっかり見てくれている子も多いです。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「えびととうふのケチャップ煮のえびがパリッとなっていておいしかったです。とうふがふわっとなっていて,また,このとうふがたべたいなぁとおもいました。」・・・2ねんせい

10月11日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・和風ドライカレーの具
・カットコーン
・ソーセージと野菜のスープ煮

 今日は,子どもたちに人気の「セルフまぜごはん」『和風ドライカレー』でした。
 ソーセージと野菜のスープ煮は,お知らせしたように,物資の調達の都合上,急に「ソーセージ」を使うことができなくなりました。野菜のうま味がしっかりスープにとけだして,4種類の豆,ミックスビーンズをさがしながら食べられました。和風ドライカレーが,ケチャップやウスターソース・カレー粉・赤みそなどのパンチのきいた味つけなので,さっぱりと野菜のやさしい味のスープ煮とは,良い組合せだったようです。

 ピカイチ感想を紹介します。
「わふうドライカレーの具をごはんの中にいれて食べると自分の家でつくっているカレーと同じでびっくりしました。またつくってください。」・・・4ねんせい

「今日のソーセージのスープ煮のソーセージがなくなったので残念でした。」
「今日の給食のわふうドライカレーの具は,少しパンチがあり,むぎごはんにすごくあっていてとてもおいしかったです。やさいのスープ(煮)は,金時豆が甘くておいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日の給食のドライカレーが,いつものカレーとは違って,少しピリピリしておいしかったです。カットコーンは,とても甘くておいしかったです。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」・・・6ねんせい

10月10日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・野菜のきんぴら
・みそ汁

 今日は,運動会の全校練習が1・2時間目にありました。
 お腹をすかせた子どもたち,給食の食べっぷりは見事でした。
 思わず給食室は,『ニッコ・ニコ』
 献立も日本型食生活にピッタリの,ごはんを主食とした一汁二菜。
みそ汁の実は,いろいろなバージョンがありますが,今日は,『じゃがいも』『玉ねぎ』『油揚げ』でした。

 いっしょに給食を食べた4年生。「からだをつくる」赤の食べ物について学習して,今日の給食に出てくる赤の食べ物を紹介すると,『魚か・・・』と少しテンションがさがりぎみ。でも,たつたあげと聞いて『それは好きやねん。』
 「給食室からこんにちは」で,給食調理員さんからも,おいしさのポイントが『外はカリッ・中はしょうが醤油の味がジューシー』と紹介されて,『骨まで食べられる。』と喜んでくれていました。

 今日のピカイチ感想です。
「さばのたつたあげがおいしかったです。すごくしょくよくがあって,ぺロッとたべちゃいました。まさに,しょくよくの秋。」・・・4ねんせい

「今日のさばのたつたあげがさばの感じが出ていておいしかったです。魚がきらいな(にがて)人もいるけど,その人は,魚の味がわからなくてもったいないと思いました。」・・・5ねんせい


10月9日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリ辛みそ味)
・小松菜と切干大根の煮びたし

 今日の給食は,子どもたちに大人気の「肉じゃが」です。
 京都市の「肉じゃが」は,『牛肉』を使ったものと『豚肉』を使ったものがあります。
『豚肉』を使った「肉じゃが」にも,(カレー味・みそ味・ピリ辛みそ味)の3種類があります。今日の「肉じゃが」(ピリ辛みそ味)は,『豚肉』を使って,『トウバンジャン』でパンチをきかせて,ごはんを食べやすくしてみました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「にくじゃがのじゃがいもがおいしかったです。」・・・1ねんせい

「こまつなときりぼしだいこんのにびたしのきりぼしだいこんが,しゃきしゃきしておいしかったです。にくじゃが(ピリカラみそあじ)はとてもクラスで人気でした。わたしにはチョットからかったです。これからもとびっきりおいしいきゅうしょくをつくってください。」
「じゃがいもがさくさくしてて肉じゃがのときにこのじゃがいもを入れてほしいです。肉じゃがのじゃがいものあじが全体に広がってピリからとあうからすごくおいしかったです。」・・・2ねんせい

「きりぼしだいこんのシャキシャキかんと,こまつなにすこしある,にがみがとてもあっていておいしかったです。」・・・4ねんせい

「肉じゃが(ピリカラみそあじ)が味が濃くなくておいしかったです。また,肉じゃがのじゃがいもがつぶれていなくて味がしっかりしていました。」・・・6ねんせい

「第33回風流花笠パレード」

<お祭りキッズ参加10月6日>
パレードに参加して,演奏をしてくれました。今年は,銀行前の発表と急遽福島県からの方々の前でも演奏しました。元気をあげることが出来たと思います。
画像1画像2画像3

10月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・野菜のホットマリネ

 今日は,子どもたちには定番のメニューです。
 ごはんにかけて食べる,カレーやハッシュドビーフは,大人気で安心して給食時間を迎えることが出来ます。副菜の「野菜のホットマリネ」は,はじめて登場した頃は,食べきれなかったり,時間がかかったりしていた子どもたちも多かったのですが,最近では,りんご酢の適度な酸味やオリーブオイルのまろやかさなど食べやすく改良されたこと,子どもたちが食べなれて味を覚え好きになってきたことなどから,ハードルが低くなりました。ほとんど残りません。

 人間が生まれながらに持つ「甘味」「塩味」とちがって,離乳期からの味の獲得によって覚える「酸味」「苦味」は,食の経験によって好き嫌いが大きくわかれます。物の腐敗と似た「酸味」・毒や薬の味と似た「苦味」を子どもたちが敬遠するのは,いってみれば本能としてうなずけます。野菜や果物が持つ「酸味」「苦味」を『きらい』といってしまう気持ちもわかります。でも,それが,学習すること(食べなれること)で,大好きになっていくのなら,少しずつ食べなれてもらいたいと願っています。

 そういえば今年の1年生がまだ幼稚園だった昨年,今の3年生と給食交流をした日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・型チーズ」でした。
 わたしたちの心配をよそに,完食してくれていました。なるほど,「生ぶしとふきの煮つけ」「にしんなす」もへっちゃら,今の食べっぷりも納得できます。偏食の少ない子どもは,誰とでも仲よく遊べるとよく言われます。苦手な人とも上手にあわせることができる柔軟性を身につけているのでしょうね。

 今日のピカイチ感想より・・・とてもていねいなお手紙が届きました。
「いつもいつも,美味しい給食を,まことにありがとうございます。 ハッシュドビーフは,ご飯にかけることで,また,おいしさが,まして,おいしいです。野菜のホットマリネも,おいしくて,野菜が,シャキシャキしていました。また,これからも,おいしい給食をつくってください。」・・・5ねんせい

10月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・うめさけごはんの具
・黒豆の五目煮
・みそ汁

 今日の給食は,セルフまぜごはんです。
 ごはんと具を別々に配って,自分でごはんと具を混ぜて食べます。
 子どもたちは,スプーンを使って上手に『梅さけごはん』を作ることができました。
 
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,今日の給食に使った「うめぼし」についてのクイズをしました。楽しみながら食べ物についての知識を学び,食べることが大好きな子どもたちに育ってほしいと願っています。また,知ることが,食べる意欲につながってくれればうれしいです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「梅鮭ご飯のうめぼしが、少しすっぱくておいしかったです。またつっくてください。」
「うめぼしが長くほぞんできる方法をしらなかったけど,今日の問題をみて分かりました。うめさけごはんのぐをむぎごはんにかけるととてもおいしくたべれました。また 作って下さい。」・・・4ねんせい

「今日の給食美味しかったです。 私は,梅干しがきらい(にがて)です。 だけれど,今日の給食は美味しくいただけました。これからも,美味しい給食をお願いします。」
「わたしは,調理実習をしました。始めて学校で作って,給食調理いんさんの気持ちが少し分かりました。なので,小学校全員の給食を作るのは大変なんだなと思いました。これからも,おいしい給食をたくさん作ってください。」
「くろまめごもくにのくろまめはおいしくできてました。」
「今日の鮭の梅フレーク美味しかったです。みそ汁は,ひさしぶりにでてすごくおいしかったです。明日は,調理実習なのでがんばって作りたいと思います。 調理員さんより美味しいのを作りたいと思います。」・・・5ねんせい
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 「卒業式」
3/22 「終了式」
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp