![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:25 総数:389710  | 
学校でチャレンジ5
 最終日のきょうは、5名の男子生徒が活動しました。ふだんあまり掃除がいきとどかない場所を丁寧に掃除してくれました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。 
![]() ![]() 生き方チャレンジ体験中1
 11月5日(月)から始まった2年生の生き方チャレンジ体験も、残すところ明日1日になりました。学校にいるとき以上にみんな元気いっぱいに取り組んでくれています。きょうも、お世話になっている事業所の方々から「とてもガンバってくれていますよ」とのお声をいただきました。明日はラストデー。たくさんの楽しい思い出が残せるようガンバって下さい。 
![]() ![]() 生き方チャレンジ体験中2
 1につづき、一部の事業所での生徒たちの活動中の様子です。 
![]() ![]() ![]() 学校でチャレンジ体験4
 きょうは男子生徒1名が学校でチャレンジ体験に取り組みました。グランドの防球ネットに絡んだ弦を取り除く作業をしました。この弦がなかなか手ごわく大変でしたが、男子生徒のガンバリでとてもきれいになりました。ご苦労様でした。ありがとう! 
![]() ![]() ![]() PTA朝の声かけ運動実施!
 朝8時から校門で「おはようございます」と明るい声が聞こえます。きょうはPTA校外補導委員会の取り組みである「第3回朝の声かけ運動」の実施日です。生徒会で取り組んでいる東北大震災の義援活動と時間が重なり、朝から校門付近では元気な挨拶の声が響いていました。 
![]() ![]() ![]() 第2回進路保護者説明会を実施
 今日の5時間目に第2回進路保護者説明会を実施しました。前回と同様に、3年生も保護者のみなさんといっしょに説明を聞きました。来月には具体的に志望先を決定しなければならず、今日は良い意味での緊張感がある中で、生徒も保護者のみなさんも説明に聞きいっていたように思います。今日の説明会を参考にして自分に合った進路選択をしていってほしいと思います。 
![]() ![]() ![]() 認知症って何!
 今日の5・6時間目に1年生が人権学習の一つとして「認知症」について学習しました。1年生にとってはむずかしい内容かたと思いましたが、京都市成逸地域包括支援センターの8名の職員な方が、非常に丁寧にわかりやすく説明して下さったこともあり、みんな治療で発症を遅らせたりできることなど「認知症」の初歩的内容がわっかたようです。最後に職員の方から、認知症は脳の病気なのだから「そのことを家族や周囲が理解し優しくささえていくことが大切です。」という言葉が心に残りました。 
![]() ![]() ![]() 学校でチャレンジ体験3
 本日は女子生徒1名が学校でチャレンジ体験をしました。本館の南側のみどりのカーテンで育てたゴーヤの葉や朝顔のつるを取り除きました。朝顔のつるは雨樋に想像以上に複雑に絡んでおり、取り除くのが大変でした。しかし、女子生徒のがんばりでずいぶんスッキリした状態になりました。ありがとう、ご苦労様でした。 
![]() ![]() ![]() 学校でチャレンジ体験2
 きょうは男子生徒1名が学校で「生き方チャレンジ体験」に取り組みました。職員室のある本館南側の樹木が成長し隣家に入ってしまっており、これから落葉の季節をむかえ迷惑をかけるため、とび出している樹木の剪定をしてくれました。一生懸命に剪定に取り組んでくれたので、とてもスッキリきれいになりました。ごくろうさまでした。 
![]() ![]() ![]() 学校でチャレンジ体験?
 2年生は今日から「生き方チャレンジ体験」で各事業所でお世話になっています。しかし、何ヶ所かの事業所では休業日があるため、今日は男女5名の生徒たちが校内で「生き方チャレンジ体験」をすることになりました。ふだんあまり清掃や整理整頓ができない、屋上につながる階段をとてもきれいにしてくれました。ほこりにまみれて大変な作業でしたが、一生懸命がんばってくれました。 
![]() ![]()  | 
 
  | 
|||||||||||||||||||