京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:60
総数:364123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

でっかーい”イモムシ”発見!

 今日の午後、理科のI先生が出張に行かれる時、玄関横で”でっかーいイモムシ”を発見されました。太さが1.5cm、長さが10cmもある何かの幼虫のようです。職員室で捕獲用具を探し、教頭先生に見つけていただいたちょうどいい大きいのビニール袋に入れ、早速出張先の昆虫に詳しい先生にその正体を尋ねました。
 それは「スズメガ」の幼虫だったようです。スズメガ科に属する蛾は世界中に1,200種ほどが知られているそうで、成虫・幼虫共に比較的大型になるようです。幼虫は典型的なイモムシ型で、様々な種類の植物の葉を食べます。そもそも”イモムシ”という単語は元来、サトイモやサツマイモの葉に多く付くスズメガの幼虫を指した語であるそうです。現在でも農作物や街路樹などに普通に見られ、我々にとってごく身近な存在となっています。毒針毛などは無く、触っても無害である。良かった良かった!でもすごく大きかったですよ!
<上>玄関横に出現した幼虫(実物)
<下>成長したら、こんな風になります


画像1
画像2

文化祭2日目−11(エンディング)

 楽しかった文化祭も、いよいよ終わりを迎えました。最後は生徒会執行部によるエンディングです。2日間の振り返りと評価、印象に残った出来事を交え、楽しいエンディングステージでした。最後は”一本締め”でシャン! 
 終わりのあいさつでは、生徒会長が2日間を総括してくれました。この2日間の取り組みが、明日からの学校生活に生かされ、もっともっと良い烏丸中にしていきましょう。次は10月2日の体育祭ですね。
 この2日間で、ハーディーホールに延べ182名(1日目102名、2日目:80名)の保護者の皆様に来ていただきました。来賓の方を含めると、200名以上の方に観覧いただいたことになります。本当にありがとうございました。これからも生徒への応援を宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−10(職員劇「時間どろぼう 2012」)

文化祭の”おおトリ”を飾るのは、恒例の職員劇です。今年は「時間どろぼう 2012」です。部活動や文化祭準備が終わってからの夜に、こつこつと練習をしてきた成果を発表しました。ストーリーは?セリフは?動きは?などどいう細かいことは抜きにして、個性的な役者が勢ぞろいで、吉本新喜劇並みのズッコケやギャグ、アドリブの嵐で、客席は大いに盛り上がりました。「時間は大切に使いましょう!」その通りですね。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−9《同志社大学生とのコラボ》(軽音楽)

 最後の演奏は軽音楽です。同志社大学応援団吹奏楽部の皆さんの協力により、3名の生徒が参加し、軽音楽の演奏をしました。曲は「モンゴル800」の2曲でしたが、練習の成果が表れ、素晴らしかったです。
 最後に、タップダンス・ゴスペル、軽音楽の全員が舞台に上がり、「風になりたい」の演奏で大いに盛り上がりました。練習、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−8《同志社大学生とのコラボ》(ゴスペル)

 次のステージはゴスペルです。同志社大学ゴスペルサークルの「joyfuljoyful」の皆さんと一緒にゴスペルを歌いました。サークル名にもなっている「joyful joyful」の演奏では、タップに皆さんとのコラボも実現し、華やかなステージを盛り上げました。映画『天使にラブソングを』から「オーハッピーデイズ」と「エイトオンマウンテンハイイナフ」を演奏して貰いました。メンバーに交じって、堂々と歌ってくれていました。(先生1名も・・・)素敵なハーモニーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−7《同志社大学生とのコラボ》(タップダンス)

 「からすま・カフェ」のあと、各教室の展示の後片付けをした後、再び寒梅館ハーディーホールに戻り、午後の部のスタートです。
 午後の最初は、同志社大学生によるステージパフォーマンスと烏丸中有志生徒とのコラボです。夏休み前から希望者を募り、夏休み中も大学生の皆さんに協力していただき、練習を重ねた成果を披露してもらいました。
 最初は「タップダンス」です。知ってはいても、なかなか生の舞台での演奏は見る機会が少ないようです。今回は、「同志社大学タップダンスサークルshimsham」の皆さんのパフォーマンスを見た後、全員にタップの基本を教えていただきました。”つま先、かかと、つま先、つま先、かかと・・・”の基本のリズムを体験しました。これならできそう!その後、ステージに4名の生徒(先生1名)が加わってエグザイルの曲でタップを楽しみました。練習の成果が表れ、とてもカッコ良かったですよ。(先生1名はマアマア・・・?)
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−6(PTA「からすま・カフェ」)

 午前の部が終わり、学校に帰って昼食を取った後、体育館でPTAの主催で「からすま・カフェ」が行われました。これは毎年のPTA恒例の催しですが、広い体育館の中で、お茶とお菓子で子どもたちをもてなし、ほっこりとした気持ちで午後を迎えてもらおうとするものです。
 PTAの方に数日前から準備していただいたお菓子やお茶を目の前にして、生徒たちは”長蛇の列”でした。一人1個のはずなのに、中には何度も並んでお菓子をもらっていた人も・・・。PTAの皆さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−5(3年2・3・4組 劇「にゃんでれら」)

 2・3・4組の劇は「にゃんでれら」、これは「シンデレラ」をもとに作れれた作品です。ストーリーはよく知っていますが、内気な少女が主人公で、猫が出てきたり、ダブルキャストだったり、かなり工夫されていました。こちらも”舞踏会”の場面でダンスが入り、楽しそうに話が展開していきました。”馬”が良かったですね・・・。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−4(3年1・3組 劇「赤ずきんちゃんと愉快な仲間たち」)

 3年生の劇が始まりました。最初は、1・3組の「赤ずきんちゃんと愉快な仲間たち」です。誰もがよく知っている「赤ずきん」の話をモチーフに、少し脚色をして、現代風にアレンジした作品に仕上がりました。途中や最後にダンスもあり、躍動感あふれる舞台となりました。でも、いつもオオカミが”悪者”ですね・・・。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目−3(1年生からの提言!)

 各グループごとに様々な提言をしてくれましたが、面白かったキャラクター・マスコットと、地域活性化のためにすぐにでも商品化できそうな作品例を紹介します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 学校安全日 2・3限卒業式予行 午後式場準備
3/15 第62回卒業式
3/19 修了式 大掃除 学年集会 学活 サンコン「はじめの一歩」
3/20 春季休業開始(〜4月7日)
進路関係
3/14 神戸公立入試
3/18 公立高校合格発表(9:00〜)
3/19 公立2次募集願書受付

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp